2021年

7月

01日

7月のお知らせ

続きを読む

2025年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 昨年はコロナ禍から解放されたかのように、海外からもたくさんの旅行者が訪れていました。

 

 マスクをする人も減ってきて、従来の生活にもどりつつあります。しかしながら、コロナ感染症がなくなったわけではなく、年末から急激な患者の増加も見られます。

 それに加えて、インフルエンザの患者も急増しています。

 

 薬局にもコロナ・インフルエンザの両方に感染している患者もたくさんいらっしゃいます

 

 体力が落ちて、免疫力が落ちていると感染リスクも当然、上昇します。 

 

 風邪予防のため、健康に留意し、食事・水分の摂取も十分におこない、運動も適度に行うように心がけてください。また、住環境においても、居室の加湿・換気など行ってください。

 

 まだまだ、マスクの着用・手洗いは、コロナ・インフルエンザの感染予防として最も効果の高い手段です。人込みなどにお出かけの際は、マスクの着用をお勧めいたします。

 

 ふたば薬局グループは、今年も皆様の健康を守るお手伝いをさせていただきます。

日々、研鑽し安心安全なお薬をお届けいたします。

健康相談・お薬相談など、お気軽にお申し付けください。

 

 本年もよろしくお願いいたします。

 

                           有限会社ふたば薬品

                           代表取締役 紙本亮司

 

                             

2024年

12月

01日

12月のお知らせ(アイフレイルについて)

 

寒い季節がやってきました。

 

 寒くなり、運動が減るとフレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)になりやすくなります。

高齢者のフレイルは生活の質を下げるだけでなく、様々な合併症をおこす危険があります。

 

 その中でも今回はアイフレイルについてお話しさせていただきます。

 アイフレイルとは加齢に伴って眼が衰えてきたうえに様々な外的ストレスが加わることによって眼の機能が低下した状態、またはそのリスクが高い状態です。

 

 目が疲れやすくなった

 夕方になると見にくくなる

 食事の時テーブルを汚す

 まぶしく感じやすい 

などが症状です。

 

 アイフレイルは目が完全に見えないわけではありませんが、悪化すると骨折のリスク上昇にもつながるため、普段の生活から注意が必要です。

 アイフレイルの予防のためにできることは生活習慣の見直し(禁煙、運動、食生活の改善など。)や定期的な眼科健診を受けることです。目に何か起きていても自覚症状がないこともあります。

症状がなくても定期的に眼科を受診し、早期発見につながれば治療により進行を抑えることができます。

 

 いつまでも健康で長生きできるように今できることから始めてみましょう。 

 

                        川島店 稲垣

2024年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザ予防接種)

 

   こんにちは

   今回はインフルエンザ予防接種についてお話いたします。

 

    毎年この時期になるとインフルエンザの流行に備えて、予防接種が各病院で始まります。

    毎年打たれている方もいれば、打ったことのない方もいらっしゃるかと思います。

    打たれない方の一部からは、一度もインフルエンザにかかったことがないから打たないよ、という声を聞きます。

    ほぼ毎年インフルエンザが流行していますが、全くかからない方がいるのはどうしてでしょうか?

 

    実はかかったことのない方は、感染はしているが、発症していないと考えられます。インフルエンザに感染しても、必ず症状が出るわけではありません。感染しても半分以上の方は発症しないと考えられています。

 

   子どもの場合はインフルエンザ予防接種を受けることによって、発症を抑えることができますが、大人では打っても打たなくてもあまり変わらないことが分かっています。

   それでは意味がないと思うかもしれませんが、発症は防げなくても重症化を抑える効果があることははっきりしています

 

    かかったことがないと思っている方も、苦しい思いをしないために、是非予防接種をご検討ください

 

                                川島店 平

 

2024年

10月

01日

10月のお知らせ(消毒・殺菌・除菌)

 

コロナも落ち着き、消毒など少し落ち着いたかもしれないですが、ホームセンターやドラックストアでどれを購入したらいいか迷った経験はありませんか?

表示によって使い分けるといいのですが、その意味をご存じでしょうか。

 

 まずよくある「除菌」ですが「細菌などの微生物などを取り除くこと」です。

ただ、取り除く微生物の種類や程度に決まりはありません。そのため業界団体が表示に関して統一基準を設けています。

 

 次に「殺菌」ですが、「細菌などの微生物を殺すこと」です。

たとえ少ない種類、数の微生物を殺すだけでも表示できます。こちらは医薬品、医薬部外品のみ表示ができます。

 

 また「消毒」ですが、「有害な微生物を害のない程度まで減らしたり感染力を失わせて無毒化すること」です。こちらも医薬品、医薬部外品のみの表示です。

 

 この他にすべての微生物を殺す、除去する滅菌というのがありますが、こちらは手術などの医療器具や身近ではけが等で滅菌ガーゼを購入した経験があるかもしれないですね。

 

このようなちょっと疑問に感じたことでも薬局で聞いていただけら、と思います。

 

                               川島店 水谷

 

2024年

9月

01日

9月のお知らせ(中耳炎)

 

今月は耳の病気の中耳炎についてお話します。
 

 中耳炎は耳の中耳に炎症が起こる病気です。耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分からできています。真ん中にある中耳は、外耳道の突き当りにある鼓膜とその内側にある空間から成り立っています。そして中耳と鼻の奥は「耳管」という管でつながっています。この耳管が中耳炎の発症に大きく関係しています。


 中耳炎にはいろいろな種類があります。なかでも子供がかかることの多い「急性中耳炎」は一度はかかったことがある、と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 急性中耳炎は最もよく起こる中耳炎で、風邪などで鼻やのどから入った細菌やウイルスが耳管を通って中耳に急な炎症を起こす病気です。

 

  主な症状は耳の痛みや発熱、耳垂れ(耳の穴から出てくる分泌物)などです。症状をうまく伝えられない乳幼児では不機嫌になったり、耳をよく触るなどの仕草がサインとなることもあります。小さな子供に発症が多いのは、耳管が大人に比べて未熟で、太くて短く傾斜が緩やかなため、鼻やのどの影響を受けやすいからです。

 

 他にも保育園などの集団保育やおしゃぶりの使用、受動喫煙なども発症の要因と考えられています。


 急性中耳炎の治療は症状に応じて抗菌薬や鎮痛剤を服用します。

処方された抗菌薬は症状が落ち着いても最後まで飲み続けることが大切です。中断してしまうことで症状の再発や悪化、耐性菌(抗菌薬が効かない細菌)が出現してしまうことがあり、その後の治療にも影響します。

 中耳炎の種類は他に滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎などもあり、種類によってはめまいや顔面麻痺の症状が出たり、手術が必要となるものもあります。先月のテーマの副鼻腔炎など鼻の病気や急性中耳炎が治らず、これらの中耳炎を発症してしまうこともあります。

 中耳炎にならないためには、普段の生活を気を付けることも大切です。原因になることの多い風邪をひかないようにする、鼻水はすすらない、鼻をかむ時は片方ずつ優しくかむなど、予防して耳と鼻を健やかに保ちたいものです。


 そして耳の不調を感じたら早めに受診すること、そして完治するまで根気よく治療を続けることが大切です。

                                     平田店 増田

2024年

8月

01日

8月のお知らせ(副鼻腔炎)

 

 

『ちくのうしょう』と聞くとどんな病気か想像がつく方も多いのではないでしょうか?

蓄膿症は俗称で正式な病名は『副鼻腔炎』と言います。今月はこの副鼻腔炎についてお話します。

 

 風邪の主な原因はウィルスですが、風邪をひいて体力が低下していると細菌による二次感染を起こしてしまうことがあります。

この細菌やウィルスが副鼻腔で繁殖し炎症を起こした状態が副鼻腔炎です。

副鼻腔はおでこや目の周囲、鼻の横のほほのあたりにある4対、計8つの空洞のことを指します。

副鼻腔炎を発症するとほほや目の奥、おでこが痛くなったり、鼻水がのどへ落ちる後鼻漏やにおいがわからなくなる嗅覚障害を起こすことがあります。

 

 副鼻腔炎は1ヶ月未満で治る『急性副鼻腔炎』と3ヶ月以上治らない『慢性副鼻腔炎』に分けられます。

それぞれ抗菌薬を服用しますが、使う抗菌薬が異なることがあります。

抗菌薬をある程度の期間服用しても完治しない場合は手術の適応になります。

近年は抗菌薬の開発により、慢性副鼻腔炎は減りつつあります。

しかし、その一方で治療や手術をしても再発を繰り返してしまう難治性の『好酸球性副鼻腔炎』が増えつつあります。

好酸球は血液中の白血球の一つで、これが過剰に活性化することが原因の一つと考られています。

好酸球性副鼻腔炎は通常の慢性副鼻腔炎の治療で使用される薬が効かないことが多く、ステロイドの服用が主な治療となりますが、それでも治らない場合は手術の適応となります。

 

 次のような症状が見られたら副鼻腔炎かもしれません。セルフチェックしてみましょう。

 

・風邪をひいた後に鼻水、鼻づまりがなかなか治らない

・濁ったドロドロの鼻水が出る

・嫌なにおいがする

・ほほやおでこ、目の奥に痛みを感じたり、重く感じる

・においが感じられない

 

 副鼻腔炎は、早期に適切な治療を受けることで症状を軽減し再発リスクも抑えられます。

 気になる症状があれば、出来るだけ早めに医療機関を受診しましょう。

 

                                平田店 野田

2024年

7月

01日

7月のお知らせ(マイナンバーカードについて

 

「いままで何も問題なかったから,これからも紙の健康保険証でいい」

 

ときどき耳にすることがあるこの意見ですが,本当にこのままで問題はないのでしょうか

 

今月はマイナンバーカードについてお話します.

 

 日本の労働人口は急速に減少しており,この問題はますます深刻化しています.国立社会保障・人口問題研究所の発表によれば,日本の生産年齢人口(15歳から64歳の人口)は 2020年時点で約 7509 万人ですが,2040 年では約 5978 万人と予測されています.

 2040 年では 2020 年に比べて総人口が 1523 万人減るなか,生産年齢人口は 1428 万人減ります

 つまり,これから日本が直面する人口減とは現役世代人口の減少によるものです.

 

 このように労働供給が急激に減少する一方で,人口は減少するものの高齢化率が高まるため労働需要は増大し,今後ますます働き手不足が進行します.

 働き手不足は社会全体に深刻な影響を及ぼす可能性が高く,医療現場はその影響が顕著に現れる業界のひとつです.

 このような状況で,省力化の一つとして期待がかかっているのがマイナンバーカードの普及です.

 

 マイナンバーカードを利用することで,診療記録を迅速かつ正確に共有できます.これにより,重複した検査や診療の無駄が削減され,医療リソースの有効活用が期待できます.また,過去の診療記録や服薬記録が容易に参照できるため診療の質が向上し,医療従事者の負担が軽減されます.さらに,保険請求手続きが簡略化できるため,医療機関の事務作業が減少し,より多くの時間を患者ケアにあてることができます.特に,複雑な手続きが多い高齢者の医療においてその効果は顕著です.


 日本の労働人口減少は,すでに医療現場において問題となっています.もし省力化が叶わなかった場合,現在の医療の質を維持することさえ難しくなる可能性が高いでしょう.この問題に対処するためにはマイナンバーカードの普及が重要です.

 

 当薬局でも,マイナンバーカードを使用したオンライン資格確認システムを導入しています.今後も医療 DX に積極的に取り組み,地域の皆様の医療の質を向上させるために努めてまいります.

 

                           あのだ店 宮崎

 

 

 

2024年

6月

01日

6月のお知らせ(梅雨バテ)

 

今月は梅雨の季節の体調不良についてお話します

 

 梅雨バテという言葉、見聞きしたことがありませんか?梅雨の時期に起こりやすい症状を総称して梅雨バテと呼んでいます。梅雨の時期になんとなく体調が悪い・だるいなど、体の不調を感じることはありませんか?

そこで今回は、梅雨バテの原因や対策についてわかりやすくご紹介します。

 

こんな症状は梅雨バテかも?セルフチェックしてみよう

・ 頭痛や肩こりを感じている
・ 最近、からだがだるい
・ 夜更かしが増えた
・ 薄着で過ごすことが増えた
・ 氷の入った飲み物をよく飲む・コーヒーや紅茶、緑茶を飲むことが多い
このような症状が梅雨時に目立つようであれば、梅雨バテしている可能性を疑う必要があるでしょう。

 

考えられる梅雨バテの原因

 梅雨バテの症状が起こる原因の筆頭として挙げられるのは、梅雨時の低気圧で起こる自律神経の乱れです。

そしてもうひとつ、梅雨時の気温の不安定さや高湿度が梅雨バテの原因になっていることもありますので、これらに対する対策も必要になるでしょう。

今日からできる梅雨バテ対策3選をご紹介します。 

 

  1.夜更かしせず、生活のリズムを整えよう

自立律神経が乱れる原因は複数あり、その中のひとつとして挙げられるのが睡眠不足です。生活リズムの乱れが続くと、やがて自律神経のバランスが乱れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。なるべく毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることを心がけましょう。

 

  2.冷え対策をしよう

梅雨時は湿度が高いうえに1日の中での気温の高低差が激しいため、体温調節が難しくなることがあります。さらに注意したいのは、薄着やエアコンの使用などで思いのほか身体が冷えることがあるということです。このような冷えは自律神経のバランスが崩れる引き金となることがありますので、カーディガンを1枚はおる、ストレッチ、冷たい飲み物を控えめにするなどで対策しておきましょう。

 

  3.こまめに水分補給をしよう

梅雨時には蒸し暑さを感じることがありますが、夏本番前ということもあり、外気温はまだそれほど高いとはいえません。このような気候では発汗量が少なく、体内に熱がこもって倦怠感を引き起こす確率が高くなるのです。

このような倦怠感を解消するためには、こまめに水分を補給して水分代謝を高めておくことが大切です。梅雨バテの水分補給目的で水分を摂るなら、水や麦茶などノンカフェインの飲料がおすすめです。

 

                                   ふたば薬局 中村

2024年

5月

01日

5月のお知らせ(エアコンフィルターの掃除のススメ)

 

ジメジメする梅雨やムシムシする夏に入る前にエアコンのフィルターを掃除してみるのはいかがでしょうか。

 

今回はエアコンフィルターを掃除することのメリットと掃除の際のポイントをお話しします。

 

 

フィルター掃除のメリットは5つ。

 

1.エアコン内部に汚れが溜まるのを緩やかにする

フィルターには、エアコン内部にホコリが入り込むことを防ぐ役割がありますが、

それも万全ではありません。

フィルターの汚れを放置すると、エアコン内部まで入り込むホコリの量がどんどん増えていきます。

フィルターを掃除することで、エアコン内部にホコリや汚れが入り込みにくくなり、内部が汚れる速度を緩やかにすることができます。

 

 

2.エアコン内部のカビの増殖を抑えられる

こまめに掃除していないフィルターにはいろいろな汚れが付着しており、それらが原因となってカビが増殖してしまうのです。

フィルターにカビが付着したままの状態でエアコンを使用すると、カビの胞子が室内に舞ってしまい、場合によってはアレルギー症状などの健康被害を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。

 

 

3.エアコンから嫌なニオイがしにくくなる

エアコン内部のカビや雑菌により運転時に嫌なニオイが発生することがあります。

しかも、一旦カビや雑菌が繁殖してしまうと、内部を掃除しなければ嫌なニオイも解消されないことが多いのです。

フィルターをキレイにしておけば、ホコリや汚れなどがエアコン内部に侵入しにくくなるので、ニオイの予防にもつながります。

 

なおエアコン内部の掃除は個人では難しいため、必要に応じてお掃除のプロに依頼することも検討してください。

 

 

4.エアコンの効きが良くなる

フィルターに汚れやホコリが付着したままだと空気の通り道が塞がれてしまい、風量が落ちてエアコンの効きが悪くなり、室内はなかなか快適な室温になりません。

フィルター掃除によって空気の循環がスムーズになり、風量が回復してエアコンの効果が十分に発揮できるのです。

 

 

5.節電効果が期待できる

フィルターの目詰まりは電気代にも影響があります。

風量が低下すると効きが悪く、設定温度を必要以上に上げ下げしてしまいます。すると、余計な電力を消費してしまうのです。

 

フィルターをキレイな状態に保つことで、エアコンの設定温度を必要以上に変えなくても快適な室温にでき、結果として節電効果が期待できます。

 

 

 次に、フィルター掃除の際のポイントをお伝えします。

 

●フィルターを外す前に掃除機をかける・フィルターの表側から掃除機をかける

まず、フィルターを外す前に「掃除機をかけること」がポイントです。これは、フィルターを外したときに付着しているホコリが舞い、床に落ちるのを防ぐためです。

フィルターを取り外したら、フィルターに直接掃除機をかけてホコリを吸い取ります。

このときのポイントは、フィルターの表側から掃除機をかけることです。

ホコリはフィルターの表側に付着しており、裏側から掃除機をかけると目詰まりして汚れが落としにくくなってしまうためです。

 

 

●フィルターを水洗いするときは裏側から水をかける

掃除機でホコリなどをあらかた取り除いたら、フィルターを水洗いして取り切れなかった汚れや細かいホコリを落としていきます。

浴室のシャワーなどでフィルターに水をかける際は、掃除機とは逆に裏側から水をかけると汚れが取れやすくなります。

なお、温度が高いお湯を使うと、フィルターが変形する恐れがあるため、水かぬるま湯で洗いましょう。

また、フィルターが変形しないように、強くこすったり叩いたりしないように注意しましょう。

 

 

●フィルターをしっかりと乾かす

洗い終わったフィルターは、水気をよく切って日陰干し、もしくはタオルドライで乾かしましょう。

フィルターに水気が残っているとホコリが付着しやすくなり、カビが繁殖する原因になるため、きちんと乾かすことがポイントです。

なおフィルターは破れやすいため、掃除の際は注意が必要です。

 

 

この様にエアコンのフィルター掃除にはメリットと注意点があります。

メーカごとに細かい仕様などは違ってくるため、掃除の前には必ず取扱説明書を参照し、そこに書かれている内容を厳守するようにしてください。

 

 

 

                                      あのだ店 江川

2024年

4月

01日

4月のお知らせ(ダニ)

 

今月は不快な害虫 ダニ についてお話します

 

 春は新生活が始まって気分もリフレッシュできたり、お花見や旅行など楽しい季節です。

でも、この季節は寒い時期にベットやソファに集まっていたダニが急激に増殖する時期でもあります。

 

 最近の調査では5歳までに約8割の子供がダニアレルギーを持っていることがわかっているようです。

では、どうすれば効果的にダニを退治できるのでしょう。

 

 よく行われるダニ対策としては「掃除機で吸い込む」「お日様に当てる」「布団乾燥機」「殺虫スプレーを使う」などですが、しっかり駆除するには60度以上でクリーニング(高温丸洗い)が1番です。

 つまり、死滅には60度以上必要なので天日干しでは効果が出ないし、生きているダニは掃除機ではしがみつく力が強くてなかなか吸引できないし、殺虫スプレーでは布団やクッションの中までは届きません。

ただクリーニングは1回にかかる費用がかなり高額のため、最近では60度以上でまんべんなく布団を加熱するマット型の布団乾燥機や、ダニをおびき寄せて捕まえるダニ取りシートが人気です。

布団乾燥機は速攻効果がありますが、布団をセットする手間や加熱の待ち時間がかかります。一方ダニ取りシートは速攻性は後れを取りますが、一度セットすれば1~3か月効果が続くものなのでお手軽です。

生活スタイルや、コストパフォーマンスなどをふまえて自分に合ったものを選びましょう。

 

 もう一つ旅行シーズンに気を付けたいのは最近よく聞く「トコジラミ」です。

旅行先でうっかりトコジラミをカバンや衣服につけて帰宅し、家で増殖すると個人での駆除はかなり難しい為業者に依頼することになります。費用は30平米(ワンルームマンション位)で5~9万くらいになるそうです。

 

宿泊先での対策として

  ①トコジラミがいないか潜みやすい場所(暗く湿った場所)の確認。壁やカーテンの折り目

   に血のような糞の跡がないか確認。

  ②電気をつけて就寝する。(トコジラミは明るい場所が苦手)

  ③カバンやスーツケースは大きめのごみ袋に密閉しておく。

  ④帰宅後風呂場でカバンを空ける、衣類はすぐに洗濯する。

 

以上を心がけて素敵な春を楽しみましょう。

 

                                   阿野田店 村田

 

 

2024年

3月

01日

3月のお知らせ (おなら)

 

おならが出ること自体は生理現象なので問題ありませんが、普段よりもひどい臭いだったり、回数が多い場合は、体の中に原因があるかもしれません。

 

 口から入った空気は基本的に臭いはありませんが、腸内細菌により発生するガスには揮発性硫黄化合物や揮発性窒素化合物といった、悪臭のもととなる成分が含まれます。通常は無臭または少し臭うおならですが、ガスの中に悪臭成分が増えることで臭いが強くなります。

 体内でできたおならのうち、約2割はお尻から放出され、残り8割は腸から血液に吸収され全身に渡り、皮膚から放出されたり呼気として排出されます。つまり、体臭や口臭となります。

 

 おならが臭い時の考えられる原因

       腸内環境の悪化

       便秘

       ストレス

       慢性胃炎や過敏性腸症候群、大腸がんなどの病気

 おならの臭いを改善するために

       食べ物(腸活):プロバイオティクス(善玉菌を含む食べ物)

               プレバイオティクス(善玉菌を増殖・活性化させる食べ物)

       便秘の解消:水溶性食物繊維(便を柔らかくし、消化吸収を穏やかにする)

             不溶性食物繊維(腸の運動を活発にする)

       運動:腸の蠕動運動の促進

       ストレスを減らす

       睡眠

 

 おならの異常な臭いが長期間改善しない場合は内臓の病気の疑いもあり病院で診察を受けるようにしましょう。

 

 おならの臭いは健康のバロメーターでもあります。病気のサインの可能性もあるのでそのままにしておかないようにしましょう。

 

 

                                                                                                                                                                                    高塚店  小泉

       

2024年

2月

01日

2月のお知らせ 老人性難聴と耳鳴り(私の耳鳴り体験記)

 

今月は 私の耳鳴り体験記をお話しします

 

まだまだ暑くて寝苦しい去年の秋の夜。

窓を開けて寝ていると虫の音がやけにうるさく感じました。

今年から鈴鹿に住み始めたので、

「なんてのどかな所なんだ」

としばらくは何も気にしないでいたのですが。。

冬になって、ふと気付いてみると窓を閉めた状態でもあの虫の音が、聞こえてくるではありませんか。

最初はそれでも、色々な電気機器から音が出てるのかと調べたり、

何も異常がないと、この部屋ヤバイんじゃないかと思ったりしましたが、

落ち着いて考えてみると

「もしかしてこれが耳鳴りなのか」

と耳鳴り初体験の私はようやく気が付きました。

私の場合はキーンという高温の音がします。

 

主に考えられる原因を調べてみたところ

 

①突発性難聴

急に片耳だけが聞こえなくなる

 

②メニエール病

回転性のめまい

 

③聴神経腫瘍

10万人に1人のまれな病気

 

④音響外傷

コンサートやヘッドホンなどで大音量を聴いた時

 

⑤薬剤性難聴

主に抗生剤など薬の影響

 

⑥自律神経失調症

ストレス、疲労、睡眠不足

 

う~ん、ここまでどれも当てはまりません。

で、最後に

 

⑦老人性難聴

 要するに加齢によるものって事です。

 

これかなぁ~、もう60歳超えたし。。

 

ん!難聴?

 

耳が聞こえなくなるのと耳鳴りが関係あるのか?

ていうか、普通に聞こえてるし。。

 

とりあえず耳鼻科に行ってみることにしました。

 

  先生「検査結果では、特に生活に支障はないレベルですが、

     高音が少し聞き取りにくくなってますね

     それで、脳が興奮して高温の音を出してそれが耳鳴りとなって聞こえてる

     と思います。」

 

  私 「脳が興奮して!脳が勝手に高音を出しているのですか?」

 

先生の話だと内耳の蝸牛(かぎゅう)という所が、加齢によって壊れていくと

音が伝わり難くなり、特に最初は高温が、伝わり難くなるために、脳がそれを

元に戻そうとして興奮し高温を出して、それが耳鳴りになって聞こえるそうです。

 

  私 「壊れた蝸牛を治せばいいのでは?」

  

  先生「治りません」

  

  私 「じゃあ、どうすればいいんですか?」

  

  先生「耳鳴りはずっとしてますか?」

  

  私 「いや、そうでもないです。

     遊びに出かけたり、イオンで買い物してるときはしないです。

     逆に部屋で一人でいる時や寝る時はしますね。」

 

  先生「何かに集中している時や、他に音が聞こえてるときは脳がそちらに

     気を取られて耳鳴りを感じないことが多いです。

     後は、心配しすぎないこと。気にしないことですね~。

     耳鳴りによる意欲の低下や悩みがストレスになって、

     更に耳鳴りが悪化する事があるので気を付けてください。」

 

結局、耳鳴りというのは本来脳が一生懸命に音を聞こうとしている結果であって

耳鳴り自体が健康に何ら害を与えるものではないと考えるしかないようです。

 

もちろん、何か重大な病気が潜んでいれば別ですが、そうではなく私みたいに

加齢からくるようなものであれば、この先上手く付き合っていくしかなさそうです。

 

音が入ってこなければ耳鳴りはしますので、何かBGMを流したり、自分がしている事に注意を集中したりして、できるだけ耳鳴りだけに神経がいかないような環境を避けるようにしようと思っています。

 

65歳以上で3人に1人、75歳以上の人では実に半数の人が、老人性難聴だと言われています。

耳鳴りがしたら、まず耳鼻科に受診し加齢によるものだと診断されたら気にしないことが一番みたいですね。

耳鳴りの特攻薬は今のところないみたいですから。。    

                                矢橋店 宮本

 

2024年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

 コロナ感染症も少々おちついて、旅行や帰省をされるかたも、以前のように増えてきました。

皆様方は健やかにお正月をお過ごしでしょうか

 

 昨年末は、従来のインフルエンザがまん延し、爆発的に患者が増えました。

人混みの中では油断することなく、できることであればマスクの着用、手洗いの励行を継続していただければ・・・と思います

 

 最近は咳止め薬など、多岐にわたる医薬品の供給が非常に不安定となっており、できるだけ多くの患者様にお渡しできるように、全国の医療機関が処方日数の調整などに苦労しております

患者様にとって、つらい症状の継続もあるかもしれませんが、何卒、ご理解ご協力の程お願いします

 

 ふたば薬局グループは、これまで以上に研鑽を積み、患者様に安心して薬を服用していただけるようにしてまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

                        

 

 有限会社ふたば薬品 

 代表取締役 紙本亮司

 

 

2023年

12月

01日

12月のお知らせ(冬に早起きがつらくなる理由)

 

日が短くなり、起床時刻になってもまだ薄暗い季節になりました。毎朝、アラームが鳴っても目が覚めにくく、暖かい布団から出たくないと感じている人も多いと思います。起床時刻が同じでも冬になると起床しにくくなる原因は寒さだけではありません。その背景には体内時計機能の季節変動があります。

 日の出時刻、日の入り時刻、日長、日照量などの環境光条件はヒトの睡眠や生体リズムの季節変動を引き起こします。特に日の入り時刻(日没時刻)が早いことと、日照量が少なくなることが体内時計の時刻の遅れをもたらします。その結果、深部体温や睡眠調節に密接に関連している生体機能リズムが冬季には大幅に遅れることが分かっています。

 もう一つ、冬季に起床しにくい理由があります。冬季には睡眠時間が長くなるのです。夏季に比較して冬季には、入眠時刻には目立った変動が見られませんが、起床時刻が遅れ、結果的に睡眠時間が延長することが明らかになっています。これは脳内のセロトニン機能の低下が関連していると推定されています。

 このように冬季には起床時刻が遅れ、睡眠時間が延長するため、朝に目覚めにくくなるのです。北欧など高緯度地域では、11月初旬から始まり冬の期間持続する「冬季不眠症(mid-winter Insomnia)」と呼ばれる不眠症も報告されています。
北欧のように昼が8時間、夜が16時間などの短日条件になると寝付きも非常に悪くなります。そのため、入眠困難型の不眠症と同じ症状が出現するのです。北部ノルウェーの調査では、住民の約4人に1人が冬季不眠症に罹患していたそうです


まとめ

・睡眠リズムや睡眠時間には季節変動がある

・冬季の起床困難は日の入り時刻が早いことと日照量が少なくなることが原因

・冬季限定で強い入眠・起床困難が生じる冬季不眠症という睡眠障害がある

 

 

                                 阿野田店  中村

2023年

11月

01日

11月のお知らせ(大規模言語モデルと薬局薬剤師)

 

今月は大規模言語モデルと薬局薬剤師についてお話しします。

 

大規模言語モデルとは、膨大な量のテキストデータから学習したAIモデルです。テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のコンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。

 

薬局薬剤師の業務は、大きく分けて「調剤」「服薬指導」「情報提供」の3つがあります。大規模言語モデルは、これらの業務において以下のような影響を与えると予想されます。

 

調剤

 

調剤とは、医師から処方された薬剤を準備し患者に提供する業務です。大規模言語モデルは、調剤に関する知識や情報を活用することで、調剤の効率化やミスの防止に貢献できると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・処方箋の情報を自動で入力し、調剤薬剤師の作業負荷を軽減する

・薬剤の相互作用や重複投与などのリスクを検知する

・患者の服薬状況に応じて、適切な薬剤を組み合わせる

 

服薬指導

 

服薬指導とは、患者が正しく薬を服用できるように指導する業務です。大規模言語モデルは、患者の理解度や関心に合わせて、服薬指導を効果的に行うことができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・患者の質問に回答する際に、医療用語をわかりやすく説明する

・患者の服薬状況を把握し、適切な指導を行う

・服薬指導の効果を評価し、改善を図る

 

情報提供

 

情報提供とは、患者やその家族が抱える薬に関する疑問や不安に答える業務です。大規模言語モデルは、薬に関する膨大な情報を活用することで、患者に的確な情報を提供し、不安を解消することができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・薬の作用や副作用などの情報を、患者が理解しやすい形で提供する

・患者の症状や生活習慣に合わせて、適切な情報を選択する

・患者から寄せられる質問に、迅速かつ丁寧に回答する

 

大規模言語モデルは、まだ開発途上にあり、薬局薬剤師の業務にどのように活用できるかは、今後の研究や実証によって明らかになっていくでしょう。しかし、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務をより効率的かつ効果的に行うためのツールとして、今後ますます重要な役割を果たしていくことは間違いないでしょう。

 

以下に、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務に与える具体的なメリットをまとめます。

 

・調剤の効率化やミスの防止

・服薬指導の質の向上

・患者の満足度向上

 

これらのメリットを最大限に活かすためには、薬局薬剤師と大規模言語モデルが連携して、患者に最適なサービスを提供することが重要です。

 

 

 

以上の文章は、すべて大規模言語モデル(LLM)を使って生成したものです.

プロンプト(入力文)の作成から文章出力まで合わせても,所要時間はわずか1分未満.たったそれだけの時間で,完璧ではないにしても決して的外れではなく,読むに値する文章が生成されます.

 

たしかに,LLM を含む生成 AI は小さくない問題を抱えています.

著作権,情報の信頼性の揺らぎ,ハルシネーション(幻覚),人間の仕事が奪われるリスクなどです.まだまだ進化が必要な部分もたくさんあります.

 

しかし,医療をより良いものに変える大きな可能性にも満ちています.

実際,海外の論文を要約したり,特定のテーマに関する情報を集めたり,思索を巡らせる際に,とても有用だと感じています.また,すでに LLM と連携した診療ガイドラインサービスや患者さんへの説明 AI などがリリースされています.今後はさらに進化したツールが次々と使われるようになるでしょう.

 

LLM は生産性を最大限発揮して作動するために,人間の注意・好奇心・責任を必要とするツールです.

もし,人間が管理や関与をせず LLM にすべての作業をおこなわせれば,その能力は落ちます.

 

逆に,人間が助手やパートナーとして LLM を扱うことで,その能力ははるかに上がるでしょう.

LLMは仕事の量を減らすツールという側面も持ちますが,むしろ仕事の質を高めるためのツールだと思っています.

 

薬剤師がLLMを使うことで,直接的にも間接的にも医療の質は上がります.

地域の患者さんにより良い医療を提供できるように,これからも日々研鑽をつんでいきたいと考えています.

 

あのだ店 宮崎

2023年

10月

01日

10月のお知らせ(帯状疱疹をワクチン接種で予防する)

 

皮膚にピリピリ・チクチク・ズキズキといった痛みや、焼けるような痛みがある方

もしかしたらそれは帯状疱疹の痛みかもしれません。

 

人によっては、水ぶくれや発疹が治まった後もその痛みが長く続いてしまう可能性があり

これを帯状疱疹後神経痛と言います。

 

この様に、つらい痛みが続いてしまう可能性がある帯状疱疹ですが

帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。

 

 

新型コロナでのワクチン接種も同様ですが

帯状疱疹ワクチンを発症前に接種しておくことで、帯状疱疹にかかりにくくすることができ

仮に帯状疱疹にかかったとしても重症化を予防できるだけでなく

「帯状疱疹後神経痛」になる確率を低下させてくれる効果も期待できます。

 

 

平成28年3月から、50歳以上の方に対する帯状疱疹予防目的で水痘ワクチンが使用できるようになり

次いで令和2年1月からは新しいタイプのワクチンも発売され

現状では2種類のワクチンが摂取可能となっています。

 

この2種類のワクチンとは

生ワクチンの【ビケン】と、不活性化ワクチンの【シングリックス】です。

 

以下、この2つのワクチンの特徴をまとめたものとなります。 

 

名称 乾燥弱毒性水痘ワクチン
「ビケン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
種類 生ワクチン 不活性化ワクチン
効能

水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹の予防

帯状疱疹の予防
効果 発症予防

50~59歳 約70%
 60歳以上 約50% 

50歳以上 約97%
70歳以上 約90%

帯状疱疹後
神経痛

60歳以上 66.5%軽減

50歳以上 100%軽減
70歳以上 85.5%軽減

持続性 5年程度 少なくとも10年間
接種対象者 50歳以上の者

50歳以上の者
または
帯状疱疹に罹患するリスクが高いと
考えられる18歳以上の者

接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回
価格 8,000円程度 20,000~30,000円程度/1回

神奈川県HP 帯状疱疹ワクチンについて(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/taijyouhoushin.html)より

 

この様に帯状疱疹やそれに伴う痛みなどに有効なワクチンですが

接種について詳しい情報が知りたい方は、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。

 

またこのワクチンは任意接種であるため、接種は全額自己負担となってしまいますが 

お住まいの地域によっては摂取費用の助成を受けられる場合があるため

摂取前に各市町村のHPをご確認ください。

 

                               阿野田店 江川

2023年

9月

01日

9月のお知らせ (秋バテってなに?)

 

だんだん日が短くなって朝晩は少し涼しいかなと思う9月の下旬ごろから夏バテにた症状が出ることがあり、これを「秋バテ」と言います。

 

秋バテは夏の溜まった疲れや気候の変化が合わさることで自律神経が乱れて起こる症状です。

 

秋バテの症状

●疲れやすい、1日中眠い

●体がだるくてやる気がでない

●食欲不振、胃がもたれる

●めまい、立ちくらみ

●頭痛

●肩こり

 

秋バテの予防と対処法

①自律神経の乱れで悪くなった血行を改善する

 〇37~39度のぬるめのお風呂にゆっくり(10~30分)浸かる

 〇マッサージやストレッチ、20~30分程度のウォーキング 

 〇エアコンの温度を高めに設定(理想は外気温との温度差3~4度以内)

 

②食事の改善

 〇冷たいものを避け、ネギ類、ニラ、かぼちゃ、しょうが、にんにくなど体を温める食品を摂る

 〇疲労回復効果のあるビタミンB1を含む豚肉、玄米、豆腐などの食品を摂る

 

③睡眠をしっかり取る

 〇睡眠1時間前からはスマホ、テレビ見ない。

 〇早寝早起き

 

以上3つの点に注意して行楽の秋を楽しみましょう

 

                                  阿野田店 村田

2023年

8月

01日

8月のお知らせ(良好な人間関係を築く)

 

皆様、こんにちわ。

 毎日暑い日が続いていますね。熱中症には十分気を付けてください。

 

 12月に自律神経の安定が健康の秘訣とお話ししましたが、感情が安定した毎日を過ごすには、良好な人間関係は欠かせないですね。

 それで、今回は良好な人間関係を築く為のヒントを私なりの考えでお話ししたいと思います。良かったら参考にしてください。

 

 人間関係の基本はズバリ「思いやり」です。

 そんなことは誰でもわかっていると思いますが、私も含め大半の中高年世代にとって

この「思いやり」程苦手なものはありません。

 思いやりとは、相手の気持ちになって考えることです。

 心理学では、共感能力と言われ相手の立場に立って相手の気持ちを理解する能力の事を言います。ただ、残念ながらこの能力は、40代後半から衰え始めます。

 

 ではどうすれば共感能力を高めることができるのか?

 実は今すぐ試す簡単な方法があるのです。

 

 それは相手を好きになることです。

 すべての人間関係に「好き」という感情を持ち込んでください。

 多分、大部分は「特に好きでもないし、嫌いでもない」人間ですよね。

 だったら、そういう人間に対して全部まとめて「好き」という感情を持ち込んで下さい。

「ああいう人だけど、いいところもある」と思えば、今よりも好きになることができるはずです。

 

 そしてもし「心底嫌い」という人がいたら。。。その人とは距離を置きましょう。

距離を置けば、憎悪も薄れてくるし「私も意地になっていたな」と後々気付いたりもします。

 

 好きになった人には喜んでもらいたい、幸せになってもらいたいと思うのは自然な感情です。

それでごく自然に思いやりが持て、その人を理解する共感能力も生まれてきます。

 良好な人間関係を築き、引き続き健康のためにも自律神経を安定させることに心がけて下さい。

 

                                   矢橋店 宮本

2023年

7月

01日

7月のお知らせ(熱中症を防ごう)

 

 

今月は熱中症についてのお話です。
 熱中症は高温多湿な環境で生じるさまざま健康障害の総称です。条件次第では誰もがかかる可能性のある病気ですが、十分な対策をすることで防ぐことのできる病気でもあります。
 気象庁が発表した最新の3か月予報によると今年の夏も気温が高いとの見通しで、厳しい暑さが予想されます。
 今夏はコロナ禍での国による行動制限もなくなり久しぶりに旅行やお出かけを予定されている方も多くいらっしゃることと思います。

 では具体的にどのような対策をしたら良いのか、5つのポイントにまとめてみました。
 対策 

       ①早めにこまめに水分補給! 

                  普段は水や麦茶で十分です。汗をたくさん掻

                  いた時はスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。起床時や入浴の

                  前後、就寝前など水分をとる習慣をつくると良いです。*ただし主治医か

                  ら水分や塩分の制限がされている場合はその指示に従いましょう。


  エアコン・扇風機・温湿度計を上手に使おう! 

                  室温は28度以下、湿度は40~60%を目安にしましょう。特に高齢者

                  は暑さを感じにくいため体感ではなく、数字で確認できる温湿度計がおす

                  すめです。テレビの横などよく見える場所に置き、こまめにチェックする

                  などの工夫が大切です。


  ③外出時には天気予報などで熱中症情報を確認しよう! 

                  日傘や帽子を使って直射日光を避けることが大切です。こまめに休憩を取

                  りましょう。通気性の良い服装がおすすめです。


  ④暑さに負けない体を作ろう! 

                  運動や入浴などで汗をかくことで暑さに慣れましょう。バランスの良い食

                  事、しっかりとした睡眠で体調を整えましょう。


  ⑤熱中症対策グッズを活用しよう! 

                  塩タブレットやネッククーラーなど便利なグッズが色々あります。屋外で

                  はもちろん、就寝時などにも上手に取り入れてみましょう。


 これから本格的な夏がやってきます。予防対策を万全に行い厳しい暑さを乗り切りましょう。


                                                                                                                 平田店 増田

2023年

6月

01日

6月のお知らせ(食中毒)

 

 今月はこれからの季節に起こりがちな食中毒のお話です。

 

 食中毒は、食べ物や飲み物を摂取した際に、病気を引き起こす微生物(細菌、ウィルス、寄生虫)やそれらが作り出す毒素によって引き起こされる病気です。

 食中毒の主な原因は、不適切な食品の調理や保存、取り扱い等が挙げられます。

 

 一般的な食中毒の原因についていくつか紹介します。

 

サルモネラ菌:家畜や卵、生肉等によって引き起こされることがあります。

 

大腸菌   :加熱が不十分な肉や汚染された飲み水から感染することがあります。

 

ノロウィルス:感染者の排便や嘔吐物が食品に触れたりすることで感染しやすくなります。

        感染者との接触を避け、手洗いや適切な調理によって感染を防ぐことが大切で

        す。

ボツリヌス菌:加熱不十分な食品や傷口から菌が入った場合に引き起こされることがあります

        食材の十分な加熱はもちろんですが、傷口の適切な処置にも注意が必要です。

 

 食中毒にならないために、食品を衛生的に取り扱うだけでなく食材を十分加熱する、食品の消費期限を確認する、こまめに手を洗う、特に食事前には手を清潔にしてから食事をすることで感染のリスクを抑えることができます。

 

 以上のことに気を付けながらジメジメした梅雨を健康に乗り切りましょう!

 

                                    平田店 野田

2023年

5月

01日

5月のお知らせ(天気痛)

 

今月は「天気痛」についてお話しします。

 

 天気痛による不調とは、雨が降る日やその数日前から、頭や首、肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがする、他にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息の悪化など数多くの症状があります。

 

 天気の崩れとともに体調が悪くなる理由は、気圧の変動にあります。気圧は天気の移り変わりとともに変動していきますが、その変化を耳の奥にある内耳で感じていると考えられています。

 

 内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

 *交感神経が活発になりすぎると頭や古傷が痛くなります。

 *副交感神経が活発になりすぎると倦怠感や気分の落ち込みを感じます。

 

 天気痛が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じ取りやすいといえます。それゆえに、気温差の大きい春先、低気圧が続く梅雨、台風、これらは気圧が変動しやすく体に受ける影響も大きく天気痛が起こりやすいのです。

 

 天気痛を防ぐには、めまいの薬、漢方薬、耳へのマッサージが知られています。それ以外にも自律神経を整えるために、規則正しい生活を心がけましょう。睡眠と食事それと少しでも日光にあたることが大切です。

 

                          ふたば薬局 高塚店 小泉

 

 

2023年

4月

01日

4月のお知らせ(ロコモについて)

 

 暖かい日が増えてきましたが、運動をされていらっしゃいますか?

 

今月は「ロコモ」についてお話しさせていただきます。

 

 みなさんは「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか?

 ロコモとは運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます。ロコモが進行すると将来介護が必要になるリスクが高くなります。

 日常生活に支障はないと思っていてもロコモになっていたり、すでに進行している場合が多くあることが分かっています。

 いつまでも歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせ、健康寿命を延ばしていくことが大切です。

 

 ロコモの予防には、毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が重要です。「片脚立ち」「スクワット」が自宅で簡単安全に行うことができお勧めです。毎日の生活の中で、階段を使う、歩いてお買い物に行くなど、運動の要素を積極的にプラスすることもロコモの予防になります。

 

 4月になり、日も長くなってきています。桜や道の木々の新芽などを見ながらお散歩にお出かけしてみてはいかかでしょうか。

 

 

     

                      ふたば薬局川島店  稲垣

2023年

3月

01日

3月のお知らせ(皮膚のケアについて)

 

今月は皮膚のケアについてお話します。

 

 少し暖かい日も出てきましたが、まだまだ乾燥する日が続いています。皆さんは皮膚のケアはしているでしょうか。

 

 感染症対策のためにアルコール消毒をされていると思いますが、アルコールは皮膚から油分をとってしまいますので、手が荒れがちになります。

きちんとケアをしないと、皮膚が乾燥し、皮膚が持つバリア機能が低下してしまいます。ウイルスやアレルゲンが体内に侵入しやすくなるため、皮膚のケアは重要です。

 

 市販でも様々な保湿剤が販売されています。医薬品として販売されている保湿剤は保湿効果が高いため、保湿だけの目的なら医薬品の保湿剤を買うことをお勧めします。

 

 医薬品の保湿剤にも種々の成分がありますが、代表的なのは、ヘパリン類似物質尿素です。どちらも保湿効果が優れています。

 

 ヘパリン類似物質は赤ちゃんにも使えるくらい刺激がなく、安全です。

 

 尿素はヘパリンよりも刺激が少しありますが、皮膚を柔らかくする効果が

 ありますので、かかと等の固い部分のがさがさ肌によく効きます。

 

 アルコール消毒も大事ですが、併せて皮膚の保湿をすることを強くお勧めします。

 

 

                      ふたば薬局 川島店  平

2023年

2月

01日

2月のお知らせ(乳酸菌について)

 

今月は乳酸菌についてお話しします。

 

 最近、乳酸菌が人気のようですね。

特定の乳酸菌飲料がスーパーで売り切れ状態だったり、患者さんとお話していて「乳酸菌飲料を飲み始めたら今まで困っていたことが解消されました!」と言われたこともあります。

 私個人も口腔内のトラブルで歯科に通院していた際、乳酸菌入りの口腔ケア商品を勧められた経験もあります。

 

 乳酸菌は発酵によって、糖から乳酸を作る嫌気性の微生物のことです。

 

 乳酸菌は腸内で大腸菌なども悪玉菌の繁殖を抑え腸内細菌のバランスをとる役割を果たしています。

 便通の改善だけでなく、コレステロールの低下や免疫機能を高めるなどさまざまな働きをすると言われています。

 最近ではピロリ菌の排除や睡眠改善に役立つ乳酸菌があるとも言われています。

 

 腸内で乳酸菌を増やすには乳酸菌を含むような発酵食品を積極的に摂取することに加えて、乳酸菌のエサになるようなオリゴ糖や食物繊維を摂ることもいいと言われています。

 

 健康的な生活を送るために乳酸菌を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

                                川島店 水谷

2023年

1月

01日

あけましておめでとうございます

三重県は、今年の初日の出も、きれいに見ることができました。

皆様方はいかがでしたでしょうか

 

2020年、2021年、2022年と、コロナウィルス感染症は、とどまることなく感染者の増加が続いています。
ワクチン接種、内服薬の開発もあり、重症化する患者の減少に寄与されてはいますが、感染者の爆発的増加に歯止めがかからない状況です。
ご自身でできる感染症対策を怠ることなく続けてください。
感染者の増加を抑えることで、重症化する患者を減らし、医療崩壊を防ぎます。
皆様方の協力で、安心安全な日々の生活を、送れるようになってほしいと、祈るばかりです。
マスク着用、手指消毒など、何年も、継続していただいていますので、不自由な日常生活ではありますが、もう少し頑張りましょう。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2022年

12月

01日

12月のお知らせ 自律神経を整えて心身共に健康体に!

皆様、こんにちは。

今年も最終月の12月ですが、いかがお過ごしでしょうか?

健康的な1年を過ごされましたか?

 

今月は自律神経についてお話します。

 

私はいわゆる健康オタクで日頃から健康には人一倍気を付けています。

最近、特に重要だと思っているのが自律神経です。

自律神経が整っていれば、ズバリ健康になれます。

それと私が一番重要視しているのが、自律神経が安定していればイライラすることがなくなり、気分の落ち込みも少なくなり、脳の働きも良くなって、勉強や仕事のパフォーマンスも向上するという事です。

仕事が出来る人になりたければ、まずは自律神経の安定が一番です。

では、自律神経を安定させるにはどうしたらよいのでしょうか?

 

ポイントは副交感神経だと思います。

自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、交感神経が車でいえばアクセル、副交感神経がブレーキの役目をしています。

この2つの神経がバランスよく維持された時に、人は最高のパフォーマンスを発揮できます。

 

しかし、残念ながらストレスいっぱいの現代人は、ほとんどの方が交感神経が優位に立っている状態です。

ですから、いかに副交感神経をアップさせるかが、ポイントになってきます。

 

私の毎日は、この副交感神経をいかにアップさせるかを考えながら過ごしているといっても過言ではありません。それが、健康に繋がり、更には仕事のパフォーマンスも上がるからです。

 

例えば、私は映画が好きですが休日は、敢えて泣ける映画を観に行きます。

感動して号泣すると副交感神経がアップしてスッキリした感じがするからです。

女性の方のが長生きするのは、一説には男性よりよく泣くからなんて言われていますよね。

又、毎日の習慣では、入浴や腸活の為に毎日ヨーグルト、リラックスする音楽、ストレッチなどは欠かさずにしてます。

 

出来ることや好きな事は人それぞれでしょうから、環境に応じて自分で出来ることで良いかと思います。

ネットなどで色々と調べて、自分なりの方法を見つけて少しでも副交感神経を上げてみてはいかかでしょうか?

副交感神経をアップさせて、来年も健康な一年をお過ごしください。 

                                

                                        矢橋店 宮本

2022年

11月

01日

11月のお知らせ(セルフメディケーション)

今月はセルフィメディケーションの効果や取り組み方、知っているとお得な制度などをお話したいと思います。


WHO(世界保健機関)ではセルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。具体的には、風邪をひいたときに市販の風邪薬を飲んで休養する、小さなキズに絆創膏を貼るなどもこれに当たります。

【セルフメディケーションの効果】

・毎日の健康管理の習慣が身につく

・医療や薬の知識が身につく
・医療機関を受診する手間と時間が省ける
・医療費の適正化につながる
・セルフメディケーション税制での所得控除が可能

【セルフメディケーションの取り組み方】

・普段から適度な運動や栄養バランスの良い食事、十分な睡眠を心がける

・定期的に健康診断を受け、自分の体の状態を把握する
・かかりつけ薬局や薬剤師をもつ
・お薬手帳を活用する
・軽いケガや体調不良の時は*OTC医薬品を上手に利用する
中でもOTC医薬品を上手に利用する上ではいくつか注意点があります。
①正しい用法・用量を守る 自己判断での誤った使用は症状を悪化させることがあります。
②分からないことは薬剤師や登録販売者に相談する
③症状改善がみられない場合は医療機関を受診する などです。
*OTC医薬品:薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる医薬品

【セルフメディケーション税制】
医療費控除の特例として、健康増進の取り組みを行う人が対象となるOTC医薬品を年間12,000円以上購入した場合に確定申告することで所得控除が受けられる制度です。今年1月1日から対象となる医薬品が追加されました。持病はなく、OTC医薬品は利用するという方には最適な制度かと思います。
ただし医療費控除とは併用できませんのでご注意ください。
詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

「自分の健康は自分で守る」ことで元気で豊かな毎日が送れることは素晴らしいことです。

自分自身のため、さらには大切な家族のためにもセルフメディケーションに取り組んでいきましょう。

平田店 増田

2022年

10月

01日

10月のお知らせ 新型コロナウイルス感染症治療薬について

今月はコロナウィルスに感染した時の治療薬についてのお話です。

 

コロナウィルスに感染した場合、多くの方は無症状又は軽症のケースが多く一般的な風邪をひいた時と同様の治療を行います。

ただし症状が悪化した場合は入院での治療が基本となります。

症状がまだ軽度~中等症であっても重症化しやすい方は、コロナウィルス感染症に効果のある薬を服用しこれ以上症状を悪化させないようにする場合があります。

 

現在、日本では2種類の経口治療薬が使用されています。

①モルヌピラビル(商品名ラゲブリオ)

②ニルマトレビル・リトナビル(商品名パキロビッドパック)

どちらも体内に入ったコロナウィルスを増やさないようにする薬です。

ニルマトレビル・リトナビルについては供給量が安定していないため政府が管理していますが、モルヌピラビルに関しては、供給量が安定し今年の9月16日に薬価収載され我々の薬局でも取り扱いが可能になりました。

 

今回は供給量が安定し処方されるケースが多いモルヌピラビルについて簡単に紹介します。

1回4カプセルを朝夕に5日間服用します。

この薬はコロナウィルスに感染した場合、誰でも服用できるわけではありません。

服用できる条件としては、

①18歳以上であること

②妊婦または妊娠している可能性がないこと

まずはこの2点に当てはまらない場合は服用できません。さらに重症化しやすいリスクのある方が服用できる対象となります。

具体的には

・61歳以上

・活動性の癌

・慢性腎臓病

・慢性閉塞性肺疾患

・肥満(BMI30㎏/㎡以上)

・重篤な心疾患

・糖尿病

・ダウン症

・脳神経疾患

・コントロール不良のHIV感染症及びAIDS

・肝硬変等の重度の肝臓疾患

・臓器移植治療を受けた方

 

この薬は他の一般的な薬剤と比較して、副作用が現れる可能性があります。

よく見られる副作用は、下痢、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、発疹、蕁麻疹、中毒性皮疹、紅斑、血管性浮腫等があります。

さらにまだ使用経験が多くないため、報告されていない症状が出る可能性もあります。

このように紹介すると、服用する気にならない方もおられるかと思います。

ただ上記のような疾患をお持ちの方は、重症化すると命にかかわる事態にもなりかねません。

コロナウィルスに感染した場合は、診断した医師と十分相談の上服用するかどうかを決めていただきたいと思います。

 

最後に、コロナウィルス感染症は数年前と比較すると死亡率、重症化率共に低くはなってきています。

しかし、未だに亡くなられる方もおられるのも事実です。

さらに、この冬にはインフルエンザの感染とコロナの感染が同時に流行する可能性があるとも言われています。

自分が感染しないことは、ご自身の周りの方にリスクを広げないということです。

マスクの正しい装着、手洗い、手指消毒を行うことはもちろんですが、十分な休息やしっかり食事を摂ることも感染予防には効果的です。

体調を整えてこれからの流行を元気に乗り切りましょう!

 

平田店 野田

2022年

9月

01日

9月のお知らせ 爪

 

 

健康のバロメーター 爪

 

爪は形や色として体調不良のサインを出しやすいことから健康状態をチェックすることができます。

健康な爪は薄いピンク色で表面も滑らかでツヤもあります。

では、どのような状態のときに体調不良や病気の疑いを知ることになるのでしょう。

 

形状

・縦線が入る:主に加齢が原因

       過度のストレス 睡眠不足 過労などでも現れることもある

・横線が入る:爪の成長が抑えられたとき

       体調不良 ストレス 高熱 糖尿病の悪化による栄養障害のとき

・二枚爪 爪が割れる:爪の乾燥や外部からの衝撃 栄養不良 加齢 ストレス 貧血

 

・白い:貧血

・白濁:肝硬変 腎不全 糖尿病

・黄色:爪白癬 感染症

・青紫色:肺疾患 悪性の貧血 心臓疾患の疑い

・青白い:貧血

・赤い:多血症

・黒い:内出血 悪性の腫瘍 メラニン色素の増加 内分泌系の異常

 

あくまでも「疑い」ですが病気の早期発見につながるかもしれません。意識して爪を観察してみるのもいいかもしれませんね。

 

高塚店 小泉

 

2022年

8月

01日

8月のお知らせ コロナ感染検査

 

ふたば薬局川島店の平と申します。

 

 ふたば薬局川島店では ワクチン検査パッケージのPCR等無料化事業に参加しており、無料でPCRもしくは抗原検査を行っております。

 

 受けられる対象は発熱等の症状がなく、濃厚接触者ではない方です。

 

また、旅行やイベント、仕事等で必要な方はPCRではなく、抗原検査となります。

 

 PCR等無料化事業のホームページでは、予約不要となっていますが、検査希望の方が非常に多いため、可能な限りご予約をお願いしております。

 検査希望の方は、まずお電話をお願いいたします。

 

 ふたば薬局川島店では、地域の皆様の健康を守るため、日々努力いたします。

 

 

                      

2022年

7月

01日

7月のお知らせ (オーラルフレイル)

 

    今月はオーラルフレイルについてお話させていただきます。

 

    フレイルとは「身体の衰え」を表す用語で様々な要因によって健康な状態と要介護の状態の中間を意味します。

    その中でもお口の働きが弱ってくる事を「オーラルフレイル」といいます。具体的には、食べこぼしやすくなった。噛む力が弱くなった。むせやすくなった。滑舌が悪くなった等の症状から始まります。また、口腔の状態の機能低下は全身の衰えと関連性が高いので早めに発見して対応することが大切です。

   

    予防するためには嚥下能力や咀嚼力などを鍛える必要があります。お口の働きをスムーズにする体操(ウーと言い口をすぼめ、イーと言い口を開く。)や頬の体操(頬を膨らませたあと、すぼめる。)舌の体操(舌を頬の内側に強く押し付けながら、自分の指で口の中の舌先を頬の内側に強く押す。)などがあります。

   

また歯周病は、オーラルフレイルの一因でもあり、全身疾患(心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、肺炎、アルツハイマー型認知症、骨粗鬆症など)に関連性があると言われています。

歯周病は未然に防ぐこともできる病気です。歯の定期検診に通うことで歯の健康を保ち、毎日、イキイキと生活できるようにしましょう

 

                        川島店 稲垣

2022年

6月

01日

6月のお知らせ(補聴器の日)

6月6日は「補聴器の日」です。

 

数字の6の形が耳にかかっている補聴器に、似て見えるからだそうです。

補聴器といえば難聴のイメージですが、難聴にもいくつかのタイプがあります。

 

①伝音声難聴:外耳、内耳に何らかの原因があり、音が伝わりにくくなる難聴です。

補聴器などを使用することで聞こえが回復しやすい難聴です。

 

②感音性難聴:内耳もしくはその先の内部の神経の障害によって起こる難聴です。そのため、補聴器を使用しても正常な人と同じ聞こえにはならないことが多いです。

 

③混合性難聴:①と②の両方により聞こえにくくなる難聴です。加齢による難聴はこのタイプが多いです。

 

難聴と認知症の関連性について、最近よく報告されるようになりました。

難聴は徐々に進んでいくことが多いです。聞こえにくくなったのは「年のせい」だけにせず、あれ?と思った場合、早めに専門医を受診して今の聴力を確認し、適切に補聴器を使用することも、生活の質を維持するためにも大切です。

また、補聴器を使用している方に話しかける時、つい耳元で大きい声で話しかけてしまいがちですが、

そうすると余計に聞こえづらい音になります。

できれば(このご時世難しいですが)顔を正面に向け、口を見せながらはっきり話す方がよく伝わります。

 

                                                                                                                                 川島店 水谷

 

2022年

5月

01日

5月のお知らせ(災害時のお薬)

災害時のお薬について

 

ここ数か月地震の頻度が高まっていることからTV番組やネットニュースなどでも災害時の持ち出し袋の点検をしておくようにと呼びかけがされています。

 

最近は通販で1人用、家族用、女性用など対象者に合わせて必要な物がセットされた災害用持ち出し袋を簡単にそろえることができますので準備バッチリという方が多いと思いますが、普段のんでいるお薬の災害時対策はできていますか?

 

東日本大震災時には医療機関も薬局も多大な被害を受け、薬局では停電のためパソコンで管理している患者さんの薬歴(服用しているお薬や、病気の症状、副作用やアレルギーの有無などの記録)を見ることが出来ず、いつも服用して頂いているお薬さえもお渡しするのに苦慮したと言われています。

また、震災後しばらくはお薬を輸送する交通もマヒしてしまうため、お薬の在庫が無くなり必要なお薬をお渡しできないことも考えられます。

 

では、どんな準備をしておけばよいでしょうか?

 

① お薬手帳は常に携帯する。

  お薬手帳はとても大切です。大規模災害などで病院を受診できない時もお薬手帳でいつものんでいる

  お薬を確認できればお医者様の処方箋なしでも薬局でお薬をお渡しすることが認められる場合もあり

  ます。また、災害時の診療所ではお薬手帳をもっている方と持っていない方で診察を分けることも多く

  持っている方はスムーズにお薬を手に入れやすいようです。

 

 お薬手帳そのものを持ち歩くのが難しいときはお薬の情報が書かれた薬品情報の紙や、お薬手帳に

  貼るシールを薬局で余分にもらい財布に入れておく。

 

 電子お薬手帳を使用する場合はインターネットにつながらない場合に備えて、お薬の情報画面を

  スクリーンショットしてすぐに見られるようにしておく。

 

 

② お薬手帳に必要な情報を書いておく。

  災害時には医薬品の調達が困難になり、避難先の診療所や普段利用している薬局でもいつも服用

  しているお薬とは違うものを処方される場合があります。

  また、急な体調変化のため新たな薬が処方される場合もあるでしょう。

  いつもと違うお薬を安全に服用して頂くためにお薬手帳には既往歴や副作用歴、アレルギー歴を

  記載しておきましょう。

 

 お薬手帳に記載しておく 事柄 (※薬品情報書やお薬手帳シールを使用する時は裏面に記載しておく)

  ● 既往歴(今まで罹った病気と現在治療中の病気)

  ● 副作用歴(薬剤名とその時の症状)

  ● アレルギー歴(原因と症状)

  ● 常用している市販の薬や健康食品の名前

  

 

③ 1週間分のお薬を準備しておく。

  災害時は緊急度の高い患者さんが優先されるため、すべての方にお薬をお渡しできないこともあります。

  そのため1週間分位の薬の予備を準備しておきましょう。

  ただし、お薬は体調に合わせて処方が変わりますし、有効期限もあります。包装シートのままであれば

  通常数か月は大丈夫ですが、朝食後や寝る前など服用のタイミングごとに分包されているものは品質の

  保証が次の受診日まで位のこともありますのでお薬を薬局でもらうたびに予備薬を入れ替えましょう。

 

 1週間分の薬を災害用持ち出し袋に入れておく。(高温、多湿になる場所には置かない)

 

 インスリン注射などの冷蔵保管が必要な物は、すぐに持ち出せるよう保冷バッグを準備しておく。

 

 

 以上3つの事柄をまずは準備して災害時にそなえましょう。 

2022年

4月

01日

4月のお知らせ(五月病について)

 

今月は、五月病についてお話します

 

「五月病」対策は「四月」から。

 

「五月病」と言う言葉を聞いたことがありませんか?

「五月病」とは、5月のゴールデンウイーク後に、なんとなく憂うつで体調が悪くなった結果、会社に行きたくないなどの新しい環境への不適応を起こすことをいいます。

以前は新入社員や新社会人に多く見られていましたが、最近では転勤や転職、部署異動などによる中高年層にも増加しています。ここで大事なことは、「五月病」をそのまま放置すると、より深刻な「うつ病へと進行する場合もある」ということです。

 

うつ病とは、落ち込んだ気分が長く続き、生活に支障をきたす状態のことを言い、誰もがかかる可能性があるこころの病気であることが広く知られてきました。

うつ病の症状には「気分が落ち込み」や「自信がなくなる」などの気分の症状や「気力がなくなる」「おっくうになる」「興味がわかなくなる」などの意欲の症状が有名ですが、これら以外にも、「集中力や判断力の低下」「悲観的で自責的になる」などの思考の症状や「不眠」「食欲低下」「だるい」「肩こり」「頭が重い」「胃の不快感」「便秘」などの身体の症状もみられます。その結果、不調の早い段階からメンタルだけでなく、内科や整形外科などのクリニックを受診される方も多くなっています。

 

うつ病の原因には、ストレスが大きく関与しており、そのストレスには、「仕事量の増加」や「家庭内のトラブル」「身内の不幸」など心理的なもの以外にも、「リウマチ」「脳梗塞後遺症」「がん」など身体的なものや高血圧治療薬、副腎皮質ホルモン、インターフェロンなど薬の副作用によるものなどもあげられます。またストレスと言うと悪いことや困ったこと(ネガティブストレス)を連想しがちですが、「結婚」や「引っ越し」「妊娠・出産」「昇格」などのいいこともストレスになります(ポジティブストレス)。

しかし、同じストレスがかかったとしても、うつ病を発症する人としない人がいます。なぜでしょうか。これにはその人の生まれながらのストレスに対する脆さや繊細さとその人が置かれている環境の違い影響があります。

 

四月になって新しい環境で新しい生活を始められる方も多いと思います。これまでの住み慣れた環境を離れ、新しいことを始めることは、期待も多く楽しみである反面、不安や孤独感も伴います。困った時にすぐに相談できる相手を持つことや相談できる環境を提供することは「五月病」を事前に防ぐための対策として重要です。

 

 

あのだ店 中村知子

2022年

3月

01日

3月のお知らせ(リフィル処方箋について)

 

 2022年度診療報酬改定で、医薬品の適切な使用の推進として「症状が安定している患者について、医師及び薬剤師の適切な連携により、医療機関に行かずとも、一定期間内に処方箋を反復利用できる」リフィル処方箋が導入されることになりました。今までの通常の処方箋は医師が決めた日数分の薬を一度だけもらえるものでしたが、リフィル処方箋は定められた期間内・回数内であれば同じ処方箋で医師の診療なしで繰り返し薬をもらえることになります。

 

 このリフィル処方箋は、アメリカ・イギリス・フランスなど諸外国では既に制度化されています。中でも最も歴史が長いのがアメリカで、1951年から導入されており、長期にわたってこの制度が国内に浸透しています。日本でも、2010年あたりから議論がなされてきましたが、各団体の反発により制度化に向けての話が進んでいませんでした。

 

 患者さんにとってリフィル処方箋が導入されることのメリットは、薬をもらうためだけの受診が減るので、医療費や通院の負担が軽減されることが挙げられます。

 その一方で、デメリットもあります。医師による経過観察の機会が減るため、症状の変化に気付きにくくなり健康被害に繋がる可能性があることです。

 

 当薬局では、処方医と迅速に報告・連絡・相談ができる体制が整っています。また、必要時には FAF (電話や専用アプリによる服用後の Follow・薬学的 Assessment・医師への Feedback)を実施し、患者さんの医療の質を高める取り組みを行っています。これにより、リフィル処方箋のデメリットをできる限り小さくし、患者さんに安心して服用を継続していただけると考えています。

 

 リフィル処方箋導入によって薬剤師が担う責任はさらに大きなものとなり、より高い薬学的判断能力が求められるようになります。しかし、これまでの取り組みをさらに発展させ、地域の方々の健康を確保するために努めていきます。

 

あのだ店 宮崎

2022年

2月

01日

2月のお知らせ(ノロウイルスの消毒について)

 

 今月は、ロウイルス、それもノロウイルスの消毒についてお話します。

 

 寒さ厳しいこの時期、時々ニュースで話題になるノロウイルスによる胃腸炎・食中毒ですが、実はこのウイルスの消毒にはアルコールでは不十分だという事をご存じでしょうか。

 

 

 ノロウイルスに感染すると24~48時間の潜伏期間を経て吐き気・嘔吐・下痢・腹痛といった症状を発症します。

 さらにノロウイルスの怖い点は、感染力が非常に強く、またごく少量のウイルスでも感染してしまう可能性があるという点です。過去には消毒が不十分だったため、12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて感染が起きたというケースもあります。

 

 この様に、感染力が強いウイルスのため、感染した方の吐しゃ物等の処理にも細心の注意が必要となってきます。

 

 

 処理の際には、使い捨てのガウン・マスク・手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないように、吐しゃ物等をペーパータオルで静かに拭き取ります。拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床をふき取り、最後に水拭きをします。

 

 また、ノロウイルスは、乾燥すると容易に空中を浮遊し、これが口に入って感染することがあります。このため吐しゃ物は、乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後は、ウイルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら、十分に喚気を行うことが感染防止のために重要となってきます。

 

 なお、衣類や調理器具の消毒には0.02%の亜塩素酸ナトリウムを、吐しゃ物等の処理には0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用するようにしてください。

 

 ※次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤の成分です。一般的な市販品の原液濃度は56%です

  が、製品の表示で濃度を確認してください。また消毒する際に塩素ガスが発生することがあ

  るので、使用時は十分に換気してください。

 

 以上の様に、非常に感染力の強いノロウイルスですが、そもそもの感染予防として有効なことが手洗いとなっています。このコロナ禍でその大切さは、十分理解されている事と思いますが、今一度、外出時やトイレに行った後、調理や食事の前での手洗いをしっかり行うよう心がけてください。

 

 

                                    阿野田店 江川

2022年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

2020年、2021年と、人類はコロナウィルス感染症との戦いを世界中で、繰り広げてきました。
変異型の新型コロナウィルスも次々に発見され、その中で、感染力の強いといわれるオミクロン株も、日本国内でも、感染者が、散見されるようになり、まだまだ注意の必要な時期が続くと思われます。
古から、人類は感染症との戦いを繰り返し、その知恵とたゆまぬ努力によって克服してきました。必ず今回も、この新型コロナウイルス感染症を克服し、以前のような、平穏な日々を送れる日が必ず取り戻すことができるでしょう。
ワクチン・飲み薬の開発が行われ、重症化を防ぐことができるようにもなりつつあります。
こういった薬を開発している世界中の製薬メーカーの研究開発部門のひとびとも、医療従事者と同じように必死に努力をしています。
このブログをお読みの皆様方に今一度、ご自身でできる感染予防の対策を見直しをお願いします。そして、その行動を、怠ることなく、続けてください。それでも、もし、感染してしまった場合、医師、看護師、薬剤師などの直接医療に携わる人々、また、国や自治体のたくさんの医療行政にかかわる人々が、皆さんの命を守るために頑張ってくれます。
ですので、そういった医療従事者等のがんばりを支えてあげてください。
皆さんが日ごろ行ってくれている感染予防対策をきちんとすることが唯一の方法です。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2021年

12月

01日

12月のお知らせ(薬剤師を身近に感じていただきたい)

昔から医師、医療をテーマにした漫画や小説はたくさんあったように思います。

ここ最近、薬剤師・薬がテーマの作品も出版されるようになりましたので、いくつかご紹介します。

 

・「アンサングシンデレラ 病院薬剤師葵みどり」/コアミックス 荒井ママレ著

昨年ドラマ化された原作漫画です。

主人公の病院薬剤師が日々の業務に立ち向かっていく作品です。

 

・「処方箋上のアリア」/小学館 三浦えりか著

こちらは街の薬局、亜理亜薬局に勤める薬局長と新人薬剤師が日々のトラブルを解決していく漫画です。

著者の三浦えりか氏はご本人が薬剤師とのことなのでそれを踏まえて読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

・「薬を過ぎれば毒となる 薬剤師毒島花織の名推理」/宝島社文庫 塔山郁著

こちらは「甲の薬は乙の薬」「毒をもって毒を制す」と続編もある小説です。

ホテルマン水尾が知り合った薬剤師毒島花織たちとさまざまな事件を解決していきます。

著者の塔山郁氏の奥様が薬剤師ということで奥様が読んでいる薬の雑誌などを参考に執筆しているそうです。

 

このような作品で少しでも薬剤師を身近に感じていただけると嬉しいです。

 

                                       

                                      川島店 水谷

0 コメント

2021年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザについて)

今月は、インフルエンザについてお話します。

 

日本人の半数以上が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチンの接種を既に 2 回受け、希望する全国民へのワクチン接種完了の見通しも見えてきました。

 

 一方で、もう一つの重要な予防接種であるインフルエンザワクチンの接種の時期が迫っています。

この冬のインフルエンザがどのような流行になるかは、専門家間でも意見が分かれていますが、今年のインフルエンザシーズンは特に大変なものになる可能性を指摘する専門家が多い印象です。

 

 確かに今年、南半球では流行を認めませんでしたが、世界の人口の約 90% は北半球にいます。そしてインフルエンザの流行期にコロナ対策で人流を抑えていた南半球と違い、北半球では人の動きが活発化し始めているのです。

 

 インフルエンザウイルスは毎年変異しますが、国民の一部が前年に感染して自然免疫を持っている場合には対処しやすいものです。しかし、日本では昨年の秋から冬にかけて、多く人がマスク・手指衛生・三密回避といった感染対策を徹底したことにより、通常よりもインフルエンザに感染する人が圧倒的に少なく、今年は自然免疫を獲得している人が極めて少ない状況となっています。

 つまり、例年以上に多くの人々が今、インフルエンザの危険にさらされているのです。しかも日本も他国と同様に、ワクチン接種による“ウィズコロナ”の戦略へとシフトして緊急事態宣言解除をきっかけに対策を緩和することから、多くの日本人がコロナに対する警戒心を解いてしまうことが予測されます。

 

 インフルエンザにかからないようにするにはワクチンを接種するのが一番ですが、COVID-19 流行前のインフルエンザシーズンである 2019/20 シーズンでは、米国の成人のうち 48% しか接種していなかったとされます。日本の接種率に関するデータはありませんが、仮に同程度だとすると、多くの人が自然免疫を持っていない今年は、例年以上にインフルエンザワクチンの接種率を高めることが大切です。

 

 併せて、引き続き公共の場ではマスクを着用し、特に咳やくしゃみをした後は、手指の衛生管理を徹底する、これを忘れないようにしてください。

 

 

                                    阿野田店 中村

 

0 コメント

2021年

10月

01日

10月のお知らせ(大麻について)

今月は大麻についてのお話をします。

 

近年、大麻による逮捕者が増加しています。

大麻は大麻取締法により、嗜好用はもちろん、医療用としても日本においては違法となっています。

しかし、カナダやアメリカの一部の州では合法となっています。

世界では合法なのだから、日本も合法とすべきだ、という声もあります。

大麻を合法としようと活動されている方々は、大麻は他の薬物と比べて安全、たばこやお酒の方が有害と主張しています。

大麻に急性中毒が少ないのは事実ではありますが、脳にダメージを与える、依存性がある等、有害であることは議論の余地がありません。

また、合法とされている国は世界のごく一部であり、合法とした理由も、すでに法で取り締まれない程大麻が氾濫しており、やむを得ず合法とした経緯があります。

日本とは全く事情が異なるため、日本で合法となることはありえません。

 

大麻を友人から勧められても、決して手を出してはいけません。

どんなに強い意志を持っても、薬物中毒となり、やめられなくなります。

ダメ。ゼッタイ。

 

川島店 平

2021年

9月

01日

9月のお知らせ(減感作療法)

 今月はアレルギー性鼻炎に関する減感作療法(免疫療法)についてお話します。

 

アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉などの様々な物質が体内に入りアレルギー反応を引き起こすことによって生じる疾患です。減感作療法はアレルギーの原因となるアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ徐々に慣らしていくことで、アレルギーに対する過敏な反応を減らしていく治療方法です。

臨床試験では『症状が軽くなった』『症状が出なくなった』を合わせて約80%の方に効果がありました。

 

減感作療法は主に『注射(皮下)』『舌下』に投与する2種類があります。

 

『注射(皮下)』

開始後4~6か月間は週1~2回程度、

その後は月に1回程度の受診が必要となることが一般的です。

毎回注射に伴う痛みがあります。

 

『舌下』

初回受診時から1週間後に受診、

その後増量して問題がなければ月に1回または2か月に1回の受診となるケースが一般的です。

投与方法は、舌の下に薬を入れ1分間保持したのちに飲み込みます。

5分間はうがいや飲食を控え、服用前後2時間は激しい運動や入浴を控えるなどの注意も必要です。

これを毎日続けます。

注射に伴う痛みがなく、開始当初の受診回数が少なくて済むなどの利点があります。

 

それぞれの治療法ともにダニ、スギ花粉にアレルギーのある方が受けられます。

効果が出るまでには時間がかかり、どちらも3年以上継続して治療を行います。

ダニについては治療開始時期に特に決まりはありませんが、スギ花粉については花粉の飛散している時期は避けて治療を始めます。

 

今は、スギ花粉の減感作療法を開始するには丁度良い時期になります。

スギ花粉に反応する方は、数年後のスギ花粉の飛散時期を少しでも快適に過ごせるように治療を検討されてはいかがでしょうか?

 

平田店 野田

2021年

8月

01日

8月のお知らせ(マスク皮膚炎)

今月は、マスク皮膚炎についてお話します。

 

コロナワクチンの接種が進められていますが、今年の夏もマスクの着用はかかせません。

この時期はお子さんから高齢の方まで肌トラブルでお困りの方が多くなるようです。

 

では、マスクをするとなぜ肌トラブルが起きやすくなるのでしょう。

その原因としては、摩擦、蒸れ、乾燥の3つが大きな原因と考えられます。

 

摩擦による刺激

マスクが肌に触れるたびマスクの繊維と肌がこすれて外部の刺激から肌を守る角質が少しずつ削られてしまいます。角質が薄くなると刺激から守ってくれる「肌のバリア機能」が低下して肌荒れやかぶれを起こしやすくなります。

 

蒸れの影響

マスクの中は汗や息で蒸れて高温多湿になり、ニキビの原因となるアクネ菌や水虫の原因となる白癬菌などの雑菌が繁殖しやすくなります。

 

肌の乾燥

マスクを着けている間は高温多湿ですが、マスクを外すと一気に内側の水分が蒸発します。この時肌の水分まで同時に蒸発してしまうので乾燥を引き起こします。夏はエアコンも使用しますのでさらに乾燥が進みます。

 

これら3つの要因は、夏場は特に起こりやすくなります。ではマスクがはずせない今どのように対策すればいいでしょうか。

 

マスク皮膚炎の対策

1.自分にあった刺激の少ないマスクを使用する。

 布やガーゼのマスク(綿のものがおすすめ)が肌への刺激を抑えられますが、感染対策を考えると不織布が望ましいため状況に合わせて使い分けましょう。不織布マスクを使用する場合も肌への接触部分が少なくなるよう立体型を選んだり、同じ大きさの綿やガーゼを肌との間に挟むことで刺激を和らげてくれます。マスクが小さいと摩擦を起こしやすくなるので要注意です。

 

2.汗はこまめに吸い取る。

 マスク着用時は汗をかきやすくなります。汗をそのままにしておくと痒みやあせも、ニキビなどの肌トラブルが起きやすくなります。汗はこまめに取ることが大事ですが、タオルなどでゴシゴシこするとさらに肌のバリア機能が失われてしまうので、そっと吸い取るようにしましょう。今は汗を吸い取って保湿効果も期待できる洗顔シートや汗取りシートなどもドラックストアで売られていますのでこちらを利用してもよいでしょう。

 

3.肌の保湿をしっかり行う。

 帰宅したら清潔な手で洗顔料をしっかり泡立てて顔を洗います。ゴシゴシこすると肌が痛むので手ではなく泡でやさしく洗うのがポイントです。顔を拭くときもタオルでこすらず軽く押さえながら水分をとるようにしましょう。

 洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどでしっかり保湿します。暑い時期は化粧水だけという方もみえますが、化粧水のみの場合化粧水が蒸発するときに肌の水分も一緒に蒸発してしまうので乳液などの油分で覆い水分が蒸発しにくいようにしましょう。乳液などの油分は肌とマスクの間でクッションような役割をしてくれるためマスクの刺激も和らげてくれます。

 保湿剤にはセラミドなど肌のバリア機能を整える手助けをする成分が入ったものが効果的です。また、肌が敏感になっている時は今まで使っていたスキンケア商品が合わなくなる時もあります。敏感肌用の商品もたくさん売られていますので薬局や皮膚科で相談してみましょう。

 

4.日焼け止めは刺激の少ない物を使用する。

 肌が敏感になっている時は肌に優しい日焼け止めを使用しましょう。こちらも薬局や皮膚科で相談できます。すでに肌が荒れてしまっている時はマスクに隠れている部分は日焼け止めを使用を控えて、日傘や帽子などでUV対策をするのがおすすめです。

 

これらの対策を行っても改善しないときは皮膚科を受診しましょう。

 

                                       ふたば薬局 村田

2021年

7月

01日

7月のお知らせ

今月は白内障について、お話しします

 

 白内障とは水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。

 

 水晶体は主にたんぱく質と水でできていて、たんぱく質は加齢などさまざまな影響を受けて白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り視力の低下を招くことになります。

 加齢による白内障の発症が最も多いですが糖尿病やアトピー性皮膚炎が原因となり発症することもあります。アトピー性皮膚炎については、なぜ、白内障が起きやすいのかはわかっていません。

 他にも、目のケガや薬剤による白内障の発症も知られています。

 

 症状としては、

 ・視界が全体的にかすむ

 ・視力が低下する

 ・光をまぶしく感じる

等が代表的な症状です。

 

 通常、白内障の進行は遅く、初期では症状に気がつかないことが多く、また、白内障になっても白内障にかかってないほうの目が見えていると気づかなかったりします。

 

 白内障の治療には点眼薬を使用します。ただし点眼薬は白内障の進行を抑えることが目的で、水晶体が透明に戻るわけではありません。

進行した白内障には手術がおこなわれます。手術には超音波水晶体乳化吸引術 水晶体嚢外摘出術があります。

 

 白内障の予防には進行を遅らせることが重要で紫外線をあまり浴びないようサングラスをかけたりつばの広い帽子をかぶる、日傘を使うなどがよいでしょう。また、時には目を休ませて眼精疲労をケアしましょう。

 

                                     高塚店 小泉

 

2021年

6月

01日

6月のお知らせ(水いぼ)

  

今月のトピックスは、水いぼ(伝染性軟属腫)についてです。 

 

皮膚の小さな傷などからウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)が感染することにより、細かないぼができる症状です。皮膚のバリア機能がまだ未熟な小児によく見られる症状で、25㎜ほどの大きさで表面に光沢があり中が透けて白く見えます。いぼの中にウイルスの塊があります。基本的には自然治癒することが多く、数か月かけて徐々に増えてゆき、いつの間にか自然に治ってゆきます。ただ、治癒にかかる期間は半年から3年ほど長く、その間に再発を繰り返しやすいことも特徴の一つです。

 

かゆみや痛みはないとの意見もありますが、実際には、患部を掻くことにより、中のウイルスが付着して症状が広がるようなケースも多く見られます。乾燥肌やアトピー性皮膚炎、免疫力が低下する病気にかかっている場合(ステロイド投薬中)などでは、全身に広がったりする場合があります。 

直接掻く場合だけではなく、衣服の刺激などでもいぼがつぶれて内部のウイルスが放出され、症状が広がる可能性があるので注意が必要です。水いぼの数が少ないうちにスキンケアを行い、感染が広がらないように対処・治療することが大切です。

 

水いぼがあってもプールの水ではうつらないので、プールに入れるとする公式見解はありますが、実際の対応は施設によって異なる場合が多いです。タオル、浮き輪、ビート版などを介して感染する可能性があるため、水いぼを取らないと水浴びができなかったり、プールに入れてもらえない場合もあります。プールに入った後は、シャワーで肌をきれいに洗うことが大切です。

 

 

治療法について

 

・摘除処置 

  (痛み止めのテープを貼ってから)ピンセットで水いぼを摘除する方法や、液体窒素(約-196度)で凍結させる方法があります。ただ、水いぼの大きさ、数、治療箇所、これからも発芽して数が増えてゆくのかどうかによっても、摘除すべきかどうか判断が変わることもあります。

  

・内服 

  ハトムギ茶の成分で化粧品にもよく入っているヨクイニンが処方されることがあります。皮膚の新陳代謝

 を高める働きがありますが、効果については個人差が大きく(あまり効果が得られない場合もある)、また 

 効果が得られるまで13か月ぐらいかかります。

  

・貼付剤、塗布剤 

  サリチル酸絆創膏(医療用のスピール膏、市販薬は水いぼ禁止となっている)の貼付や、イソジン液や硝酸銀を塗る方法があります。

 

水いぼの周りの湿疹や掻いて赤くなっている場合は、ウイルスが散らばるのを抑えるために一時的にかゆみ・炎症を鎮めるステロイド剤が処方される場合があります。また、乾燥肌を改善してバリア機能を高めると水いぼが広がりにくくなるため、スキンケアの保湿剤も処方されることがあります。

 

 

水いぼができている方の多くは、皮膚がカサカサしています。日頃から乾燥を防ぐスキンケアを行い、搔いてしまうようなかゆみや湿疹があれば、早めにしっかりと治療をしましょう。水いぼそのものがかゆくなることもあります。搔き壊さないように爪を清潔に切っておきましょう。水いぼを直接触れるとほかの人にも感染します。他の人にうつさないような配慮(皮膚同士の接触を避ける、タオルや寝具などの共用を控える、など)も必要です。

 

 

矢橋店 和田

2021年

5月

01日

5月のお知らせ (処方見直し)

今月は、薬剤師の仕事の一部、処方見直し、を紹介いたします。

 

処方見直しとは、薬物治療について、患者との合意をもとに薬物の効果を最適化し、薬に関連する問題を最小限に抑え、不必要な薬剤を削減し、処方を最適化することを目的とした、処方の批判的吟味とされています。

 

減薬が中心ではありますが、服薬状況の改善を目的とした服用方法の整理や、過少医療に対する処方提案なども重要です。

海外では Clinical Medication Review  と表され、実践ガイドが作られるなど様々な試みがなされています。

 

当薬局では、対象となる患者さんから情報収集し、薬学的観点からアセスメントを行い、「情報提供書」などにより医師と連携することで処方見直しを実施しています。

それにより、服用薬剤数の減少だけでなく、薬物有害事象の回避に繋がる事例も多く、医療の質の向上に貢献しています。

 

今後も、地域の方々の健康を確保するために様々な取り組みを実施していきたいと思っています。

 

 

あのだ店 宮崎

 

2021年

4月

01日

4月のお知らせ(アレルギー性鼻炎)

 今月はアレルギー性鼻炎についてお話したいと思います。


 アレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを3大症状とするアレルギーの病気です。ダニなどが原因の「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギなどの花粉が原因の「季節性アレルギー性鼻炎」に大別されます。


 アレルギー性鼻炎は、直接命に関わる病気ではないですが、睡眠や仕事、学業など日常生活に影響を及ぼす厄介な病気です。患者数は、年々増加傾向にあり、低年齢化も進んでいます。
 アレルギー性鼻炎の予防・対策の基本は、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を避けることです。自らのアレルゲンを知ることは、とても有効です。アレルギー検査を受けることで、アレルギーの有無や、アレルゲンの特定ができることもありますが、「症状はあるのに検査では異常なし」ということもあるようです。


 次に治療法には、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法などがあります。

 今回は一般的な治療法である薬物療法についてお話します。
 

 薬物療法は、アレルギー性鼻炎のタイプ(くしゃみ・鼻水が主な症状か、鼻詰まりが主な症状かなど)と、症状の程度に合わせて薬が使われます。薬のタイプは、内服薬・貼り薬・点鼻薬等があります。

どの薬も効果に個人差があるため、効果が実感でき、副反応の少ないものが望まれます。
内服薬は、個人に合わせて様々な剤形・成分の抗アレルギー薬を単剤又は複数の種類を組み合わせて使います。


貼り薬は、現在成人にしか使用できませんが、飲むことが苦手な場合や、服薬状況を目で見て確認したい場合など介護の必要な方にも有効です。


点鼻薬は、主に点鼻用ステロイド薬が使われます。小児から使えるものもあります。鼻に直接作用するため、体内に吸収されにくく、継続使用により3大症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)を改善する効果が期待できます。

 

その他、鼻づまりの時に使う点鼻用血管収縮薬があります。この薬は即効性があり効果を実感しやすい反面、使用制限を超えて乱用してしまうと、効果が弱くなったり、かえって症状を悪化させてしまうことがあるため注意が必要です。

さらにこの薬は、市販の点鼻薬に入っているものもあり、用法を必ず守って使用することが重要です。
  

ここ数年でスイッチOTC薬(医療用医薬品と同じ成分の市販薬)の種類も増えてきました。内服薬、点鼻用ステロイド薬等も販売されています。症状が軽い場合は、適切に選択・使用すればセルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)が可能ではないでしょうか。
 体質やライフスタイルも併せて医師・薬剤師と相談しながら、より良い選択、治療ができると良いですね。

                                   平田店  増田
  
  
  

 

2021年

3月

01日

3月のお知らせ(喘息と吸入薬)

 

 

 今月は吸入薬についてお話します。

 

 喘息に使う薬で重要な薬の1つに吸入薬があります。

吸入薬の特徴としては、肺や気管支で直接働くのでよく効き、内服薬や注射薬に比べて副作用が出にくいことです。

 

 作用は大きく分けて2種類で、肺の炎症を抑える (悪くなっている部分に働く) 薬と、 気管を拡げて呼吸をしやすくする薬です。 前者はステロイド薬、後者は気管支拡張薬と呼ばれる薬です。

 

 ステロイドの吸入は毎日行うことが重要です。

毎日行うことで喘息発作を予防したり、発作が重篤になるのを防ぎます。  

 

 気管支拡張薬には毎日吸入する薬と、発作時に吸入する薬があります。

この違いは作用時間の違いです。 毎日吸入するものは、効くまでに時間がかかりますが、 12時間以上効果が持続します。 一方、発作時に使用する薬は、5分位で効果が出ますが、3~4時間しか持続しません。 しんどい時に助けてくれる発作時の吸入薬の方が良く効くと思いがちですが、 実際は毎日行う吸入で発作を予防することが重要です。

 発作時の吸入薬の使用回数が少ないほど、 喘息がうまくコントロールできているといっても過言ではありません。調子が良いと思う時でも、毎日する吸入はしっかり行ってください。

 

 また、吸入後は忘れずうがいを行ってください。 (現在ではステロイドと気管支拡張薬の合剤もあり、 吸入も行いやすいような工夫がなされてきています。)

 

 吸入薬は、医師・薬剤師の指示に従って正しく行ってください。

 

 使用方法や気になることがあれば、近く薬局の薬剤師に相談してみましょう。

 

 

                                                                           ふたば薬局 黒宮

2021年

2月

01日

2月のお知らせ(湿布について)

 

今月は湿布についてお話しします。

 

 湿布とは、患部に貼って治療を行うための医薬品です。

 一般的に、肩こり腰痛等の筋肉の痛み手首や肘膝等の関節痛捻挫等の症状に効果的とされています。

 

 湿布の利点は、内服薬と違い、局所に投与することで、全身への薬の移行する量を少なくし、痛みがある部位に鎮痛効果を発揮するということです。

 

 1日1~2枚の使用量であれば、全身への移行する量は内服よりもかなり少なくなりますが、1枚当たりの吸収量がゼロではないので、大量に貼ってしまうと貼った分だけ吸収量が上乗せされると考えられます。

 消化管で吸収される内服薬のように吸収されるまでの過程で胃を通過するわけではないものの、血中に吸収され、全身に移行する量が内服薬に匹敵するとなると、胃に負担がかかることもあります。

 湿布によっては、皮膚から吸収される量が多く、内服薬と同じくらい血中濃度が上昇する薬剤もあり、1日2枚を超えないことになっているものもあります。

 

 湿布の使用は長期に及ぶこともあります。体中の痛みがあり、仕方なく多く貼っていることもあるかもしれません。しかし、全身への負担につながることがあることを念頭におきながらうまくつきあっていけるといいなと思います。

 

 

                           川島店 稲垣

2021年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

昨年は 新型コロナウイルスの世界的感染爆発で、大変な状況になりました。

社会全体が、ダメージを受け、大変な1年でした。

医療従事者にとっても、限界を超える負担がかかっています。

 

 今回は医療を守る人についてお話します

 

 医療従事者といわれる職種は以下の職種を厚生労働省は定めています。

 

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、歯科技工士、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、管理栄養士(栄養士)

 

 しかし実際には上記の資格者だけで医療が成り立ってはいません。

 

 病院にはたくさんの事務スタッフがいます。例えば、皆さんが受診され、お金を払いますが、それを計算する事務員。

 ほかにも、社会福祉士や、清掃スタッフ、調理スタッフなど、そして、皆さんが払った、診療報酬から、スタッフの給料や薬代金、機械や備品のお金を計算して病院運営していく経理スタッフなど。日々の病院で表舞台に立たないかくれたスタッフがたくさんいるのです。

 

 また、薬を届けてくれる医薬品卸、医療機器メーカー、精密な医療機器を常に最高の状態に調整する人、保健所の職員、救急隊員、救急ヘリコプターの操縦士など病院外の人もたくさんかかわっています。

 介護の現場も同じです。たくさんの人が必死で働いています。

 

 今、このコロナ禍で、コロナに立ち向かっている人は、医療従事者のみならずたくさんの人が頑張ってくれています。

 

 皆さんが、コロナウイルスに感染しないこと、もし感染したら感染を広げないことが、そういう人々の頑張りに報える唯一の方法です。

 

 なにとぞ、皆様のご協力をお願いいたします。

 

 今年は安心して暮らせる1年に戻りますように。

 

 

                          有限会社ふたば薬品

                          代表取締役 紙本亮司

 

 

 

 

 

 

2020年

12月

03日

12月のお知らせ うがい・手洗い豆知識

今月はコロナウイルス対策です

 

 3月のコロナウィルス第1波から9か月、私もすっかり「うがい・手洗い」が身についてしまいました。

毎日何度もする手洗いにはハンドソープをお使いの方が殆どだと思います。ソープを出すときにポンプに触らなくてすむ「ミュー〇」のノータッチ泡ハンドソープがお手軽価格で人気ですが、まだまだ詰め替えの生産が追い付いていないようで困っている方も多いようです。

実は私もその内の一人でしたが、最近爪楊枝とストローを使えば簡単に詰め替えれることが分かりました。

わかりやすい動画がありましたので記載しておきます。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Vafu0y-brI4

 

 また1日何回も手を洗い、さらにアルコール消毒をするので手荒れが気になりますよね。

乾燥しすぎて皮膚が固くなり細かく皮剥けもするような時は尿素配合のクリームがお勧めです。

尿素は体の中の水分を引き寄せて潤す効果があるので即効性が期待できます。さらに早く効果が出したい時は尿素クリームの上にワセリン配合で硬めの軟膏タイプ保湿剤や肌に水分を閉じ込める効果のあるセラミドが入ったものを重ねてみましょう。ただかなりしっとりするので日中は使いづらいと思う場合は最近ドラックストアで気軽に買えるようになった皮膚科で処方されるヒルドイドと同じ成分の保湿剤もお勧めです。

 

こまめに使用して手荒れを防ぎましょう。

 

 最期に「うがい」です。うがい薬を使っている方も多いと思います。うがい薬を選ぶ時の注意点としてヨードアレルギーのある方はイソジンなどのヨウ素系のうがい薬は使用できません。(ヨード系うがい薬を使うと喉が痒い、声がかすれるという方はアレルギー症状化もしれませんので注意してください。)またヨウ素を長期使用することで甲状腺機能低下することもあるので甲状腺に障害がある方は医師に相談してから使用しましょう。使用時の注意点としてヨードタイプのうがい薬を薄めて使うときはアルカリイオン水を使うと効果が落ちてしまうので必ず水道水を使ってください。

 

 最近ではヨード系以外のうがい薬の種類が増えてフルーツ系など味の種類も増えています。ヨードの味や臭いが気になる方やお子様にはこちらがお勧めです。

 

 冬本番「うがい、手洗い」でコロナやインフルエンザに対抗しましょう。

 

阿野田店 村田

2025年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 昨年はコロナ禍から解放されたかのように、海外からもたくさんの旅行者が訪れていました。

 

 マスクをする人も減ってきて、従来の生活にもどりつつあります。しかしながら、コロナ感染症がなくなったわけではなく、年末から急激な患者の増加も見られます。

 それに加えて、インフルエンザの患者も急増しています。

 

 薬局にもコロナ・インフルエンザの両方に感染している患者もたくさんいらっしゃいます

 

 体力が落ちて、免疫力が落ちていると感染リスクも当然、上昇します。 

 

 風邪予防のため、健康に留意し、食事・水分の摂取も十分におこない、運動も適度に行うように心がけてください。また、住環境においても、居室の加湿・換気など行ってください。

 

 まだまだ、マスクの着用・手洗いは、コロナ・インフルエンザの感染予防として最も効果の高い手段です。人込みなどにお出かけの際は、マスクの着用をお勧めいたします。

 

 ふたば薬局グループは、今年も皆様の健康を守るお手伝いをさせていただきます。

日々、研鑽し安心安全なお薬をお届けいたします。

健康相談・お薬相談など、お気軽にお申し付けください。

 

 本年もよろしくお願いいたします。

 

                           有限会社ふたば薬品

                           代表取締役 紙本亮司

 

                             

2024年

12月

01日

12月のお知らせ(アイフレイルについて)

 

寒い季節がやってきました。

 

 寒くなり、運動が減るとフレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)になりやすくなります。

高齢者のフレイルは生活の質を下げるだけでなく、様々な合併症をおこす危険があります。

 

 その中でも今回はアイフレイルについてお話しさせていただきます。

 アイフレイルとは加齢に伴って眼が衰えてきたうえに様々な外的ストレスが加わることによって眼の機能が低下した状態、またはそのリスクが高い状態です。

 

 目が疲れやすくなった

 夕方になると見にくくなる

 食事の時テーブルを汚す

 まぶしく感じやすい 

などが症状です。

 

 アイフレイルは目が完全に見えないわけではありませんが、悪化すると骨折のリスク上昇にもつながるため、普段の生活から注意が必要です。

 アイフレイルの予防のためにできることは生活習慣の見直し(禁煙、運動、食生活の改善など。)や定期的な眼科健診を受けることです。目に何か起きていても自覚症状がないこともあります。

症状がなくても定期的に眼科を受診し、早期発見につながれば治療により進行を抑えることができます。

 

 いつまでも健康で長生きできるように今できることから始めてみましょう。 

 

                        川島店 稲垣

2024年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザ予防接種)

 

   こんにちは

   今回はインフルエンザ予防接種についてお話いたします。

 

    毎年この時期になるとインフルエンザの流行に備えて、予防接種が各病院で始まります。

    毎年打たれている方もいれば、打ったことのない方もいらっしゃるかと思います。

    打たれない方の一部からは、一度もインフルエンザにかかったことがないから打たないよ、という声を聞きます。

    ほぼ毎年インフルエンザが流行していますが、全くかからない方がいるのはどうしてでしょうか?

 

    実はかかったことのない方は、感染はしているが、発症していないと考えられます。インフルエンザに感染しても、必ず症状が出るわけではありません。感染しても半分以上の方は発症しないと考えられています。

 

   子どもの場合はインフルエンザ予防接種を受けることによって、発症を抑えることができますが、大人では打っても打たなくてもあまり変わらないことが分かっています。

   それでは意味がないと思うかもしれませんが、発症は防げなくても重症化を抑える効果があることははっきりしています

 

    かかったことがないと思っている方も、苦しい思いをしないために、是非予防接種をご検討ください

 

                                川島店 平

 

2024年

10月

01日

10月のお知らせ(消毒・殺菌・除菌)

 

コロナも落ち着き、消毒など少し落ち着いたかもしれないですが、ホームセンターやドラックストアでどれを購入したらいいか迷った経験はありませんか?

表示によって使い分けるといいのですが、その意味をご存じでしょうか。

 

 まずよくある「除菌」ですが「細菌などの微生物などを取り除くこと」です。

ただ、取り除く微生物の種類や程度に決まりはありません。そのため業界団体が表示に関して統一基準を設けています。

 

 次に「殺菌」ですが、「細菌などの微生物を殺すこと」です。

たとえ少ない種類、数の微生物を殺すだけでも表示できます。こちらは医薬品、医薬部外品のみ表示ができます。

 

 また「消毒」ですが、「有害な微生物を害のない程度まで減らしたり感染力を失わせて無毒化すること」です。こちらも医薬品、医薬部外品のみの表示です。

 

 この他にすべての微生物を殺す、除去する滅菌というのがありますが、こちらは手術などの医療器具や身近ではけが等で滅菌ガーゼを購入した経験があるかもしれないですね。

 

このようなちょっと疑問に感じたことでも薬局で聞いていただけら、と思います。

 

                               川島店 水谷

 

2024年

9月

01日

9月のお知らせ(中耳炎)

 

今月は耳の病気の中耳炎についてお話します。
 

 中耳炎は耳の中耳に炎症が起こる病気です。耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分からできています。真ん中にある中耳は、外耳道の突き当りにある鼓膜とその内側にある空間から成り立っています。そして中耳と鼻の奥は「耳管」という管でつながっています。この耳管が中耳炎の発症に大きく関係しています。


 中耳炎にはいろいろな種類があります。なかでも子供がかかることの多い「急性中耳炎」は一度はかかったことがある、と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 急性中耳炎は最もよく起こる中耳炎で、風邪などで鼻やのどから入った細菌やウイルスが耳管を通って中耳に急な炎症を起こす病気です。

 

  主な症状は耳の痛みや発熱、耳垂れ(耳の穴から出てくる分泌物)などです。症状をうまく伝えられない乳幼児では不機嫌になったり、耳をよく触るなどの仕草がサインとなることもあります。小さな子供に発症が多いのは、耳管が大人に比べて未熟で、太くて短く傾斜が緩やかなため、鼻やのどの影響を受けやすいからです。

 

 他にも保育園などの集団保育やおしゃぶりの使用、受動喫煙なども発症の要因と考えられています。


 急性中耳炎の治療は症状に応じて抗菌薬や鎮痛剤を服用します。

処方された抗菌薬は症状が落ち着いても最後まで飲み続けることが大切です。中断してしまうことで症状の再発や悪化、耐性菌(抗菌薬が効かない細菌)が出現してしまうことがあり、その後の治療にも影響します。

 中耳炎の種類は他に滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎などもあり、種類によってはめまいや顔面麻痺の症状が出たり、手術が必要となるものもあります。先月のテーマの副鼻腔炎など鼻の病気や急性中耳炎が治らず、これらの中耳炎を発症してしまうこともあります。

 中耳炎にならないためには、普段の生活を気を付けることも大切です。原因になることの多い風邪をひかないようにする、鼻水はすすらない、鼻をかむ時は片方ずつ優しくかむなど、予防して耳と鼻を健やかに保ちたいものです。


 そして耳の不調を感じたら早めに受診すること、そして完治するまで根気よく治療を続けることが大切です。

                                     平田店 増田

2024年

8月

01日

8月のお知らせ(副鼻腔炎)

 

 

『ちくのうしょう』と聞くとどんな病気か想像がつく方も多いのではないでしょうか?

蓄膿症は俗称で正式な病名は『副鼻腔炎』と言います。今月はこの副鼻腔炎についてお話します。

 

 風邪の主な原因はウィルスですが、風邪をひいて体力が低下していると細菌による二次感染を起こしてしまうことがあります。

この細菌やウィルスが副鼻腔で繁殖し炎症を起こした状態が副鼻腔炎です。

副鼻腔はおでこや目の周囲、鼻の横のほほのあたりにある4対、計8つの空洞のことを指します。

副鼻腔炎を発症するとほほや目の奥、おでこが痛くなったり、鼻水がのどへ落ちる後鼻漏やにおいがわからなくなる嗅覚障害を起こすことがあります。

 

 副鼻腔炎は1ヶ月未満で治る『急性副鼻腔炎』と3ヶ月以上治らない『慢性副鼻腔炎』に分けられます。

それぞれ抗菌薬を服用しますが、使う抗菌薬が異なることがあります。

抗菌薬をある程度の期間服用しても完治しない場合は手術の適応になります。

近年は抗菌薬の開発により、慢性副鼻腔炎は減りつつあります。

しかし、その一方で治療や手術をしても再発を繰り返してしまう難治性の『好酸球性副鼻腔炎』が増えつつあります。

好酸球は血液中の白血球の一つで、これが過剰に活性化することが原因の一つと考られています。

好酸球性副鼻腔炎は通常の慢性副鼻腔炎の治療で使用される薬が効かないことが多く、ステロイドの服用が主な治療となりますが、それでも治らない場合は手術の適応となります。

 

 次のような症状が見られたら副鼻腔炎かもしれません。セルフチェックしてみましょう。

 

・風邪をひいた後に鼻水、鼻づまりがなかなか治らない

・濁ったドロドロの鼻水が出る

・嫌なにおいがする

・ほほやおでこ、目の奥に痛みを感じたり、重く感じる

・においが感じられない

 

 副鼻腔炎は、早期に適切な治療を受けることで症状を軽減し再発リスクも抑えられます。

 気になる症状があれば、出来るだけ早めに医療機関を受診しましょう。

 

                                平田店 野田

2024年

7月

01日

7月のお知らせ(マイナンバーカードについて

 

「いままで何も問題なかったから,これからも紙の健康保険証でいい」

 

ときどき耳にすることがあるこの意見ですが,本当にこのままで問題はないのでしょうか

 

今月はマイナンバーカードについてお話します.

 

 日本の労働人口は急速に減少しており,この問題はますます深刻化しています.国立社会保障・人口問題研究所の発表によれば,日本の生産年齢人口(15歳から64歳の人口)は 2020年時点で約 7509 万人ですが,2040 年では約 5978 万人と予測されています.

 2040 年では 2020 年に比べて総人口が 1523 万人減るなか,生産年齢人口は 1428 万人減ります

 つまり,これから日本が直面する人口減とは現役世代人口の減少によるものです.

 

 このように労働供給が急激に減少する一方で,人口は減少するものの高齢化率が高まるため労働需要は増大し,今後ますます働き手不足が進行します.

 働き手不足は社会全体に深刻な影響を及ぼす可能性が高く,医療現場はその影響が顕著に現れる業界のひとつです.

 このような状況で,省力化の一つとして期待がかかっているのがマイナンバーカードの普及です.

 

 マイナンバーカードを利用することで,診療記録を迅速かつ正確に共有できます.これにより,重複した検査や診療の無駄が削減され,医療リソースの有効活用が期待できます.また,過去の診療記録や服薬記録が容易に参照できるため診療の質が向上し,医療従事者の負担が軽減されます.さらに,保険請求手続きが簡略化できるため,医療機関の事務作業が減少し,より多くの時間を患者ケアにあてることができます.特に,複雑な手続きが多い高齢者の医療においてその効果は顕著です.


 日本の労働人口減少は,すでに医療現場において問題となっています.もし省力化が叶わなかった場合,現在の医療の質を維持することさえ難しくなる可能性が高いでしょう.この問題に対処するためにはマイナンバーカードの普及が重要です.

 

 当薬局でも,マイナンバーカードを使用したオンライン資格確認システムを導入しています.今後も医療 DX に積極的に取り組み,地域の皆様の医療の質を向上させるために努めてまいります.

 

                           あのだ店 宮崎

 

 

 

2024年

6月

01日

6月のお知らせ(梅雨バテ)

 

今月は梅雨の季節の体調不良についてお話します

 

 梅雨バテという言葉、見聞きしたことがありませんか?梅雨の時期に起こりやすい症状を総称して梅雨バテと呼んでいます。梅雨の時期になんとなく体調が悪い・だるいなど、体の不調を感じることはありませんか?

そこで今回は、梅雨バテの原因や対策についてわかりやすくご紹介します。

 

こんな症状は梅雨バテかも?セルフチェックしてみよう

・ 頭痛や肩こりを感じている
・ 最近、からだがだるい
・ 夜更かしが増えた
・ 薄着で過ごすことが増えた
・ 氷の入った飲み物をよく飲む・コーヒーや紅茶、緑茶を飲むことが多い
このような症状が梅雨時に目立つようであれば、梅雨バテしている可能性を疑う必要があるでしょう。

 

考えられる梅雨バテの原因

 梅雨バテの症状が起こる原因の筆頭として挙げられるのは、梅雨時の低気圧で起こる自律神経の乱れです。

そしてもうひとつ、梅雨時の気温の不安定さや高湿度が梅雨バテの原因になっていることもありますので、これらに対する対策も必要になるでしょう。

今日からできる梅雨バテ対策3選をご紹介します。 

 

  1.夜更かしせず、生活のリズムを整えよう

自立律神経が乱れる原因は複数あり、その中のひとつとして挙げられるのが睡眠不足です。生活リズムの乱れが続くと、やがて自律神経のバランスが乱れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。なるべく毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることを心がけましょう。

 

  2.冷え対策をしよう

梅雨時は湿度が高いうえに1日の中での気温の高低差が激しいため、体温調節が難しくなることがあります。さらに注意したいのは、薄着やエアコンの使用などで思いのほか身体が冷えることがあるということです。このような冷えは自律神経のバランスが崩れる引き金となることがありますので、カーディガンを1枚はおる、ストレッチ、冷たい飲み物を控えめにするなどで対策しておきましょう。

 

  3.こまめに水分補給をしよう

梅雨時には蒸し暑さを感じることがありますが、夏本番前ということもあり、外気温はまだそれほど高いとはいえません。このような気候では発汗量が少なく、体内に熱がこもって倦怠感を引き起こす確率が高くなるのです。

このような倦怠感を解消するためには、こまめに水分を補給して水分代謝を高めておくことが大切です。梅雨バテの水分補給目的で水分を摂るなら、水や麦茶などノンカフェインの飲料がおすすめです。

 

                                   ふたば薬局 中村

2024年

5月

01日

5月のお知らせ(エアコンフィルターの掃除のススメ)

 

ジメジメする梅雨やムシムシする夏に入る前にエアコンのフィルターを掃除してみるのはいかがでしょうか。

 

今回はエアコンフィルターを掃除することのメリットと掃除の際のポイントをお話しします。

 

 

フィルター掃除のメリットは5つ。

 

1.エアコン内部に汚れが溜まるのを緩やかにする

フィルターには、エアコン内部にホコリが入り込むことを防ぐ役割がありますが、

それも万全ではありません。

フィルターの汚れを放置すると、エアコン内部まで入り込むホコリの量がどんどん増えていきます。

フィルターを掃除することで、エアコン内部にホコリや汚れが入り込みにくくなり、内部が汚れる速度を緩やかにすることができます。

 

 

2.エアコン内部のカビの増殖を抑えられる

こまめに掃除していないフィルターにはいろいろな汚れが付着しており、それらが原因となってカビが増殖してしまうのです。

フィルターにカビが付着したままの状態でエアコンを使用すると、カビの胞子が室内に舞ってしまい、場合によってはアレルギー症状などの健康被害を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。

 

 

3.エアコンから嫌なニオイがしにくくなる

エアコン内部のカビや雑菌により運転時に嫌なニオイが発生することがあります。

しかも、一旦カビや雑菌が繁殖してしまうと、内部を掃除しなければ嫌なニオイも解消されないことが多いのです。

フィルターをキレイにしておけば、ホコリや汚れなどがエアコン内部に侵入しにくくなるので、ニオイの予防にもつながります。

 

なおエアコン内部の掃除は個人では難しいため、必要に応じてお掃除のプロに依頼することも検討してください。

 

 

4.エアコンの効きが良くなる

フィルターに汚れやホコリが付着したままだと空気の通り道が塞がれてしまい、風量が落ちてエアコンの効きが悪くなり、室内はなかなか快適な室温になりません。

フィルター掃除によって空気の循環がスムーズになり、風量が回復してエアコンの効果が十分に発揮できるのです。

 

 

5.節電効果が期待できる

フィルターの目詰まりは電気代にも影響があります。

風量が低下すると効きが悪く、設定温度を必要以上に上げ下げしてしまいます。すると、余計な電力を消費してしまうのです。

 

フィルターをキレイな状態に保つことで、エアコンの設定温度を必要以上に変えなくても快適な室温にでき、結果として節電効果が期待できます。

 

 

 次に、フィルター掃除の際のポイントをお伝えします。

 

●フィルターを外す前に掃除機をかける・フィルターの表側から掃除機をかける

まず、フィルターを外す前に「掃除機をかけること」がポイントです。これは、フィルターを外したときに付着しているホコリが舞い、床に落ちるのを防ぐためです。

フィルターを取り外したら、フィルターに直接掃除機をかけてホコリを吸い取ります。

このときのポイントは、フィルターの表側から掃除機をかけることです。

ホコリはフィルターの表側に付着しており、裏側から掃除機をかけると目詰まりして汚れが落としにくくなってしまうためです。

 

 

●フィルターを水洗いするときは裏側から水をかける

掃除機でホコリなどをあらかた取り除いたら、フィルターを水洗いして取り切れなかった汚れや細かいホコリを落としていきます。

浴室のシャワーなどでフィルターに水をかける際は、掃除機とは逆に裏側から水をかけると汚れが取れやすくなります。

なお、温度が高いお湯を使うと、フィルターが変形する恐れがあるため、水かぬるま湯で洗いましょう。

また、フィルターが変形しないように、強くこすったり叩いたりしないように注意しましょう。

 

 

●フィルターをしっかりと乾かす

洗い終わったフィルターは、水気をよく切って日陰干し、もしくはタオルドライで乾かしましょう。

フィルターに水気が残っているとホコリが付着しやすくなり、カビが繁殖する原因になるため、きちんと乾かすことがポイントです。

なおフィルターは破れやすいため、掃除の際は注意が必要です。

 

 

この様にエアコンのフィルター掃除にはメリットと注意点があります。

メーカごとに細かい仕様などは違ってくるため、掃除の前には必ず取扱説明書を参照し、そこに書かれている内容を厳守するようにしてください。

 

 

 

                                      あのだ店 江川

2024年

4月

01日

4月のお知らせ(ダニ)

 

今月は不快な害虫 ダニ についてお話します

 

 春は新生活が始まって気分もリフレッシュできたり、お花見や旅行など楽しい季節です。

でも、この季節は寒い時期にベットやソファに集まっていたダニが急激に増殖する時期でもあります。

 

 最近の調査では5歳までに約8割の子供がダニアレルギーを持っていることがわかっているようです。

では、どうすれば効果的にダニを退治できるのでしょう。

 

 よく行われるダニ対策としては「掃除機で吸い込む」「お日様に当てる」「布団乾燥機」「殺虫スプレーを使う」などですが、しっかり駆除するには60度以上でクリーニング(高温丸洗い)が1番です。

 つまり、死滅には60度以上必要なので天日干しでは効果が出ないし、生きているダニは掃除機ではしがみつく力が強くてなかなか吸引できないし、殺虫スプレーでは布団やクッションの中までは届きません。

ただクリーニングは1回にかかる費用がかなり高額のため、最近では60度以上でまんべんなく布団を加熱するマット型の布団乾燥機や、ダニをおびき寄せて捕まえるダニ取りシートが人気です。

布団乾燥機は速攻効果がありますが、布団をセットする手間や加熱の待ち時間がかかります。一方ダニ取りシートは速攻性は後れを取りますが、一度セットすれば1~3か月効果が続くものなのでお手軽です。

生活スタイルや、コストパフォーマンスなどをふまえて自分に合ったものを選びましょう。

 

 もう一つ旅行シーズンに気を付けたいのは最近よく聞く「トコジラミ」です。

旅行先でうっかりトコジラミをカバンや衣服につけて帰宅し、家で増殖すると個人での駆除はかなり難しい為業者に依頼することになります。費用は30平米(ワンルームマンション位)で5~9万くらいになるそうです。

 

宿泊先での対策として

  ①トコジラミがいないか潜みやすい場所(暗く湿った場所)の確認。壁やカーテンの折り目

   に血のような糞の跡がないか確認。

  ②電気をつけて就寝する。(トコジラミは明るい場所が苦手)

  ③カバンやスーツケースは大きめのごみ袋に密閉しておく。

  ④帰宅後風呂場でカバンを空ける、衣類はすぐに洗濯する。

 

以上を心がけて素敵な春を楽しみましょう。

 

                                   阿野田店 村田

 

 

2024年

3月

01日

3月のお知らせ (おなら)

 

おならが出ること自体は生理現象なので問題ありませんが、普段よりもひどい臭いだったり、回数が多い場合は、体の中に原因があるかもしれません。

 

 口から入った空気は基本的に臭いはありませんが、腸内細菌により発生するガスには揮発性硫黄化合物や揮発性窒素化合物といった、悪臭のもととなる成分が含まれます。通常は無臭または少し臭うおならですが、ガスの中に悪臭成分が増えることで臭いが強くなります。

 体内でできたおならのうち、約2割はお尻から放出され、残り8割は腸から血液に吸収され全身に渡り、皮膚から放出されたり呼気として排出されます。つまり、体臭や口臭となります。

 

 おならが臭い時の考えられる原因

       腸内環境の悪化

       便秘

       ストレス

       慢性胃炎や過敏性腸症候群、大腸がんなどの病気

 おならの臭いを改善するために

       食べ物(腸活):プロバイオティクス(善玉菌を含む食べ物)

               プレバイオティクス(善玉菌を増殖・活性化させる食べ物)

       便秘の解消:水溶性食物繊維(便を柔らかくし、消化吸収を穏やかにする)

             不溶性食物繊維(腸の運動を活発にする)

       運動:腸の蠕動運動の促進

       ストレスを減らす

       睡眠

 

 おならの異常な臭いが長期間改善しない場合は内臓の病気の疑いもあり病院で診察を受けるようにしましょう。

 

 おならの臭いは健康のバロメーターでもあります。病気のサインの可能性もあるのでそのままにしておかないようにしましょう。

 

 

                                                                                                                                                                                    高塚店  小泉

       

2024年

2月

01日

2月のお知らせ 老人性難聴と耳鳴り(私の耳鳴り体験記)

 

今月は 私の耳鳴り体験記をお話しします

 

まだまだ暑くて寝苦しい去年の秋の夜。

窓を開けて寝ていると虫の音がやけにうるさく感じました。

今年から鈴鹿に住み始めたので、

「なんてのどかな所なんだ」

としばらくは何も気にしないでいたのですが。。

冬になって、ふと気付いてみると窓を閉めた状態でもあの虫の音が、聞こえてくるではありませんか。

最初はそれでも、色々な電気機器から音が出てるのかと調べたり、

何も異常がないと、この部屋ヤバイんじゃないかと思ったりしましたが、

落ち着いて考えてみると

「もしかしてこれが耳鳴りなのか」

と耳鳴り初体験の私はようやく気が付きました。

私の場合はキーンという高温の音がします。

 

主に考えられる原因を調べてみたところ

 

①突発性難聴

急に片耳だけが聞こえなくなる

 

②メニエール病

回転性のめまい

 

③聴神経腫瘍

10万人に1人のまれな病気

 

④音響外傷

コンサートやヘッドホンなどで大音量を聴いた時

 

⑤薬剤性難聴

主に抗生剤など薬の影響

 

⑥自律神経失調症

ストレス、疲労、睡眠不足

 

う~ん、ここまでどれも当てはまりません。

で、最後に

 

⑦老人性難聴

 要するに加齢によるものって事です。

 

これかなぁ~、もう60歳超えたし。。

 

ん!難聴?

 

耳が聞こえなくなるのと耳鳴りが関係あるのか?

ていうか、普通に聞こえてるし。。

 

とりあえず耳鼻科に行ってみることにしました。

 

  先生「検査結果では、特に生活に支障はないレベルですが、

     高音が少し聞き取りにくくなってますね

     それで、脳が興奮して高温の音を出してそれが耳鳴りとなって聞こえてる

     と思います。」

 

  私 「脳が興奮して!脳が勝手に高音を出しているのですか?」

 

先生の話だと内耳の蝸牛(かぎゅう)という所が、加齢によって壊れていくと

音が伝わり難くなり、特に最初は高温が、伝わり難くなるために、脳がそれを

元に戻そうとして興奮し高温を出して、それが耳鳴りになって聞こえるそうです。

 

  私 「壊れた蝸牛を治せばいいのでは?」

  

  先生「治りません」

  

  私 「じゃあ、どうすればいいんですか?」

  

  先生「耳鳴りはずっとしてますか?」

  

  私 「いや、そうでもないです。

     遊びに出かけたり、イオンで買い物してるときはしないです。

     逆に部屋で一人でいる時や寝る時はしますね。」

 

  先生「何かに集中している時や、他に音が聞こえてるときは脳がそちらに

     気を取られて耳鳴りを感じないことが多いです。

     後は、心配しすぎないこと。気にしないことですね~。

     耳鳴りによる意欲の低下や悩みがストレスになって、

     更に耳鳴りが悪化する事があるので気を付けてください。」

 

結局、耳鳴りというのは本来脳が一生懸命に音を聞こうとしている結果であって

耳鳴り自体が健康に何ら害を与えるものではないと考えるしかないようです。

 

もちろん、何か重大な病気が潜んでいれば別ですが、そうではなく私みたいに

加齢からくるようなものであれば、この先上手く付き合っていくしかなさそうです。

 

音が入ってこなければ耳鳴りはしますので、何かBGMを流したり、自分がしている事に注意を集中したりして、できるだけ耳鳴りだけに神経がいかないような環境を避けるようにしようと思っています。

 

65歳以上で3人に1人、75歳以上の人では実に半数の人が、老人性難聴だと言われています。

耳鳴りがしたら、まず耳鼻科に受診し加齢によるものだと診断されたら気にしないことが一番みたいですね。

耳鳴りの特攻薬は今のところないみたいですから。。    

                                矢橋店 宮本

 

2024年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

 コロナ感染症も少々おちついて、旅行や帰省をされるかたも、以前のように増えてきました。

皆様方は健やかにお正月をお過ごしでしょうか

 

 昨年末は、従来のインフルエンザがまん延し、爆発的に患者が増えました。

人混みの中では油断することなく、できることであればマスクの着用、手洗いの励行を継続していただければ・・・と思います

 

 最近は咳止め薬など、多岐にわたる医薬品の供給が非常に不安定となっており、できるだけ多くの患者様にお渡しできるように、全国の医療機関が処方日数の調整などに苦労しております

患者様にとって、つらい症状の継続もあるかもしれませんが、何卒、ご理解ご協力の程お願いします

 

 ふたば薬局グループは、これまで以上に研鑽を積み、患者様に安心して薬を服用していただけるようにしてまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

                        

 

 有限会社ふたば薬品 

 代表取締役 紙本亮司

 

 

2023年

12月

01日

12月のお知らせ(冬に早起きがつらくなる理由)

 

日が短くなり、起床時刻になってもまだ薄暗い季節になりました。毎朝、アラームが鳴っても目が覚めにくく、暖かい布団から出たくないと感じている人も多いと思います。起床時刻が同じでも冬になると起床しにくくなる原因は寒さだけではありません。その背景には体内時計機能の季節変動があります。

 日の出時刻、日の入り時刻、日長、日照量などの環境光条件はヒトの睡眠や生体リズムの季節変動を引き起こします。特に日の入り時刻(日没時刻)が早いことと、日照量が少なくなることが体内時計の時刻の遅れをもたらします。その結果、深部体温や睡眠調節に密接に関連している生体機能リズムが冬季には大幅に遅れることが分かっています。

 もう一つ、冬季に起床しにくい理由があります。冬季には睡眠時間が長くなるのです。夏季に比較して冬季には、入眠時刻には目立った変動が見られませんが、起床時刻が遅れ、結果的に睡眠時間が延長することが明らかになっています。これは脳内のセロトニン機能の低下が関連していると推定されています。

 このように冬季には起床時刻が遅れ、睡眠時間が延長するため、朝に目覚めにくくなるのです。北欧など高緯度地域では、11月初旬から始まり冬の期間持続する「冬季不眠症(mid-winter Insomnia)」と呼ばれる不眠症も報告されています。
北欧のように昼が8時間、夜が16時間などの短日条件になると寝付きも非常に悪くなります。そのため、入眠困難型の不眠症と同じ症状が出現するのです。北部ノルウェーの調査では、住民の約4人に1人が冬季不眠症に罹患していたそうです


まとめ

・睡眠リズムや睡眠時間には季節変動がある

・冬季の起床困難は日の入り時刻が早いことと日照量が少なくなることが原因

・冬季限定で強い入眠・起床困難が生じる冬季不眠症という睡眠障害がある

 

 

                                 阿野田店  中村

2023年

11月

01日

11月のお知らせ(大規模言語モデルと薬局薬剤師)

 

今月は大規模言語モデルと薬局薬剤師についてお話しします。

 

大規模言語モデルとは、膨大な量のテキストデータから学習したAIモデルです。テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のコンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。

 

薬局薬剤師の業務は、大きく分けて「調剤」「服薬指導」「情報提供」の3つがあります。大規模言語モデルは、これらの業務において以下のような影響を与えると予想されます。

 

調剤

 

調剤とは、医師から処方された薬剤を準備し患者に提供する業務です。大規模言語モデルは、調剤に関する知識や情報を活用することで、調剤の効率化やミスの防止に貢献できると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・処方箋の情報を自動で入力し、調剤薬剤師の作業負荷を軽減する

・薬剤の相互作用や重複投与などのリスクを検知する

・患者の服薬状況に応じて、適切な薬剤を組み合わせる

 

服薬指導

 

服薬指導とは、患者が正しく薬を服用できるように指導する業務です。大規模言語モデルは、患者の理解度や関心に合わせて、服薬指導を効果的に行うことができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・患者の質問に回答する際に、医療用語をわかりやすく説明する

・患者の服薬状況を把握し、適切な指導を行う

・服薬指導の効果を評価し、改善を図る

 

情報提供

 

情報提供とは、患者やその家族が抱える薬に関する疑問や不安に答える業務です。大規模言語モデルは、薬に関する膨大な情報を活用することで、患者に的確な情報を提供し、不安を解消することができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・薬の作用や副作用などの情報を、患者が理解しやすい形で提供する

・患者の症状や生活習慣に合わせて、適切な情報を選択する

・患者から寄せられる質問に、迅速かつ丁寧に回答する

 

大規模言語モデルは、まだ開発途上にあり、薬局薬剤師の業務にどのように活用できるかは、今後の研究や実証によって明らかになっていくでしょう。しかし、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務をより効率的かつ効果的に行うためのツールとして、今後ますます重要な役割を果たしていくことは間違いないでしょう。

 

以下に、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務に与える具体的なメリットをまとめます。

 

・調剤の効率化やミスの防止

・服薬指導の質の向上

・患者の満足度向上

 

これらのメリットを最大限に活かすためには、薬局薬剤師と大規模言語モデルが連携して、患者に最適なサービスを提供することが重要です。

 

 

 

以上の文章は、すべて大規模言語モデル(LLM)を使って生成したものです.

プロンプト(入力文)の作成から文章出力まで合わせても,所要時間はわずか1分未満.たったそれだけの時間で,完璧ではないにしても決して的外れではなく,読むに値する文章が生成されます.

 

たしかに,LLM を含む生成 AI は小さくない問題を抱えています.

著作権,情報の信頼性の揺らぎ,ハルシネーション(幻覚),人間の仕事が奪われるリスクなどです.まだまだ進化が必要な部分もたくさんあります.

 

しかし,医療をより良いものに変える大きな可能性にも満ちています.

実際,海外の論文を要約したり,特定のテーマに関する情報を集めたり,思索を巡らせる際に,とても有用だと感じています.また,すでに LLM と連携した診療ガイドラインサービスや患者さんへの説明 AI などがリリースされています.今後はさらに進化したツールが次々と使われるようになるでしょう.

 

LLM は生産性を最大限発揮して作動するために,人間の注意・好奇心・責任を必要とするツールです.

もし,人間が管理や関与をせず LLM にすべての作業をおこなわせれば,その能力は落ちます.

 

逆に,人間が助手やパートナーとして LLM を扱うことで,その能力ははるかに上がるでしょう.

LLMは仕事の量を減らすツールという側面も持ちますが,むしろ仕事の質を高めるためのツールだと思っています.

 

薬剤師がLLMを使うことで,直接的にも間接的にも医療の質は上がります.

地域の患者さんにより良い医療を提供できるように,これからも日々研鑽をつんでいきたいと考えています.

 

あのだ店 宮崎

2023年

10月

01日

10月のお知らせ(帯状疱疹をワクチン接種で予防する)

 

皮膚にピリピリ・チクチク・ズキズキといった痛みや、焼けるような痛みがある方

もしかしたらそれは帯状疱疹の痛みかもしれません。

 

人によっては、水ぶくれや発疹が治まった後もその痛みが長く続いてしまう可能性があり

これを帯状疱疹後神経痛と言います。

 

この様に、つらい痛みが続いてしまう可能性がある帯状疱疹ですが

帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。

 

 

新型コロナでのワクチン接種も同様ですが

帯状疱疹ワクチンを発症前に接種しておくことで、帯状疱疹にかかりにくくすることができ

仮に帯状疱疹にかかったとしても重症化を予防できるだけでなく

「帯状疱疹後神経痛」になる確率を低下させてくれる効果も期待できます。

 

 

平成28年3月から、50歳以上の方に対する帯状疱疹予防目的で水痘ワクチンが使用できるようになり

次いで令和2年1月からは新しいタイプのワクチンも発売され

現状では2種類のワクチンが摂取可能となっています。

 

この2種類のワクチンとは

生ワクチンの【ビケン】と、不活性化ワクチンの【シングリックス】です。

 

以下、この2つのワクチンの特徴をまとめたものとなります。 

 

名称 乾燥弱毒性水痘ワクチン
「ビケン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
種類 生ワクチン 不活性化ワクチン
効能

水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹の予防

帯状疱疹の予防
効果 発症予防

50~59歳 約70%
 60歳以上 約50% 

50歳以上 約97%
70歳以上 約90%

帯状疱疹後
神経痛

60歳以上 66.5%軽減

50歳以上 100%軽減
70歳以上 85.5%軽減

持続性 5年程度 少なくとも10年間
接種対象者 50歳以上の者

50歳以上の者
または
帯状疱疹に罹患するリスクが高いと
考えられる18歳以上の者

接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回
価格 8,000円程度 20,000~30,000円程度/1回

神奈川県HP 帯状疱疹ワクチンについて(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/taijyouhoushin.html)より

 

この様に帯状疱疹やそれに伴う痛みなどに有効なワクチンですが

接種について詳しい情報が知りたい方は、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。

 

またこのワクチンは任意接種であるため、接種は全額自己負担となってしまいますが 

お住まいの地域によっては摂取費用の助成を受けられる場合があるため

摂取前に各市町村のHPをご確認ください。

 

                               阿野田店 江川

2023年

9月

01日

9月のお知らせ (秋バテってなに?)

 

だんだん日が短くなって朝晩は少し涼しいかなと思う9月の下旬ごろから夏バテにた症状が出ることがあり、これを「秋バテ」と言います。

 

秋バテは夏の溜まった疲れや気候の変化が合わさることで自律神経が乱れて起こる症状です。

 

秋バテの症状

●疲れやすい、1日中眠い

●体がだるくてやる気がでない

●食欲不振、胃がもたれる

●めまい、立ちくらみ

●頭痛

●肩こり

 

秋バテの予防と対処法

①自律神経の乱れで悪くなった血行を改善する

 〇37~39度のぬるめのお風呂にゆっくり(10~30分)浸かる

 〇マッサージやストレッチ、20~30分程度のウォーキング 

 〇エアコンの温度を高めに設定(理想は外気温との温度差3~4度以内)

 

②食事の改善

 〇冷たいものを避け、ネギ類、ニラ、かぼちゃ、しょうが、にんにくなど体を温める食品を摂る

 〇疲労回復効果のあるビタミンB1を含む豚肉、玄米、豆腐などの食品を摂る

 

③睡眠をしっかり取る

 〇睡眠1時間前からはスマホ、テレビ見ない。

 〇早寝早起き

 

以上3つの点に注意して行楽の秋を楽しみましょう

 

                                  阿野田店 村田

2023年

8月

01日

8月のお知らせ(良好な人間関係を築く)

 

皆様、こんにちわ。

 毎日暑い日が続いていますね。熱中症には十分気を付けてください。

 

 12月に自律神経の安定が健康の秘訣とお話ししましたが、感情が安定した毎日を過ごすには、良好な人間関係は欠かせないですね。

 それで、今回は良好な人間関係を築く為のヒントを私なりの考えでお話ししたいと思います。良かったら参考にしてください。

 

 人間関係の基本はズバリ「思いやり」です。

 そんなことは誰でもわかっていると思いますが、私も含め大半の中高年世代にとって

この「思いやり」程苦手なものはありません。

 思いやりとは、相手の気持ちになって考えることです。

 心理学では、共感能力と言われ相手の立場に立って相手の気持ちを理解する能力の事を言います。ただ、残念ながらこの能力は、40代後半から衰え始めます。

 

 ではどうすれば共感能力を高めることができるのか?

 実は今すぐ試す簡単な方法があるのです。

 

 それは相手を好きになることです。

 すべての人間関係に「好き」という感情を持ち込んでください。

 多分、大部分は「特に好きでもないし、嫌いでもない」人間ですよね。

 だったら、そういう人間に対して全部まとめて「好き」という感情を持ち込んで下さい。

「ああいう人だけど、いいところもある」と思えば、今よりも好きになることができるはずです。

 

 そしてもし「心底嫌い」という人がいたら。。。その人とは距離を置きましょう。

距離を置けば、憎悪も薄れてくるし「私も意地になっていたな」と後々気付いたりもします。

 

 好きになった人には喜んでもらいたい、幸せになってもらいたいと思うのは自然な感情です。

それでごく自然に思いやりが持て、その人を理解する共感能力も生まれてきます。

 良好な人間関係を築き、引き続き健康のためにも自律神経を安定させることに心がけて下さい。

 

                                   矢橋店 宮本

2023年

7月

01日

7月のお知らせ(熱中症を防ごう)

 

 

今月は熱中症についてのお話です。
 熱中症は高温多湿な環境で生じるさまざま健康障害の総称です。条件次第では誰もがかかる可能性のある病気ですが、十分な対策をすることで防ぐことのできる病気でもあります。
 気象庁が発表した最新の3か月予報によると今年の夏も気温が高いとの見通しで、厳しい暑さが予想されます。
 今夏はコロナ禍での国による行動制限もなくなり久しぶりに旅行やお出かけを予定されている方も多くいらっしゃることと思います。

 では具体的にどのような対策をしたら良いのか、5つのポイントにまとめてみました。
 対策 

       ①早めにこまめに水分補給! 

                  普段は水や麦茶で十分です。汗をたくさん掻

                  いた時はスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。起床時や入浴の

                  前後、就寝前など水分をとる習慣をつくると良いです。*ただし主治医か

                  ら水分や塩分の制限がされている場合はその指示に従いましょう。


  エアコン・扇風機・温湿度計を上手に使おう! 

                  室温は28度以下、湿度は40~60%を目安にしましょう。特に高齢者

                  は暑さを感じにくいため体感ではなく、数字で確認できる温湿度計がおす

                  すめです。テレビの横などよく見える場所に置き、こまめにチェックする

                  などの工夫が大切です。


  ③外出時には天気予報などで熱中症情報を確認しよう! 

                  日傘や帽子を使って直射日光を避けることが大切です。こまめに休憩を取

                  りましょう。通気性の良い服装がおすすめです。


  ④暑さに負けない体を作ろう! 

                  運動や入浴などで汗をかくことで暑さに慣れましょう。バランスの良い食

                  事、しっかりとした睡眠で体調を整えましょう。


  ⑤熱中症対策グッズを活用しよう! 

                  塩タブレットやネッククーラーなど便利なグッズが色々あります。屋外で

                  はもちろん、就寝時などにも上手に取り入れてみましょう。


 これから本格的な夏がやってきます。予防対策を万全に行い厳しい暑さを乗り切りましょう。


                                                                                                                 平田店 増田

2023年

6月

01日

6月のお知らせ(食中毒)

 

 今月はこれからの季節に起こりがちな食中毒のお話です。

 

 食中毒は、食べ物や飲み物を摂取した際に、病気を引き起こす微生物(細菌、ウィルス、寄生虫)やそれらが作り出す毒素によって引き起こされる病気です。

 食中毒の主な原因は、不適切な食品の調理や保存、取り扱い等が挙げられます。

 

 一般的な食中毒の原因についていくつか紹介します。

 

サルモネラ菌:家畜や卵、生肉等によって引き起こされることがあります。

 

大腸菌   :加熱が不十分な肉や汚染された飲み水から感染することがあります。

 

ノロウィルス:感染者の排便や嘔吐物が食品に触れたりすることで感染しやすくなります。

        感染者との接触を避け、手洗いや適切な調理によって感染を防ぐことが大切で

        す。

ボツリヌス菌:加熱不十分な食品や傷口から菌が入った場合に引き起こされることがあります

        食材の十分な加熱はもちろんですが、傷口の適切な処置にも注意が必要です。

 

 食中毒にならないために、食品を衛生的に取り扱うだけでなく食材を十分加熱する、食品の消費期限を確認する、こまめに手を洗う、特に食事前には手を清潔にしてから食事をすることで感染のリスクを抑えることができます。

 

 以上のことに気を付けながらジメジメした梅雨を健康に乗り切りましょう!

 

                                    平田店 野田

2023年

5月

01日

5月のお知らせ(天気痛)

 

今月は「天気痛」についてお話しします。

 

 天気痛による不調とは、雨が降る日やその数日前から、頭や首、肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがする、他にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息の悪化など数多くの症状があります。

 

 天気の崩れとともに体調が悪くなる理由は、気圧の変動にあります。気圧は天気の移り変わりとともに変動していきますが、その変化を耳の奥にある内耳で感じていると考えられています。

 

 内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

 *交感神経が活発になりすぎると頭や古傷が痛くなります。

 *副交感神経が活発になりすぎると倦怠感や気分の落ち込みを感じます。

 

 天気痛が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じ取りやすいといえます。それゆえに、気温差の大きい春先、低気圧が続く梅雨、台風、これらは気圧が変動しやすく体に受ける影響も大きく天気痛が起こりやすいのです。

 

 天気痛を防ぐには、めまいの薬、漢方薬、耳へのマッサージが知られています。それ以外にも自律神経を整えるために、規則正しい生活を心がけましょう。睡眠と食事それと少しでも日光にあたることが大切です。

 

                          ふたば薬局 高塚店 小泉

 

 

2023年

4月

01日

4月のお知らせ(ロコモについて)

 

 暖かい日が増えてきましたが、運動をされていらっしゃいますか?

 

今月は「ロコモ」についてお話しさせていただきます。

 

 みなさんは「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか?

 ロコモとは運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます。ロコモが進行すると将来介護が必要になるリスクが高くなります。

 日常生活に支障はないと思っていてもロコモになっていたり、すでに進行している場合が多くあることが分かっています。

 いつまでも歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせ、健康寿命を延ばしていくことが大切です。

 

 ロコモの予防には、毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が重要です。「片脚立ち」「スクワット」が自宅で簡単安全に行うことができお勧めです。毎日の生活の中で、階段を使う、歩いてお買い物に行くなど、運動の要素を積極的にプラスすることもロコモの予防になります。

 

 4月になり、日も長くなってきています。桜や道の木々の新芽などを見ながらお散歩にお出かけしてみてはいかかでしょうか。

 

 

     

                      ふたば薬局川島店  稲垣

2023年

3月

01日

3月のお知らせ(皮膚のケアについて)

 

今月は皮膚のケアについてお話します。

 

 少し暖かい日も出てきましたが、まだまだ乾燥する日が続いています。皆さんは皮膚のケアはしているでしょうか。

 

 感染症対策のためにアルコール消毒をされていると思いますが、アルコールは皮膚から油分をとってしまいますので、手が荒れがちになります。

きちんとケアをしないと、皮膚が乾燥し、皮膚が持つバリア機能が低下してしまいます。ウイルスやアレルゲンが体内に侵入しやすくなるため、皮膚のケアは重要です。

 

 市販でも様々な保湿剤が販売されています。医薬品として販売されている保湿剤は保湿効果が高いため、保湿だけの目的なら医薬品の保湿剤を買うことをお勧めします。

 

 医薬品の保湿剤にも種々の成分がありますが、代表的なのは、ヘパリン類似物質尿素です。どちらも保湿効果が優れています。

 

 ヘパリン類似物質は赤ちゃんにも使えるくらい刺激がなく、安全です。

 

 尿素はヘパリンよりも刺激が少しありますが、皮膚を柔らかくする効果が

 ありますので、かかと等の固い部分のがさがさ肌によく効きます。

 

 アルコール消毒も大事ですが、併せて皮膚の保湿をすることを強くお勧めします。

 

 

                      ふたば薬局 川島店  平

2023年

2月

01日

2月のお知らせ(乳酸菌について)

 

今月は乳酸菌についてお話しします。

 

 最近、乳酸菌が人気のようですね。

特定の乳酸菌飲料がスーパーで売り切れ状態だったり、患者さんとお話していて「乳酸菌飲料を飲み始めたら今まで困っていたことが解消されました!」と言われたこともあります。

 私個人も口腔内のトラブルで歯科に通院していた際、乳酸菌入りの口腔ケア商品を勧められた経験もあります。

 

 乳酸菌は発酵によって、糖から乳酸を作る嫌気性の微生物のことです。

 

 乳酸菌は腸内で大腸菌なども悪玉菌の繁殖を抑え腸内細菌のバランスをとる役割を果たしています。

 便通の改善だけでなく、コレステロールの低下や免疫機能を高めるなどさまざまな働きをすると言われています。

 最近ではピロリ菌の排除や睡眠改善に役立つ乳酸菌があるとも言われています。

 

 腸内で乳酸菌を増やすには乳酸菌を含むような発酵食品を積極的に摂取することに加えて、乳酸菌のエサになるようなオリゴ糖や食物繊維を摂ることもいいと言われています。

 

 健康的な生活を送るために乳酸菌を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

                                川島店 水谷

2023年

1月

01日

あけましておめでとうございます

三重県は、今年の初日の出も、きれいに見ることができました。

皆様方はいかがでしたでしょうか

 

2020年、2021年、2022年と、コロナウィルス感染症は、とどまることなく感染者の増加が続いています。
ワクチン接種、内服薬の開発もあり、重症化する患者の減少に寄与されてはいますが、感染者の爆発的増加に歯止めがかからない状況です。
ご自身でできる感染症対策を怠ることなく続けてください。
感染者の増加を抑えることで、重症化する患者を減らし、医療崩壊を防ぎます。
皆様方の協力で、安心安全な日々の生活を、送れるようになってほしいと、祈るばかりです。
マスク着用、手指消毒など、何年も、継続していただいていますので、不自由な日常生活ではありますが、もう少し頑張りましょう。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2022年

12月

01日

12月のお知らせ 自律神経を整えて心身共に健康体に!

皆様、こんにちは。

今年も最終月の12月ですが、いかがお過ごしでしょうか?

健康的な1年を過ごされましたか?

 

今月は自律神経についてお話します。

 

私はいわゆる健康オタクで日頃から健康には人一倍気を付けています。

最近、特に重要だと思っているのが自律神経です。

自律神経が整っていれば、ズバリ健康になれます。

それと私が一番重要視しているのが、自律神経が安定していればイライラすることがなくなり、気分の落ち込みも少なくなり、脳の働きも良くなって、勉強や仕事のパフォーマンスも向上するという事です。

仕事が出来る人になりたければ、まずは自律神経の安定が一番です。

では、自律神経を安定させるにはどうしたらよいのでしょうか?

 

ポイントは副交感神経だと思います。

自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、交感神経が車でいえばアクセル、副交感神経がブレーキの役目をしています。

この2つの神経がバランスよく維持された時に、人は最高のパフォーマンスを発揮できます。

 

しかし、残念ながらストレスいっぱいの現代人は、ほとんどの方が交感神経が優位に立っている状態です。

ですから、いかに副交感神経をアップさせるかが、ポイントになってきます。

 

私の毎日は、この副交感神経をいかにアップさせるかを考えながら過ごしているといっても過言ではありません。それが、健康に繋がり、更には仕事のパフォーマンスも上がるからです。

 

例えば、私は映画が好きですが休日は、敢えて泣ける映画を観に行きます。

感動して号泣すると副交感神経がアップしてスッキリした感じがするからです。

女性の方のが長生きするのは、一説には男性よりよく泣くからなんて言われていますよね。

又、毎日の習慣では、入浴や腸活の為に毎日ヨーグルト、リラックスする音楽、ストレッチなどは欠かさずにしてます。

 

出来ることや好きな事は人それぞれでしょうから、環境に応じて自分で出来ることで良いかと思います。

ネットなどで色々と調べて、自分なりの方法を見つけて少しでも副交感神経を上げてみてはいかかでしょうか?

副交感神経をアップさせて、来年も健康な一年をお過ごしください。 

                                

                                        矢橋店 宮本

2022年

11月

01日

11月のお知らせ(セルフメディケーション)

今月はセルフィメディケーションの効果や取り組み方、知っているとお得な制度などをお話したいと思います。


WHO(世界保健機関)ではセルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。具体的には、風邪をひいたときに市販の風邪薬を飲んで休養する、小さなキズに絆創膏を貼るなどもこれに当たります。

【セルフメディケーションの効果】

・毎日の健康管理の習慣が身につく

・医療や薬の知識が身につく
・医療機関を受診する手間と時間が省ける
・医療費の適正化につながる
・セルフメディケーション税制での所得控除が可能

【セルフメディケーションの取り組み方】

・普段から適度な運動や栄養バランスの良い食事、十分な睡眠を心がける

・定期的に健康診断を受け、自分の体の状態を把握する
・かかりつけ薬局や薬剤師をもつ
・お薬手帳を活用する
・軽いケガや体調不良の時は*OTC医薬品を上手に利用する
中でもOTC医薬品を上手に利用する上ではいくつか注意点があります。
①正しい用法・用量を守る 自己判断での誤った使用は症状を悪化させることがあります。
②分からないことは薬剤師や登録販売者に相談する
③症状改善がみられない場合は医療機関を受診する などです。
*OTC医薬品:薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる医薬品

【セルフメディケーション税制】
医療費控除の特例として、健康増進の取り組みを行う人が対象となるOTC医薬品を年間12,000円以上購入した場合に確定申告することで所得控除が受けられる制度です。今年1月1日から対象となる医薬品が追加されました。持病はなく、OTC医薬品は利用するという方には最適な制度かと思います。
ただし医療費控除とは併用できませんのでご注意ください。
詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

「自分の健康は自分で守る」ことで元気で豊かな毎日が送れることは素晴らしいことです。

自分自身のため、さらには大切な家族のためにもセルフメディケーションに取り組んでいきましょう。

平田店 増田

2022年

10月

01日

10月のお知らせ 新型コロナウイルス感染症治療薬について

今月はコロナウィルスに感染した時の治療薬についてのお話です。

 

コロナウィルスに感染した場合、多くの方は無症状又は軽症のケースが多く一般的な風邪をひいた時と同様の治療を行います。

ただし症状が悪化した場合は入院での治療が基本となります。

症状がまだ軽度~中等症であっても重症化しやすい方は、コロナウィルス感染症に効果のある薬を服用しこれ以上症状を悪化させないようにする場合があります。

 

現在、日本では2種類の経口治療薬が使用されています。

①モルヌピラビル(商品名ラゲブリオ)

②ニルマトレビル・リトナビル(商品名パキロビッドパック)

どちらも体内に入ったコロナウィルスを増やさないようにする薬です。

ニルマトレビル・リトナビルについては供給量が安定していないため政府が管理していますが、モルヌピラビルに関しては、供給量が安定し今年の9月16日に薬価収載され我々の薬局でも取り扱いが可能になりました。

 

今回は供給量が安定し処方されるケースが多いモルヌピラビルについて簡単に紹介します。

1回4カプセルを朝夕に5日間服用します。

この薬はコロナウィルスに感染した場合、誰でも服用できるわけではありません。

服用できる条件としては、

①18歳以上であること

②妊婦または妊娠している可能性がないこと

まずはこの2点に当てはまらない場合は服用できません。さらに重症化しやすいリスクのある方が服用できる対象となります。

具体的には

・61歳以上

・活動性の癌

・慢性腎臓病

・慢性閉塞性肺疾患

・肥満(BMI30㎏/㎡以上)

・重篤な心疾患

・糖尿病

・ダウン症

・脳神経疾患

・コントロール不良のHIV感染症及びAIDS

・肝硬変等の重度の肝臓疾患

・臓器移植治療を受けた方

 

この薬は他の一般的な薬剤と比較して、副作用が現れる可能性があります。

よく見られる副作用は、下痢、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、発疹、蕁麻疹、中毒性皮疹、紅斑、血管性浮腫等があります。

さらにまだ使用経験が多くないため、報告されていない症状が出る可能性もあります。

このように紹介すると、服用する気にならない方もおられるかと思います。

ただ上記のような疾患をお持ちの方は、重症化すると命にかかわる事態にもなりかねません。

コロナウィルスに感染した場合は、診断した医師と十分相談の上服用するかどうかを決めていただきたいと思います。

 

最後に、コロナウィルス感染症は数年前と比較すると死亡率、重症化率共に低くはなってきています。

しかし、未だに亡くなられる方もおられるのも事実です。

さらに、この冬にはインフルエンザの感染とコロナの感染が同時に流行する可能性があるとも言われています。

自分が感染しないことは、ご自身の周りの方にリスクを広げないということです。

マスクの正しい装着、手洗い、手指消毒を行うことはもちろんですが、十分な休息やしっかり食事を摂ることも感染予防には効果的です。

体調を整えてこれからの流行を元気に乗り切りましょう!

 

平田店 野田

2022年

9月

01日

9月のお知らせ 爪

 

 

健康のバロメーター 爪

 

爪は形や色として体調不良のサインを出しやすいことから健康状態をチェックすることができます。

健康な爪は薄いピンク色で表面も滑らかでツヤもあります。

では、どのような状態のときに体調不良や病気の疑いを知ることになるのでしょう。

 

形状

・縦線が入る:主に加齢が原因

       過度のストレス 睡眠不足 過労などでも現れることもある

・横線が入る:爪の成長が抑えられたとき

       体調不良 ストレス 高熱 糖尿病の悪化による栄養障害のとき

・二枚爪 爪が割れる:爪の乾燥や外部からの衝撃 栄養不良 加齢 ストレス 貧血

 

・白い:貧血

・白濁:肝硬変 腎不全 糖尿病

・黄色:爪白癬 感染症

・青紫色:肺疾患 悪性の貧血 心臓疾患の疑い

・青白い:貧血

・赤い:多血症

・黒い:内出血 悪性の腫瘍 メラニン色素の増加 内分泌系の異常

 

あくまでも「疑い」ですが病気の早期発見につながるかもしれません。意識して爪を観察してみるのもいいかもしれませんね。

 

高塚店 小泉

 

2022年

8月

01日

8月のお知らせ コロナ感染検査

 

ふたば薬局川島店の平と申します。

 

 ふたば薬局川島店では ワクチン検査パッケージのPCR等無料化事業に参加しており、無料でPCRもしくは抗原検査を行っております。

 

 受けられる対象は発熱等の症状がなく、濃厚接触者ではない方です。

 

また、旅行やイベント、仕事等で必要な方はPCRではなく、抗原検査となります。

 

 PCR等無料化事業のホームページでは、予約不要となっていますが、検査希望の方が非常に多いため、可能な限りご予約をお願いしております。

 検査希望の方は、まずお電話をお願いいたします。

 

 ふたば薬局川島店では、地域の皆様の健康を守るため、日々努力いたします。

 

 

                      

2022年

7月

01日

7月のお知らせ (オーラルフレイル)

 

    今月はオーラルフレイルについてお話させていただきます。

 

    フレイルとは「身体の衰え」を表す用語で様々な要因によって健康な状態と要介護の状態の中間を意味します。

    その中でもお口の働きが弱ってくる事を「オーラルフレイル」といいます。具体的には、食べこぼしやすくなった。噛む力が弱くなった。むせやすくなった。滑舌が悪くなった等の症状から始まります。また、口腔の状態の機能低下は全身の衰えと関連性が高いので早めに発見して対応することが大切です。

   

    予防するためには嚥下能力や咀嚼力などを鍛える必要があります。お口の働きをスムーズにする体操(ウーと言い口をすぼめ、イーと言い口を開く。)や頬の体操(頬を膨らませたあと、すぼめる。)舌の体操(舌を頬の内側に強く押し付けながら、自分の指で口の中の舌先を頬の内側に強く押す。)などがあります。

   

また歯周病は、オーラルフレイルの一因でもあり、全身疾患(心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、肺炎、アルツハイマー型認知症、骨粗鬆症など)に関連性があると言われています。

歯周病は未然に防ぐこともできる病気です。歯の定期検診に通うことで歯の健康を保ち、毎日、イキイキと生活できるようにしましょう

 

                        川島店 稲垣

2022年

6月

01日

6月のお知らせ(補聴器の日)

6月6日は「補聴器の日」です。

 

数字の6の形が耳にかかっている補聴器に、似て見えるからだそうです。

補聴器といえば難聴のイメージですが、難聴にもいくつかのタイプがあります。

 

①伝音声難聴:外耳、内耳に何らかの原因があり、音が伝わりにくくなる難聴です。

補聴器などを使用することで聞こえが回復しやすい難聴です。

 

②感音性難聴:内耳もしくはその先の内部の神経の障害によって起こる難聴です。そのため、補聴器を使用しても正常な人と同じ聞こえにはならないことが多いです。

 

③混合性難聴:①と②の両方により聞こえにくくなる難聴です。加齢による難聴はこのタイプが多いです。

 

難聴と認知症の関連性について、最近よく報告されるようになりました。

難聴は徐々に進んでいくことが多いです。聞こえにくくなったのは「年のせい」だけにせず、あれ?と思った場合、早めに専門医を受診して今の聴力を確認し、適切に補聴器を使用することも、生活の質を維持するためにも大切です。

また、補聴器を使用している方に話しかける時、つい耳元で大きい声で話しかけてしまいがちですが、

そうすると余計に聞こえづらい音になります。

できれば(このご時世難しいですが)顔を正面に向け、口を見せながらはっきり話す方がよく伝わります。

 

                                                                                                                                 川島店 水谷

 

2022年

5月

01日

5月のお知らせ(災害時のお薬)

災害時のお薬について

 

ここ数か月地震の頻度が高まっていることからTV番組やネットニュースなどでも災害時の持ち出し袋の点検をしておくようにと呼びかけがされています。

 

最近は通販で1人用、家族用、女性用など対象者に合わせて必要な物がセットされた災害用持ち出し袋を簡単にそろえることができますので準備バッチリという方が多いと思いますが、普段のんでいるお薬の災害時対策はできていますか?

 

東日本大震災時には医療機関も薬局も多大な被害を受け、薬局では停電のためパソコンで管理している患者さんの薬歴(服用しているお薬や、病気の症状、副作用やアレルギーの有無などの記録)を見ることが出来ず、いつも服用して頂いているお薬さえもお渡しするのに苦慮したと言われています。

また、震災後しばらくはお薬を輸送する交通もマヒしてしまうため、お薬の在庫が無くなり必要なお薬をお渡しできないことも考えられます。

 

では、どんな準備をしておけばよいでしょうか?

 

① お薬手帳は常に携帯する。

  お薬手帳はとても大切です。大規模災害などで病院を受診できない時もお薬手帳でいつものんでいる

  お薬を確認できればお医者様の処方箋なしでも薬局でお薬をお渡しすることが認められる場合もあり

  ます。また、災害時の診療所ではお薬手帳をもっている方と持っていない方で診察を分けることも多く

  持っている方はスムーズにお薬を手に入れやすいようです。

 

 お薬手帳そのものを持ち歩くのが難しいときはお薬の情報が書かれた薬品情報の紙や、お薬手帳に

  貼るシールを薬局で余分にもらい財布に入れておく。

 

 電子お薬手帳を使用する場合はインターネットにつながらない場合に備えて、お薬の情報画面を

  スクリーンショットしてすぐに見られるようにしておく。

 

 

② お薬手帳に必要な情報を書いておく。

  災害時には医薬品の調達が困難になり、避難先の診療所や普段利用している薬局でもいつも服用

  しているお薬とは違うものを処方される場合があります。

  また、急な体調変化のため新たな薬が処方される場合もあるでしょう。

  いつもと違うお薬を安全に服用して頂くためにお薬手帳には既往歴や副作用歴、アレルギー歴を

  記載しておきましょう。

 

 お薬手帳に記載しておく 事柄 (※薬品情報書やお薬手帳シールを使用する時は裏面に記載しておく)

  ● 既往歴(今まで罹った病気と現在治療中の病気)

  ● 副作用歴(薬剤名とその時の症状)

  ● アレルギー歴(原因と症状)

  ● 常用している市販の薬や健康食品の名前

  

 

③ 1週間分のお薬を準備しておく。

  災害時は緊急度の高い患者さんが優先されるため、すべての方にお薬をお渡しできないこともあります。

  そのため1週間分位の薬の予備を準備しておきましょう。

  ただし、お薬は体調に合わせて処方が変わりますし、有効期限もあります。包装シートのままであれば

  通常数か月は大丈夫ですが、朝食後や寝る前など服用のタイミングごとに分包されているものは品質の

  保証が次の受診日まで位のこともありますのでお薬を薬局でもらうたびに予備薬を入れ替えましょう。

 

 1週間分の薬を災害用持ち出し袋に入れておく。(高温、多湿になる場所には置かない)

 

 インスリン注射などの冷蔵保管が必要な物は、すぐに持ち出せるよう保冷バッグを準備しておく。

 

 

 以上3つの事柄をまずは準備して災害時にそなえましょう。 

2022年

4月

01日

4月のお知らせ(五月病について)

 

今月は、五月病についてお話します

 

「五月病」対策は「四月」から。

 

「五月病」と言う言葉を聞いたことがありませんか?

「五月病」とは、5月のゴールデンウイーク後に、なんとなく憂うつで体調が悪くなった結果、会社に行きたくないなどの新しい環境への不適応を起こすことをいいます。

以前は新入社員や新社会人に多く見られていましたが、最近では転勤や転職、部署異動などによる中高年層にも増加しています。ここで大事なことは、「五月病」をそのまま放置すると、より深刻な「うつ病へと進行する場合もある」ということです。

 

うつ病とは、落ち込んだ気分が長く続き、生活に支障をきたす状態のことを言い、誰もがかかる可能性があるこころの病気であることが広く知られてきました。

うつ病の症状には「気分が落ち込み」や「自信がなくなる」などの気分の症状や「気力がなくなる」「おっくうになる」「興味がわかなくなる」などの意欲の症状が有名ですが、これら以外にも、「集中力や判断力の低下」「悲観的で自責的になる」などの思考の症状や「不眠」「食欲低下」「だるい」「肩こり」「頭が重い」「胃の不快感」「便秘」などの身体の症状もみられます。その結果、不調の早い段階からメンタルだけでなく、内科や整形外科などのクリニックを受診される方も多くなっています。

 

うつ病の原因には、ストレスが大きく関与しており、そのストレスには、「仕事量の増加」や「家庭内のトラブル」「身内の不幸」など心理的なもの以外にも、「リウマチ」「脳梗塞後遺症」「がん」など身体的なものや高血圧治療薬、副腎皮質ホルモン、インターフェロンなど薬の副作用によるものなどもあげられます。またストレスと言うと悪いことや困ったこと(ネガティブストレス)を連想しがちですが、「結婚」や「引っ越し」「妊娠・出産」「昇格」などのいいこともストレスになります(ポジティブストレス)。

しかし、同じストレスがかかったとしても、うつ病を発症する人としない人がいます。なぜでしょうか。これにはその人の生まれながらのストレスに対する脆さや繊細さとその人が置かれている環境の違い影響があります。

 

四月になって新しい環境で新しい生活を始められる方も多いと思います。これまでの住み慣れた環境を離れ、新しいことを始めることは、期待も多く楽しみである反面、不安や孤独感も伴います。困った時にすぐに相談できる相手を持つことや相談できる環境を提供することは「五月病」を事前に防ぐための対策として重要です。

 

 

あのだ店 中村知子

2022年

3月

01日

3月のお知らせ(リフィル処方箋について)

 

 2022年度診療報酬改定で、医薬品の適切な使用の推進として「症状が安定している患者について、医師及び薬剤師の適切な連携により、医療機関に行かずとも、一定期間内に処方箋を反復利用できる」リフィル処方箋が導入されることになりました。今までの通常の処方箋は医師が決めた日数分の薬を一度だけもらえるものでしたが、リフィル処方箋は定められた期間内・回数内であれば同じ処方箋で医師の診療なしで繰り返し薬をもらえることになります。

 

 このリフィル処方箋は、アメリカ・イギリス・フランスなど諸外国では既に制度化されています。中でも最も歴史が長いのがアメリカで、1951年から導入されており、長期にわたってこの制度が国内に浸透しています。日本でも、2010年あたりから議論がなされてきましたが、各団体の反発により制度化に向けての話が進んでいませんでした。

 

 患者さんにとってリフィル処方箋が導入されることのメリットは、薬をもらうためだけの受診が減るので、医療費や通院の負担が軽減されることが挙げられます。

 その一方で、デメリットもあります。医師による経過観察の機会が減るため、症状の変化に気付きにくくなり健康被害に繋がる可能性があることです。

 

 当薬局では、処方医と迅速に報告・連絡・相談ができる体制が整っています。また、必要時には FAF (電話や専用アプリによる服用後の Follow・薬学的 Assessment・医師への Feedback)を実施し、患者さんの医療の質を高める取り組みを行っています。これにより、リフィル処方箋のデメリットをできる限り小さくし、患者さんに安心して服用を継続していただけると考えています。

 

 リフィル処方箋導入によって薬剤師が担う責任はさらに大きなものとなり、より高い薬学的判断能力が求められるようになります。しかし、これまでの取り組みをさらに発展させ、地域の方々の健康を確保するために努めていきます。

 

あのだ店 宮崎

2022年

2月

01日

2月のお知らせ(ノロウイルスの消毒について)

 

 今月は、ロウイルス、それもノロウイルスの消毒についてお話します。

 

 寒さ厳しいこの時期、時々ニュースで話題になるノロウイルスによる胃腸炎・食中毒ですが、実はこのウイルスの消毒にはアルコールでは不十分だという事をご存じでしょうか。

 

 

 ノロウイルスに感染すると24~48時間の潜伏期間を経て吐き気・嘔吐・下痢・腹痛といった症状を発症します。

 さらにノロウイルスの怖い点は、感染力が非常に強く、またごく少量のウイルスでも感染してしまう可能性があるという点です。過去には消毒が不十分だったため、12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて感染が起きたというケースもあります。

 

 この様に、感染力が強いウイルスのため、感染した方の吐しゃ物等の処理にも細心の注意が必要となってきます。

 

 

 処理の際には、使い捨てのガウン・マスク・手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないように、吐しゃ物等をペーパータオルで静かに拭き取ります。拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床をふき取り、最後に水拭きをします。

 

 また、ノロウイルスは、乾燥すると容易に空中を浮遊し、これが口に入って感染することがあります。このため吐しゃ物は、乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後は、ウイルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら、十分に喚気を行うことが感染防止のために重要となってきます。

 

 なお、衣類や調理器具の消毒には0.02%の亜塩素酸ナトリウムを、吐しゃ物等の処理には0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用するようにしてください。

 

 ※次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤の成分です。一般的な市販品の原液濃度は56%です

  が、製品の表示で濃度を確認してください。また消毒する際に塩素ガスが発生することがあ

  るので、使用時は十分に換気してください。

 

 以上の様に、非常に感染力の強いノロウイルスですが、そもそもの感染予防として有効なことが手洗いとなっています。このコロナ禍でその大切さは、十分理解されている事と思いますが、今一度、外出時やトイレに行った後、調理や食事の前での手洗いをしっかり行うよう心がけてください。

 

 

                                    阿野田店 江川

2022年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

2020年、2021年と、人類はコロナウィルス感染症との戦いを世界中で、繰り広げてきました。
変異型の新型コロナウィルスも次々に発見され、その中で、感染力の強いといわれるオミクロン株も、日本国内でも、感染者が、散見されるようになり、まだまだ注意の必要な時期が続くと思われます。
古から、人類は感染症との戦いを繰り返し、その知恵とたゆまぬ努力によって克服してきました。必ず今回も、この新型コロナウイルス感染症を克服し、以前のような、平穏な日々を送れる日が必ず取り戻すことができるでしょう。
ワクチン・飲み薬の開発が行われ、重症化を防ぐことができるようにもなりつつあります。
こういった薬を開発している世界中の製薬メーカーの研究開発部門のひとびとも、医療従事者と同じように必死に努力をしています。
このブログをお読みの皆様方に今一度、ご自身でできる感染予防の対策を見直しをお願いします。そして、その行動を、怠ることなく、続けてください。それでも、もし、感染してしまった場合、医師、看護師、薬剤師などの直接医療に携わる人々、また、国や自治体のたくさんの医療行政にかかわる人々が、皆さんの命を守るために頑張ってくれます。
ですので、そういった医療従事者等のがんばりを支えてあげてください。
皆さんが日ごろ行ってくれている感染予防対策をきちんとすることが唯一の方法です。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2021年

12月

01日

12月のお知らせ(薬剤師を身近に感じていただきたい)

昔から医師、医療をテーマにした漫画や小説はたくさんあったように思います。

ここ最近、薬剤師・薬がテーマの作品も出版されるようになりましたので、いくつかご紹介します。

 

・「アンサングシンデレラ 病院薬剤師葵みどり」/コアミックス 荒井ママレ著

昨年ドラマ化された原作漫画です。

主人公の病院薬剤師が日々の業務に立ち向かっていく作品です。

 

・「処方箋上のアリア」/小学館 三浦えりか著

こちらは街の薬局、亜理亜薬局に勤める薬局長と新人薬剤師が日々のトラブルを解決していく漫画です。

著者の三浦えりか氏はご本人が薬剤師とのことなのでそれを踏まえて読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

・「薬を過ぎれば毒となる 薬剤師毒島花織の名推理」/宝島社文庫 塔山郁著

こちらは「甲の薬は乙の薬」「毒をもって毒を制す」と続編もある小説です。

ホテルマン水尾が知り合った薬剤師毒島花織たちとさまざまな事件を解決していきます。

著者の塔山郁氏の奥様が薬剤師ということで奥様が読んでいる薬の雑誌などを参考に執筆しているそうです。

 

このような作品で少しでも薬剤師を身近に感じていただけると嬉しいです。

 

                                       

                                      川島店 水谷

0 コメント

2021年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザについて)

今月は、インフルエンザについてお話します。

 

日本人の半数以上が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチンの接種を既に 2 回受け、希望する全国民へのワクチン接種完了の見通しも見えてきました。

 

 一方で、もう一つの重要な予防接種であるインフルエンザワクチンの接種の時期が迫っています。

この冬のインフルエンザがどのような流行になるかは、専門家間でも意見が分かれていますが、今年のインフルエンザシーズンは特に大変なものになる可能性を指摘する専門家が多い印象です。

 

 確かに今年、南半球では流行を認めませんでしたが、世界の人口の約 90% は北半球にいます。そしてインフルエンザの流行期にコロナ対策で人流を抑えていた南半球と違い、北半球では人の動きが活発化し始めているのです。

 

 インフルエンザウイルスは毎年変異しますが、国民の一部が前年に感染して自然免疫を持っている場合には対処しやすいものです。しかし、日本では昨年の秋から冬にかけて、多く人がマスク・手指衛生・三密回避といった感染対策を徹底したことにより、通常よりもインフルエンザに感染する人が圧倒的に少なく、今年は自然免疫を獲得している人が極めて少ない状況となっています。

 つまり、例年以上に多くの人々が今、インフルエンザの危険にさらされているのです。しかも日本も他国と同様に、ワクチン接種による“ウィズコロナ”の戦略へとシフトして緊急事態宣言解除をきっかけに対策を緩和することから、多くの日本人がコロナに対する警戒心を解いてしまうことが予測されます。

 

 インフルエンザにかからないようにするにはワクチンを接種するのが一番ですが、COVID-19 流行前のインフルエンザシーズンである 2019/20 シーズンでは、米国の成人のうち 48% しか接種していなかったとされます。日本の接種率に関するデータはありませんが、仮に同程度だとすると、多くの人が自然免疫を持っていない今年は、例年以上にインフルエンザワクチンの接種率を高めることが大切です。

 

 併せて、引き続き公共の場ではマスクを着用し、特に咳やくしゃみをした後は、手指の衛生管理を徹底する、これを忘れないようにしてください。

 

 

                                    阿野田店 中村

 

0 コメント

2021年

10月

01日

10月のお知らせ(大麻について)

今月は大麻についてのお話をします。

 

近年、大麻による逮捕者が増加しています。

大麻は大麻取締法により、嗜好用はもちろん、医療用としても日本においては違法となっています。

しかし、カナダやアメリカの一部の州では合法となっています。

世界では合法なのだから、日本も合法とすべきだ、という声もあります。

大麻を合法としようと活動されている方々は、大麻は他の薬物と比べて安全、たばこやお酒の方が有害と主張しています。

大麻に急性中毒が少ないのは事実ではありますが、脳にダメージを与える、依存性がある等、有害であることは議論の余地がありません。

また、合法とされている国は世界のごく一部であり、合法とした理由も、すでに法で取り締まれない程大麻が氾濫しており、やむを得ず合法とした経緯があります。

日本とは全く事情が異なるため、日本で合法となることはありえません。

 

大麻を友人から勧められても、決して手を出してはいけません。

どんなに強い意志を持っても、薬物中毒となり、やめられなくなります。

ダメ。ゼッタイ。

 

川島店 平

2021年

9月

01日

9月のお知らせ(減感作療法)

 今月はアレルギー性鼻炎に関する減感作療法(免疫療法)についてお話します。

 

アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉などの様々な物質が体内に入りアレルギー反応を引き起こすことによって生じる疾患です。減感作療法はアレルギーの原因となるアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ徐々に慣らしていくことで、アレルギーに対する過敏な反応を減らしていく治療方法です。

臨床試験では『症状が軽くなった』『症状が出なくなった』を合わせて約80%の方に効果がありました。

 

減感作療法は主に『注射(皮下)』『舌下』に投与する2種類があります。

 

『注射(皮下)』

開始後4~6か月間は週1~2回程度、

その後は月に1回程度の受診が必要となることが一般的です。

毎回注射に伴う痛みがあります。

 

『舌下』

初回受診時から1週間後に受診、

その後増量して問題がなければ月に1回または2か月に1回の受診となるケースが一般的です。

投与方法は、舌の下に薬を入れ1分間保持したのちに飲み込みます。

5分間はうがいや飲食を控え、服用前後2時間は激しい運動や入浴を控えるなどの注意も必要です。

これを毎日続けます。

注射に伴う痛みがなく、開始当初の受診回数が少なくて済むなどの利点があります。

 

それぞれの治療法ともにダニ、スギ花粉にアレルギーのある方が受けられます。

効果が出るまでには時間がかかり、どちらも3年以上継続して治療を行います。

ダニについては治療開始時期に特に決まりはありませんが、スギ花粉については花粉の飛散している時期は避けて治療を始めます。

 

今は、スギ花粉の減感作療法を開始するには丁度良い時期になります。

スギ花粉に反応する方は、数年後のスギ花粉の飛散時期を少しでも快適に過ごせるように治療を検討されてはいかがでしょうか?

 

平田店 野田

2021年

8月

01日

8月のお知らせ(マスク皮膚炎)

今月は、マスク皮膚炎についてお話します。

 

コロナワクチンの接種が進められていますが、今年の夏もマスクの着用はかかせません。

この時期はお子さんから高齢の方まで肌トラブルでお困りの方が多くなるようです。

 

では、マスクをするとなぜ肌トラブルが起きやすくなるのでしょう。

その原因としては、摩擦、蒸れ、乾燥の3つが大きな原因と考えられます。

 

摩擦による刺激

マスクが肌に触れるたびマスクの繊維と肌がこすれて外部の刺激から肌を守る角質が少しずつ削られてしまいます。角質が薄くなると刺激から守ってくれる「肌のバリア機能」が低下して肌荒れやかぶれを起こしやすくなります。

 

蒸れの影響

マスクの中は汗や息で蒸れて高温多湿になり、ニキビの原因となるアクネ菌や水虫の原因となる白癬菌などの雑菌が繁殖しやすくなります。

 

肌の乾燥

マスクを着けている間は高温多湿ですが、マスクを外すと一気に内側の水分が蒸発します。この時肌の水分まで同時に蒸発してしまうので乾燥を引き起こします。夏はエアコンも使用しますのでさらに乾燥が進みます。

 

これら3つの要因は、夏場は特に起こりやすくなります。ではマスクがはずせない今どのように対策すればいいでしょうか。

 

マスク皮膚炎の対策

1.自分にあった刺激の少ないマスクを使用する。

 布やガーゼのマスク(綿のものがおすすめ)が肌への刺激を抑えられますが、感染対策を考えると不織布が望ましいため状況に合わせて使い分けましょう。不織布マスクを使用する場合も肌への接触部分が少なくなるよう立体型を選んだり、同じ大きさの綿やガーゼを肌との間に挟むことで刺激を和らげてくれます。マスクが小さいと摩擦を起こしやすくなるので要注意です。

 

2.汗はこまめに吸い取る。

 マスク着用時は汗をかきやすくなります。汗をそのままにしておくと痒みやあせも、ニキビなどの肌トラブルが起きやすくなります。汗はこまめに取ることが大事ですが、タオルなどでゴシゴシこするとさらに肌のバリア機能が失われてしまうので、そっと吸い取るようにしましょう。今は汗を吸い取って保湿効果も期待できる洗顔シートや汗取りシートなどもドラックストアで売られていますのでこちらを利用してもよいでしょう。

 

3.肌の保湿をしっかり行う。

 帰宅したら清潔な手で洗顔料をしっかり泡立てて顔を洗います。ゴシゴシこすると肌が痛むので手ではなく泡でやさしく洗うのがポイントです。顔を拭くときもタオルでこすらず軽く押さえながら水分をとるようにしましょう。

 洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどでしっかり保湿します。暑い時期は化粧水だけという方もみえますが、化粧水のみの場合化粧水が蒸発するときに肌の水分も一緒に蒸発してしまうので乳液などの油分で覆い水分が蒸発しにくいようにしましょう。乳液などの油分は肌とマスクの間でクッションような役割をしてくれるためマスクの刺激も和らげてくれます。

 保湿剤にはセラミドなど肌のバリア機能を整える手助けをする成分が入ったものが効果的です。また、肌が敏感になっている時は今まで使っていたスキンケア商品が合わなくなる時もあります。敏感肌用の商品もたくさん売られていますので薬局や皮膚科で相談してみましょう。

 

4.日焼け止めは刺激の少ない物を使用する。

 肌が敏感になっている時は肌に優しい日焼け止めを使用しましょう。こちらも薬局や皮膚科で相談できます。すでに肌が荒れてしまっている時はマスクに隠れている部分は日焼け止めを使用を控えて、日傘や帽子などでUV対策をするのがおすすめです。

 

これらの対策を行っても改善しないときは皮膚科を受診しましょう。

 

                                       ふたば薬局 村田

2021年

7月

01日

7月のお知らせ

今月は白内障について、お話しします

 

 白内障とは水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。

 

 水晶体は主にたんぱく質と水でできていて、たんぱく質は加齢などさまざまな影響を受けて白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り視力の低下を招くことになります。

 加齢による白内障の発症が最も多いですが糖尿病やアトピー性皮膚炎が原因となり発症することもあります。アトピー性皮膚炎については、なぜ、白内障が起きやすいのかはわかっていません。

 他にも、目のケガや薬剤による白内障の発症も知られています。

 

 症状としては、

 ・視界が全体的にかすむ

 ・視力が低下する

 ・光をまぶしく感じる

等が代表的な症状です。

 

 通常、白内障の進行は遅く、初期では症状に気がつかないことが多く、また、白内障になっても白内障にかかってないほうの目が見えていると気づかなかったりします。

 

 白内障の治療には点眼薬を使用します。ただし点眼薬は白内障の進行を抑えることが目的で、水晶体が透明に戻るわけではありません。

進行した白内障には手術がおこなわれます。手術には超音波水晶体乳化吸引術 水晶体嚢外摘出術があります。

 

 白内障の予防には進行を遅らせることが重要で紫外線をあまり浴びないようサングラスをかけたりつばの広い帽子をかぶる、日傘を使うなどがよいでしょう。また、時には目を休ませて眼精疲労をケアしましょう。

 

                                     高塚店 小泉

 

2021年

6月

01日

6月のお知らせ(水いぼ)

  

今月のトピックスは、水いぼ(伝染性軟属腫)についてです。 

 

皮膚の小さな傷などからウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)が感染することにより、細かないぼができる症状です。皮膚のバリア機能がまだ未熟な小児によく見られる症状で、25㎜ほどの大きさで表面に光沢があり中が透けて白く見えます。いぼの中にウイルスの塊があります。基本的には自然治癒することが多く、数か月かけて徐々に増えてゆき、いつの間にか自然に治ってゆきます。ただ、治癒にかかる期間は半年から3年ほど長く、その間に再発を繰り返しやすいことも特徴の一つです。

 

かゆみや痛みはないとの意見もありますが、実際には、患部を掻くことにより、中のウイルスが付着して症状が広がるようなケースも多く見られます。乾燥肌やアトピー性皮膚炎、免疫力が低下する病気にかかっている場合(ステロイド投薬中)などでは、全身に広がったりする場合があります。 

直接掻く場合だけではなく、衣服の刺激などでもいぼがつぶれて内部のウイルスが放出され、症状が広がる可能性があるので注意が必要です。水いぼの数が少ないうちにスキンケアを行い、感染が広がらないように対処・治療することが大切です。

 

水いぼがあってもプールの水ではうつらないので、プールに入れるとする公式見解はありますが、実際の対応は施設によって異なる場合が多いです。タオル、浮き輪、ビート版などを介して感染する可能性があるため、水いぼを取らないと水浴びができなかったり、プールに入れてもらえない場合もあります。プールに入った後は、シャワーで肌をきれいに洗うことが大切です。

 

 

治療法について

 

・摘除処置 

  (痛み止めのテープを貼ってから)ピンセットで水いぼを摘除する方法や、液体窒素(約-196度)で凍結させる方法があります。ただ、水いぼの大きさ、数、治療箇所、これからも発芽して数が増えてゆくのかどうかによっても、摘除すべきかどうか判断が変わることもあります。

  

・内服 

  ハトムギ茶の成分で化粧品にもよく入っているヨクイニンが処方されることがあります。皮膚の新陳代謝

 を高める働きがありますが、効果については個人差が大きく(あまり効果が得られない場合もある)、また 

 効果が得られるまで13か月ぐらいかかります。

  

・貼付剤、塗布剤 

  サリチル酸絆創膏(医療用のスピール膏、市販薬は水いぼ禁止となっている)の貼付や、イソジン液や硝酸銀を塗る方法があります。

 

水いぼの周りの湿疹や掻いて赤くなっている場合は、ウイルスが散らばるのを抑えるために一時的にかゆみ・炎症を鎮めるステロイド剤が処方される場合があります。また、乾燥肌を改善してバリア機能を高めると水いぼが広がりにくくなるため、スキンケアの保湿剤も処方されることがあります。

 

 

水いぼができている方の多くは、皮膚がカサカサしています。日頃から乾燥を防ぐスキンケアを行い、搔いてしまうようなかゆみや湿疹があれば、早めにしっかりと治療をしましょう。水いぼそのものがかゆくなることもあります。搔き壊さないように爪を清潔に切っておきましょう。水いぼを直接触れるとほかの人にも感染します。他の人にうつさないような配慮(皮膚同士の接触を避ける、タオルや寝具などの共用を控える、など)も必要です。

 

 

矢橋店 和田

2021年

5月

01日

5月のお知らせ (処方見直し)

今月は、薬剤師の仕事の一部、処方見直し、を紹介いたします。

 

処方見直しとは、薬物治療について、患者との合意をもとに薬物の効果を最適化し、薬に関連する問題を最小限に抑え、不必要な薬剤を削減し、処方を最適化することを目的とした、処方の批判的吟味とされています。

 

減薬が中心ではありますが、服薬状況の改善を目的とした服用方法の整理や、過少医療に対する処方提案なども重要です。

海外では Clinical Medication Review  と表され、実践ガイドが作られるなど様々な試みがなされています。

 

当薬局では、対象となる患者さんから情報収集し、薬学的観点からアセスメントを行い、「情報提供書」などにより医師と連携することで処方見直しを実施しています。

それにより、服用薬剤数の減少だけでなく、薬物有害事象の回避に繋がる事例も多く、医療の質の向上に貢献しています。

 

今後も、地域の方々の健康を確保するために様々な取り組みを実施していきたいと思っています。

 

 

あのだ店 宮崎

 

2021年

4月

01日

4月のお知らせ(アレルギー性鼻炎)

 今月はアレルギー性鼻炎についてお話したいと思います。


 アレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを3大症状とするアレルギーの病気です。ダニなどが原因の「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギなどの花粉が原因の「季節性アレルギー性鼻炎」に大別されます。


 アレルギー性鼻炎は、直接命に関わる病気ではないですが、睡眠や仕事、学業など日常生活に影響を及ぼす厄介な病気です。患者数は、年々増加傾向にあり、低年齢化も進んでいます。
 アレルギー性鼻炎の予防・対策の基本は、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を避けることです。自らのアレルゲンを知ることは、とても有効です。アレルギー検査を受けることで、アレルギーの有無や、アレルゲンの特定ができることもありますが、「症状はあるのに検査では異常なし」ということもあるようです。


 次に治療法には、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法などがあります。

 今回は一般的な治療法である薬物療法についてお話します。
 

 薬物療法は、アレルギー性鼻炎のタイプ(くしゃみ・鼻水が主な症状か、鼻詰まりが主な症状かなど)と、症状の程度に合わせて薬が使われます。薬のタイプは、内服薬・貼り薬・点鼻薬等があります。

どの薬も効果に個人差があるため、効果が実感でき、副反応の少ないものが望まれます。
内服薬は、個人に合わせて様々な剤形・成分の抗アレルギー薬を単剤又は複数の種類を組み合わせて使います。


貼り薬は、現在成人にしか使用できませんが、飲むことが苦手な場合や、服薬状況を目で見て確認したい場合など介護の必要な方にも有効です。


点鼻薬は、主に点鼻用ステロイド薬が使われます。小児から使えるものもあります。鼻に直接作用するため、体内に吸収されにくく、継続使用により3大症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)を改善する効果が期待できます。

 

その他、鼻づまりの時に使う点鼻用血管収縮薬があります。この薬は即効性があり効果を実感しやすい反面、使用制限を超えて乱用してしまうと、効果が弱くなったり、かえって症状を悪化させてしまうことがあるため注意が必要です。

さらにこの薬は、市販の点鼻薬に入っているものもあり、用法を必ず守って使用することが重要です。
  

ここ数年でスイッチOTC薬(医療用医薬品と同じ成分の市販薬)の種類も増えてきました。内服薬、点鼻用ステロイド薬等も販売されています。症状が軽い場合は、適切に選択・使用すればセルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)が可能ではないでしょうか。
 体質やライフスタイルも併せて医師・薬剤師と相談しながら、より良い選択、治療ができると良いですね。

                                   平田店  増田
  
  
  

 

2021年

3月

01日

3月のお知らせ(喘息と吸入薬)

 

 

 今月は吸入薬についてお話します。

 

 喘息に使う薬で重要な薬の1つに吸入薬があります。

吸入薬の特徴としては、肺や気管支で直接働くのでよく効き、内服薬や注射薬に比べて副作用が出にくいことです。

 

 作用は大きく分けて2種類で、肺の炎症を抑える (悪くなっている部分に働く) 薬と、 気管を拡げて呼吸をしやすくする薬です。 前者はステロイド薬、後者は気管支拡張薬と呼ばれる薬です。

 

 ステロイドの吸入は毎日行うことが重要です。

毎日行うことで喘息発作を予防したり、発作が重篤になるのを防ぎます。  

 

 気管支拡張薬には毎日吸入する薬と、発作時に吸入する薬があります。

この違いは作用時間の違いです。 毎日吸入するものは、効くまでに時間がかかりますが、 12時間以上効果が持続します。 一方、発作時に使用する薬は、5分位で効果が出ますが、3~4時間しか持続しません。 しんどい時に助けてくれる発作時の吸入薬の方が良く効くと思いがちですが、 実際は毎日行う吸入で発作を予防することが重要です。

 発作時の吸入薬の使用回数が少ないほど、 喘息がうまくコントロールできているといっても過言ではありません。調子が良いと思う時でも、毎日する吸入はしっかり行ってください。

 

 また、吸入後は忘れずうがいを行ってください。 (現在ではステロイドと気管支拡張薬の合剤もあり、 吸入も行いやすいような工夫がなされてきています。)

 

 吸入薬は、医師・薬剤師の指示に従って正しく行ってください。

 

 使用方法や気になることがあれば、近く薬局の薬剤師に相談してみましょう。

 

 

                                                                           ふたば薬局 黒宮

2021年

2月

01日

2月のお知らせ(湿布について)

 

今月は湿布についてお話しします。

 

 湿布とは、患部に貼って治療を行うための医薬品です。

 一般的に、肩こり腰痛等の筋肉の痛み手首や肘膝等の関節痛捻挫等の症状に効果的とされています。

 

 湿布の利点は、内服薬と違い、局所に投与することで、全身への薬の移行する量を少なくし、痛みがある部位に鎮痛効果を発揮するということです。

 

 1日1~2枚の使用量であれば、全身への移行する量は内服よりもかなり少なくなりますが、1枚当たりの吸収量がゼロではないので、大量に貼ってしまうと貼った分だけ吸収量が上乗せされると考えられます。

 消化管で吸収される内服薬のように吸収されるまでの過程で胃を通過するわけではないものの、血中に吸収され、全身に移行する量が内服薬に匹敵するとなると、胃に負担がかかることもあります。

 湿布によっては、皮膚から吸収される量が多く、内服薬と同じくらい血中濃度が上昇する薬剤もあり、1日2枚を超えないことになっているものもあります。

 

 湿布の使用は長期に及ぶこともあります。体中の痛みがあり、仕方なく多く貼っていることもあるかもしれません。しかし、全身への負担につながることがあることを念頭におきながらうまくつきあっていけるといいなと思います。

 

 

                           川島店 稲垣

2021年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

昨年は 新型コロナウイルスの世界的感染爆発で、大変な状況になりました。

社会全体が、ダメージを受け、大変な1年でした。

医療従事者にとっても、限界を超える負担がかかっています。

 

 今回は医療を守る人についてお話します

 

 医療従事者といわれる職種は以下の職種を厚生労働省は定めています。

 

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、歯科技工士、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、管理栄養士(栄養士)

 

 しかし実際には上記の資格者だけで医療が成り立ってはいません。

 

 病院にはたくさんの事務スタッフがいます。例えば、皆さんが受診され、お金を払いますが、それを計算する事務員。

 ほかにも、社会福祉士や、清掃スタッフ、調理スタッフなど、そして、皆さんが払った、診療報酬から、スタッフの給料や薬代金、機械や備品のお金を計算して病院運営していく経理スタッフなど。日々の病院で表舞台に立たないかくれたスタッフがたくさんいるのです。

 

 また、薬を届けてくれる医薬品卸、医療機器メーカー、精密な医療機器を常に最高の状態に調整する人、保健所の職員、救急隊員、救急ヘリコプターの操縦士など病院外の人もたくさんかかわっています。

 介護の現場も同じです。たくさんの人が必死で働いています。

 

 今、このコロナ禍で、コロナに立ち向かっている人は、医療従事者のみならずたくさんの人が頑張ってくれています。

 

 皆さんが、コロナウイルスに感染しないこと、もし感染したら感染を広げないことが、そういう人々の頑張りに報える唯一の方法です。

 

 なにとぞ、皆様のご協力をお願いいたします。

 

 今年は安心して暮らせる1年に戻りますように。

 

 

                          有限会社ふたば薬品

                          代表取締役 紙本亮司

 

 

 

 

 

 

2020年

12月

03日

12月のお知らせ うがい・手洗い豆知識

今月はコロナウイルス対策です

 

 3月のコロナウィルス第1波から9か月、私もすっかり「うがい・手洗い」が身についてしまいました。

毎日何度もする手洗いにはハンドソープをお使いの方が殆どだと思います。ソープを出すときにポンプに触らなくてすむ「ミュー〇」のノータッチ泡ハンドソープがお手軽価格で人気ですが、まだまだ詰め替えの生産が追い付いていないようで困っている方も多いようです。

実は私もその内の一人でしたが、最近爪楊枝とストローを使えば簡単に詰め替えれることが分かりました。

わかりやすい動画がありましたので記載しておきます。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Vafu0y-brI4

 

 また1日何回も手を洗い、さらにアルコール消毒をするので手荒れが気になりますよね。

乾燥しすぎて皮膚が固くなり細かく皮剥けもするような時は尿素配合のクリームがお勧めです。

尿素は体の中の水分を引き寄せて潤す効果があるので即効性が期待できます。さらに早く効果が出したい時は尿素クリームの上にワセリン配合で硬めの軟膏タイプ保湿剤や肌に水分を閉じ込める効果のあるセラミドが入ったものを重ねてみましょう。ただかなりしっとりするので日中は使いづらいと思う場合は最近ドラックストアで気軽に買えるようになった皮膚科で処方されるヒルドイドと同じ成分の保湿剤もお勧めです。

 

こまめに使用して手荒れを防ぎましょう。

 

 最期に「うがい」です。うがい薬を使っている方も多いと思います。うがい薬を選ぶ時の注意点としてヨードアレルギーのある方はイソジンなどのヨウ素系のうがい薬は使用できません。(ヨード系うがい薬を使うと喉が痒い、声がかすれるという方はアレルギー症状化もしれませんので注意してください。)またヨウ素を長期使用することで甲状腺機能低下することもあるので甲状腺に障害がある方は医師に相談してから使用しましょう。使用時の注意点としてヨードタイプのうがい薬を薄めて使うときはアルカリイオン水を使うと効果が落ちてしまうので必ず水道水を使ってください。

 

 最近ではヨード系以外のうがい薬の種類が増えてフルーツ系など味の種類も増えています。ヨードの味や臭いが気になる方やお子様にはこちらがお勧めです。

 

 冬本番「うがい、手洗い」でコロナやインフルエンザに対抗しましょう。

 

阿野田店 村田

2025年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 昨年はコロナ禍から解放されたかのように、海外からもたくさんの旅行者が訪れていました。

 

 マスクをする人も減ってきて、従来の生活にもどりつつあります。しかしながら、コロナ感染症がなくなったわけではなく、年末から急激な患者の増加も見られます。

 それに加えて、インフルエンザの患者も急増しています。

 

 薬局にもコロナ・インフルエンザの両方に感染している患者もたくさんいらっしゃいます

 

 体力が落ちて、免疫力が落ちていると感染リスクも当然、上昇します。 

 

 風邪予防のため、健康に留意し、食事・水分の摂取も十分におこない、運動も適度に行うように心がけてください。また、住環境においても、居室の加湿・換気など行ってください。

 

 まだまだ、マスクの着用・手洗いは、コロナ・インフルエンザの感染予防として最も効果の高い手段です。人込みなどにお出かけの際は、マスクの着用をお勧めいたします。

 

 ふたば薬局グループは、今年も皆様の健康を守るお手伝いをさせていただきます。

日々、研鑽し安心安全なお薬をお届けいたします。

健康相談・お薬相談など、お気軽にお申し付けください。

 

 本年もよろしくお願いいたします。

 

                           有限会社ふたば薬品

                           代表取締役 紙本亮司

 

                             

2024年

12月

01日

12月のお知らせ(アイフレイルについて)

 

寒い季節がやってきました。

 

 寒くなり、運動が減るとフレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)になりやすくなります。

高齢者のフレイルは生活の質を下げるだけでなく、様々な合併症をおこす危険があります。

 

 その中でも今回はアイフレイルについてお話しさせていただきます。

 アイフレイルとは加齢に伴って眼が衰えてきたうえに様々な外的ストレスが加わることによって眼の機能が低下した状態、またはそのリスクが高い状態です。

 

 目が疲れやすくなった

 夕方になると見にくくなる

 食事の時テーブルを汚す

 まぶしく感じやすい 

などが症状です。

 

 アイフレイルは目が完全に見えないわけではありませんが、悪化すると骨折のリスク上昇にもつながるため、普段の生活から注意が必要です。

 アイフレイルの予防のためにできることは生活習慣の見直し(禁煙、運動、食生活の改善など。)や定期的な眼科健診を受けることです。目に何か起きていても自覚症状がないこともあります。

症状がなくても定期的に眼科を受診し、早期発見につながれば治療により進行を抑えることができます。

 

 いつまでも健康で長生きできるように今できることから始めてみましょう。 

 

                        川島店 稲垣

2024年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザ予防接種)

 

   こんにちは

   今回はインフルエンザ予防接種についてお話いたします。

 

    毎年この時期になるとインフルエンザの流行に備えて、予防接種が各病院で始まります。

    毎年打たれている方もいれば、打ったことのない方もいらっしゃるかと思います。

    打たれない方の一部からは、一度もインフルエンザにかかったことがないから打たないよ、という声を聞きます。

    ほぼ毎年インフルエンザが流行していますが、全くかからない方がいるのはどうしてでしょうか?

 

    実はかかったことのない方は、感染はしているが、発症していないと考えられます。インフルエンザに感染しても、必ず症状が出るわけではありません。感染しても半分以上の方は発症しないと考えられています。

 

   子どもの場合はインフルエンザ予防接種を受けることによって、発症を抑えることができますが、大人では打っても打たなくてもあまり変わらないことが分かっています。

   それでは意味がないと思うかもしれませんが、発症は防げなくても重症化を抑える効果があることははっきりしています

 

    かかったことがないと思っている方も、苦しい思いをしないために、是非予防接種をご検討ください

 

                                川島店 平

 

2024年

10月

01日

10月のお知らせ(消毒・殺菌・除菌)

 

コロナも落ち着き、消毒など少し落ち着いたかもしれないですが、ホームセンターやドラックストアでどれを購入したらいいか迷った経験はありませんか?

表示によって使い分けるといいのですが、その意味をご存じでしょうか。

 

 まずよくある「除菌」ですが「細菌などの微生物などを取り除くこと」です。

ただ、取り除く微生物の種類や程度に決まりはありません。そのため業界団体が表示に関して統一基準を設けています。

 

 次に「殺菌」ですが、「細菌などの微生物を殺すこと」です。

たとえ少ない種類、数の微生物を殺すだけでも表示できます。こちらは医薬品、医薬部外品のみ表示ができます。

 

 また「消毒」ですが、「有害な微生物を害のない程度まで減らしたり感染力を失わせて無毒化すること」です。こちらも医薬品、医薬部外品のみの表示です。

 

 この他にすべての微生物を殺す、除去する滅菌というのがありますが、こちらは手術などの医療器具や身近ではけが等で滅菌ガーゼを購入した経験があるかもしれないですね。

 

このようなちょっと疑問に感じたことでも薬局で聞いていただけら、と思います。

 

                               川島店 水谷

 

2024年

9月

01日

9月のお知らせ(中耳炎)

 

今月は耳の病気の中耳炎についてお話します。
 

 中耳炎は耳の中耳に炎症が起こる病気です。耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分からできています。真ん中にある中耳は、外耳道の突き当りにある鼓膜とその内側にある空間から成り立っています。そして中耳と鼻の奥は「耳管」という管でつながっています。この耳管が中耳炎の発症に大きく関係しています。


 中耳炎にはいろいろな種類があります。なかでも子供がかかることの多い「急性中耳炎」は一度はかかったことがある、と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 急性中耳炎は最もよく起こる中耳炎で、風邪などで鼻やのどから入った細菌やウイルスが耳管を通って中耳に急な炎症を起こす病気です。

 

  主な症状は耳の痛みや発熱、耳垂れ(耳の穴から出てくる分泌物)などです。症状をうまく伝えられない乳幼児では不機嫌になったり、耳をよく触るなどの仕草がサインとなることもあります。小さな子供に発症が多いのは、耳管が大人に比べて未熟で、太くて短く傾斜が緩やかなため、鼻やのどの影響を受けやすいからです。

 

 他にも保育園などの集団保育やおしゃぶりの使用、受動喫煙なども発症の要因と考えられています。


 急性中耳炎の治療は症状に応じて抗菌薬や鎮痛剤を服用します。

処方された抗菌薬は症状が落ち着いても最後まで飲み続けることが大切です。中断してしまうことで症状の再発や悪化、耐性菌(抗菌薬が効かない細菌)が出現してしまうことがあり、その後の治療にも影響します。

 中耳炎の種類は他に滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎などもあり、種類によってはめまいや顔面麻痺の症状が出たり、手術が必要となるものもあります。先月のテーマの副鼻腔炎など鼻の病気や急性中耳炎が治らず、これらの中耳炎を発症してしまうこともあります。

 中耳炎にならないためには、普段の生活を気を付けることも大切です。原因になることの多い風邪をひかないようにする、鼻水はすすらない、鼻をかむ時は片方ずつ優しくかむなど、予防して耳と鼻を健やかに保ちたいものです。


 そして耳の不調を感じたら早めに受診すること、そして完治するまで根気よく治療を続けることが大切です。

                                     平田店 増田

2024年

8月

01日

8月のお知らせ(副鼻腔炎)

 

 

『ちくのうしょう』と聞くとどんな病気か想像がつく方も多いのではないでしょうか?

蓄膿症は俗称で正式な病名は『副鼻腔炎』と言います。今月はこの副鼻腔炎についてお話します。

 

 風邪の主な原因はウィルスですが、風邪をひいて体力が低下していると細菌による二次感染を起こしてしまうことがあります。

この細菌やウィルスが副鼻腔で繁殖し炎症を起こした状態が副鼻腔炎です。

副鼻腔はおでこや目の周囲、鼻の横のほほのあたりにある4対、計8つの空洞のことを指します。

副鼻腔炎を発症するとほほや目の奥、おでこが痛くなったり、鼻水がのどへ落ちる後鼻漏やにおいがわからなくなる嗅覚障害を起こすことがあります。

 

 副鼻腔炎は1ヶ月未満で治る『急性副鼻腔炎』と3ヶ月以上治らない『慢性副鼻腔炎』に分けられます。

それぞれ抗菌薬を服用しますが、使う抗菌薬が異なることがあります。

抗菌薬をある程度の期間服用しても完治しない場合は手術の適応になります。

近年は抗菌薬の開発により、慢性副鼻腔炎は減りつつあります。

しかし、その一方で治療や手術をしても再発を繰り返してしまう難治性の『好酸球性副鼻腔炎』が増えつつあります。

好酸球は血液中の白血球の一つで、これが過剰に活性化することが原因の一つと考られています。

好酸球性副鼻腔炎は通常の慢性副鼻腔炎の治療で使用される薬が効かないことが多く、ステロイドの服用が主な治療となりますが、それでも治らない場合は手術の適応となります。

 

 次のような症状が見られたら副鼻腔炎かもしれません。セルフチェックしてみましょう。

 

・風邪をひいた後に鼻水、鼻づまりがなかなか治らない

・濁ったドロドロの鼻水が出る

・嫌なにおいがする

・ほほやおでこ、目の奥に痛みを感じたり、重く感じる

・においが感じられない

 

 副鼻腔炎は、早期に適切な治療を受けることで症状を軽減し再発リスクも抑えられます。

 気になる症状があれば、出来るだけ早めに医療機関を受診しましょう。

 

                                平田店 野田

2024年

7月

01日

7月のお知らせ(マイナンバーカードについて

 

「いままで何も問題なかったから,これからも紙の健康保険証でいい」

 

ときどき耳にすることがあるこの意見ですが,本当にこのままで問題はないのでしょうか

 

今月はマイナンバーカードについてお話します.

 

 日本の労働人口は急速に減少しており,この問題はますます深刻化しています.国立社会保障・人口問題研究所の発表によれば,日本の生産年齢人口(15歳から64歳の人口)は 2020年時点で約 7509 万人ですが,2040 年では約 5978 万人と予測されています.

 2040 年では 2020 年に比べて総人口が 1523 万人減るなか,生産年齢人口は 1428 万人減ります

 つまり,これから日本が直面する人口減とは現役世代人口の減少によるものです.

 

 このように労働供給が急激に減少する一方で,人口は減少するものの高齢化率が高まるため労働需要は増大し,今後ますます働き手不足が進行します.

 働き手不足は社会全体に深刻な影響を及ぼす可能性が高く,医療現場はその影響が顕著に現れる業界のひとつです.

 このような状況で,省力化の一つとして期待がかかっているのがマイナンバーカードの普及です.

 

 マイナンバーカードを利用することで,診療記録を迅速かつ正確に共有できます.これにより,重複した検査や診療の無駄が削減され,医療リソースの有効活用が期待できます.また,過去の診療記録や服薬記録が容易に参照できるため診療の質が向上し,医療従事者の負担が軽減されます.さらに,保険請求手続きが簡略化できるため,医療機関の事務作業が減少し,より多くの時間を患者ケアにあてることができます.特に,複雑な手続きが多い高齢者の医療においてその効果は顕著です.


 日本の労働人口減少は,すでに医療現場において問題となっています.もし省力化が叶わなかった場合,現在の医療の質を維持することさえ難しくなる可能性が高いでしょう.この問題に対処するためにはマイナンバーカードの普及が重要です.

 

 当薬局でも,マイナンバーカードを使用したオンライン資格確認システムを導入しています.今後も医療 DX に積極的に取り組み,地域の皆様の医療の質を向上させるために努めてまいります.

 

                           あのだ店 宮崎

 

 

 

2024年

6月

01日

6月のお知らせ(梅雨バテ)

 

今月は梅雨の季節の体調不良についてお話します

 

 梅雨バテという言葉、見聞きしたことがありませんか?梅雨の時期に起こりやすい症状を総称して梅雨バテと呼んでいます。梅雨の時期になんとなく体調が悪い・だるいなど、体の不調を感じることはありませんか?

そこで今回は、梅雨バテの原因や対策についてわかりやすくご紹介します。

 

こんな症状は梅雨バテかも?セルフチェックしてみよう

・ 頭痛や肩こりを感じている
・ 最近、からだがだるい
・ 夜更かしが増えた
・ 薄着で過ごすことが増えた
・ 氷の入った飲み物をよく飲む・コーヒーや紅茶、緑茶を飲むことが多い
このような症状が梅雨時に目立つようであれば、梅雨バテしている可能性を疑う必要があるでしょう。

 

考えられる梅雨バテの原因

 梅雨バテの症状が起こる原因の筆頭として挙げられるのは、梅雨時の低気圧で起こる自律神経の乱れです。

そしてもうひとつ、梅雨時の気温の不安定さや高湿度が梅雨バテの原因になっていることもありますので、これらに対する対策も必要になるでしょう。

今日からできる梅雨バテ対策3選をご紹介します。 

 

  1.夜更かしせず、生活のリズムを整えよう

自立律神経が乱れる原因は複数あり、その中のひとつとして挙げられるのが睡眠不足です。生活リズムの乱れが続くと、やがて自律神経のバランスが乱れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。なるべく毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることを心がけましょう。

 

  2.冷え対策をしよう

梅雨時は湿度が高いうえに1日の中での気温の高低差が激しいため、体温調節が難しくなることがあります。さらに注意したいのは、薄着やエアコンの使用などで思いのほか身体が冷えることがあるということです。このような冷えは自律神経のバランスが崩れる引き金となることがありますので、カーディガンを1枚はおる、ストレッチ、冷たい飲み物を控えめにするなどで対策しておきましょう。

 

  3.こまめに水分補給をしよう

梅雨時には蒸し暑さを感じることがありますが、夏本番前ということもあり、外気温はまだそれほど高いとはいえません。このような気候では発汗量が少なく、体内に熱がこもって倦怠感を引き起こす確率が高くなるのです。

このような倦怠感を解消するためには、こまめに水分を補給して水分代謝を高めておくことが大切です。梅雨バテの水分補給目的で水分を摂るなら、水や麦茶などノンカフェインの飲料がおすすめです。

 

                                   ふたば薬局 中村

2024年

5月

01日

5月のお知らせ(エアコンフィルターの掃除のススメ)

 

ジメジメする梅雨やムシムシする夏に入る前にエアコンのフィルターを掃除してみるのはいかがでしょうか。

 

今回はエアコンフィルターを掃除することのメリットと掃除の際のポイントをお話しします。

 

 

フィルター掃除のメリットは5つ。

 

1.エアコン内部に汚れが溜まるのを緩やかにする

フィルターには、エアコン内部にホコリが入り込むことを防ぐ役割がありますが、

それも万全ではありません。

フィルターの汚れを放置すると、エアコン内部まで入り込むホコリの量がどんどん増えていきます。

フィルターを掃除することで、エアコン内部にホコリや汚れが入り込みにくくなり、内部が汚れる速度を緩やかにすることができます。

 

 

2.エアコン内部のカビの増殖を抑えられる

こまめに掃除していないフィルターにはいろいろな汚れが付着しており、それらが原因となってカビが増殖してしまうのです。

フィルターにカビが付着したままの状態でエアコンを使用すると、カビの胞子が室内に舞ってしまい、場合によってはアレルギー症状などの健康被害を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。

 

 

3.エアコンから嫌なニオイがしにくくなる

エアコン内部のカビや雑菌により運転時に嫌なニオイが発生することがあります。

しかも、一旦カビや雑菌が繁殖してしまうと、内部を掃除しなければ嫌なニオイも解消されないことが多いのです。

フィルターをキレイにしておけば、ホコリや汚れなどがエアコン内部に侵入しにくくなるので、ニオイの予防にもつながります。

 

なおエアコン内部の掃除は個人では難しいため、必要に応じてお掃除のプロに依頼することも検討してください。

 

 

4.エアコンの効きが良くなる

フィルターに汚れやホコリが付着したままだと空気の通り道が塞がれてしまい、風量が落ちてエアコンの効きが悪くなり、室内はなかなか快適な室温になりません。

フィルター掃除によって空気の循環がスムーズになり、風量が回復してエアコンの効果が十分に発揮できるのです。

 

 

5.節電効果が期待できる

フィルターの目詰まりは電気代にも影響があります。

風量が低下すると効きが悪く、設定温度を必要以上に上げ下げしてしまいます。すると、余計な電力を消費してしまうのです。

 

フィルターをキレイな状態に保つことで、エアコンの設定温度を必要以上に変えなくても快適な室温にでき、結果として節電効果が期待できます。

 

 

 次に、フィルター掃除の際のポイントをお伝えします。

 

●フィルターを外す前に掃除機をかける・フィルターの表側から掃除機をかける

まず、フィルターを外す前に「掃除機をかけること」がポイントです。これは、フィルターを外したときに付着しているホコリが舞い、床に落ちるのを防ぐためです。

フィルターを取り外したら、フィルターに直接掃除機をかけてホコリを吸い取ります。

このときのポイントは、フィルターの表側から掃除機をかけることです。

ホコリはフィルターの表側に付着しており、裏側から掃除機をかけると目詰まりして汚れが落としにくくなってしまうためです。

 

 

●フィルターを水洗いするときは裏側から水をかける

掃除機でホコリなどをあらかた取り除いたら、フィルターを水洗いして取り切れなかった汚れや細かいホコリを落としていきます。

浴室のシャワーなどでフィルターに水をかける際は、掃除機とは逆に裏側から水をかけると汚れが取れやすくなります。

なお、温度が高いお湯を使うと、フィルターが変形する恐れがあるため、水かぬるま湯で洗いましょう。

また、フィルターが変形しないように、強くこすったり叩いたりしないように注意しましょう。

 

 

●フィルターをしっかりと乾かす

洗い終わったフィルターは、水気をよく切って日陰干し、もしくはタオルドライで乾かしましょう。

フィルターに水気が残っているとホコリが付着しやすくなり、カビが繁殖する原因になるため、きちんと乾かすことがポイントです。

なおフィルターは破れやすいため、掃除の際は注意が必要です。

 

 

この様にエアコンのフィルター掃除にはメリットと注意点があります。

メーカごとに細かい仕様などは違ってくるため、掃除の前には必ず取扱説明書を参照し、そこに書かれている内容を厳守するようにしてください。

 

 

 

                                      あのだ店 江川

2024年

4月

01日

4月のお知らせ(ダニ)

 

今月は不快な害虫 ダニ についてお話します

 

 春は新生活が始まって気分もリフレッシュできたり、お花見や旅行など楽しい季節です。

でも、この季節は寒い時期にベットやソファに集まっていたダニが急激に増殖する時期でもあります。

 

 最近の調査では5歳までに約8割の子供がダニアレルギーを持っていることがわかっているようです。

では、どうすれば効果的にダニを退治できるのでしょう。

 

 よく行われるダニ対策としては「掃除機で吸い込む」「お日様に当てる」「布団乾燥機」「殺虫スプレーを使う」などですが、しっかり駆除するには60度以上でクリーニング(高温丸洗い)が1番です。

 つまり、死滅には60度以上必要なので天日干しでは効果が出ないし、生きているダニは掃除機ではしがみつく力が強くてなかなか吸引できないし、殺虫スプレーでは布団やクッションの中までは届きません。

ただクリーニングは1回にかかる費用がかなり高額のため、最近では60度以上でまんべんなく布団を加熱するマット型の布団乾燥機や、ダニをおびき寄せて捕まえるダニ取りシートが人気です。

布団乾燥機は速攻効果がありますが、布団をセットする手間や加熱の待ち時間がかかります。一方ダニ取りシートは速攻性は後れを取りますが、一度セットすれば1~3か月効果が続くものなのでお手軽です。

生活スタイルや、コストパフォーマンスなどをふまえて自分に合ったものを選びましょう。

 

 もう一つ旅行シーズンに気を付けたいのは最近よく聞く「トコジラミ」です。

旅行先でうっかりトコジラミをカバンや衣服につけて帰宅し、家で増殖すると個人での駆除はかなり難しい為業者に依頼することになります。費用は30平米(ワンルームマンション位)で5~9万くらいになるそうです。

 

宿泊先での対策として

  ①トコジラミがいないか潜みやすい場所(暗く湿った場所)の確認。壁やカーテンの折り目

   に血のような糞の跡がないか確認。

  ②電気をつけて就寝する。(トコジラミは明るい場所が苦手)

  ③カバンやスーツケースは大きめのごみ袋に密閉しておく。

  ④帰宅後風呂場でカバンを空ける、衣類はすぐに洗濯する。

 

以上を心がけて素敵な春を楽しみましょう。

 

                                   阿野田店 村田

 

 

2024年

3月

01日

3月のお知らせ (おなら)

 

おならが出ること自体は生理現象なので問題ありませんが、普段よりもひどい臭いだったり、回数が多い場合は、体の中に原因があるかもしれません。

 

 口から入った空気は基本的に臭いはありませんが、腸内細菌により発生するガスには揮発性硫黄化合物や揮発性窒素化合物といった、悪臭のもととなる成分が含まれます。通常は無臭または少し臭うおならですが、ガスの中に悪臭成分が増えることで臭いが強くなります。

 体内でできたおならのうち、約2割はお尻から放出され、残り8割は腸から血液に吸収され全身に渡り、皮膚から放出されたり呼気として排出されます。つまり、体臭や口臭となります。

 

 おならが臭い時の考えられる原因

       腸内環境の悪化

       便秘

       ストレス

       慢性胃炎や過敏性腸症候群、大腸がんなどの病気

 おならの臭いを改善するために

       食べ物(腸活):プロバイオティクス(善玉菌を含む食べ物)

               プレバイオティクス(善玉菌を増殖・活性化させる食べ物)

       便秘の解消:水溶性食物繊維(便を柔らかくし、消化吸収を穏やかにする)

             不溶性食物繊維(腸の運動を活発にする)

       運動:腸の蠕動運動の促進

       ストレスを減らす

       睡眠

 

 おならの異常な臭いが長期間改善しない場合は内臓の病気の疑いもあり病院で診察を受けるようにしましょう。

 

 おならの臭いは健康のバロメーターでもあります。病気のサインの可能性もあるのでそのままにしておかないようにしましょう。

 

 

                                                                                                                                                                                    高塚店  小泉

       

2024年

2月

01日

2月のお知らせ 老人性難聴と耳鳴り(私の耳鳴り体験記)

 

今月は 私の耳鳴り体験記をお話しします

 

まだまだ暑くて寝苦しい去年の秋の夜。

窓を開けて寝ていると虫の音がやけにうるさく感じました。

今年から鈴鹿に住み始めたので、

「なんてのどかな所なんだ」

としばらくは何も気にしないでいたのですが。。

冬になって、ふと気付いてみると窓を閉めた状態でもあの虫の音が、聞こえてくるではありませんか。

最初はそれでも、色々な電気機器から音が出てるのかと調べたり、

何も異常がないと、この部屋ヤバイんじゃないかと思ったりしましたが、

落ち着いて考えてみると

「もしかしてこれが耳鳴りなのか」

と耳鳴り初体験の私はようやく気が付きました。

私の場合はキーンという高温の音がします。

 

主に考えられる原因を調べてみたところ

 

①突発性難聴

急に片耳だけが聞こえなくなる

 

②メニエール病

回転性のめまい

 

③聴神経腫瘍

10万人に1人のまれな病気

 

④音響外傷

コンサートやヘッドホンなどで大音量を聴いた時

 

⑤薬剤性難聴

主に抗生剤など薬の影響

 

⑥自律神経失調症

ストレス、疲労、睡眠不足

 

う~ん、ここまでどれも当てはまりません。

で、最後に

 

⑦老人性難聴

 要するに加齢によるものって事です。

 

これかなぁ~、もう60歳超えたし。。

 

ん!難聴?

 

耳が聞こえなくなるのと耳鳴りが関係あるのか?

ていうか、普通に聞こえてるし。。

 

とりあえず耳鼻科に行ってみることにしました。

 

  先生「検査結果では、特に生活に支障はないレベルですが、

     高音が少し聞き取りにくくなってますね

     それで、脳が興奮して高温の音を出してそれが耳鳴りとなって聞こえてる

     と思います。」

 

  私 「脳が興奮して!脳が勝手に高音を出しているのですか?」

 

先生の話だと内耳の蝸牛(かぎゅう)という所が、加齢によって壊れていくと

音が伝わり難くなり、特に最初は高温が、伝わり難くなるために、脳がそれを

元に戻そうとして興奮し高温を出して、それが耳鳴りになって聞こえるそうです。

 

  私 「壊れた蝸牛を治せばいいのでは?」

  

  先生「治りません」

  

  私 「じゃあ、どうすればいいんですか?」

  

  先生「耳鳴りはずっとしてますか?」

  

  私 「いや、そうでもないです。

     遊びに出かけたり、イオンで買い物してるときはしないです。

     逆に部屋で一人でいる時や寝る時はしますね。」

 

  先生「何かに集中している時や、他に音が聞こえてるときは脳がそちらに

     気を取られて耳鳴りを感じないことが多いです。

     後は、心配しすぎないこと。気にしないことですね~。

     耳鳴りによる意欲の低下や悩みがストレスになって、

     更に耳鳴りが悪化する事があるので気を付けてください。」

 

結局、耳鳴りというのは本来脳が一生懸命に音を聞こうとしている結果であって

耳鳴り自体が健康に何ら害を与えるものではないと考えるしかないようです。

 

もちろん、何か重大な病気が潜んでいれば別ですが、そうではなく私みたいに

加齢からくるようなものであれば、この先上手く付き合っていくしかなさそうです。

 

音が入ってこなければ耳鳴りはしますので、何かBGMを流したり、自分がしている事に注意を集中したりして、できるだけ耳鳴りだけに神経がいかないような環境を避けるようにしようと思っています。

 

65歳以上で3人に1人、75歳以上の人では実に半数の人が、老人性難聴だと言われています。

耳鳴りがしたら、まず耳鼻科に受診し加齢によるものだと診断されたら気にしないことが一番みたいですね。

耳鳴りの特攻薬は今のところないみたいですから。。    

                                矢橋店 宮本

 

2024年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

 コロナ感染症も少々おちついて、旅行や帰省をされるかたも、以前のように増えてきました。

皆様方は健やかにお正月をお過ごしでしょうか

 

 昨年末は、従来のインフルエンザがまん延し、爆発的に患者が増えました。

人混みの中では油断することなく、できることであればマスクの着用、手洗いの励行を継続していただければ・・・と思います

 

 最近は咳止め薬など、多岐にわたる医薬品の供給が非常に不安定となっており、できるだけ多くの患者様にお渡しできるように、全国の医療機関が処方日数の調整などに苦労しております

患者様にとって、つらい症状の継続もあるかもしれませんが、何卒、ご理解ご協力の程お願いします

 

 ふたば薬局グループは、これまで以上に研鑽を積み、患者様に安心して薬を服用していただけるようにしてまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

                        

 

 有限会社ふたば薬品 

 代表取締役 紙本亮司

 

 

2023年

12月

01日

12月のお知らせ(冬に早起きがつらくなる理由)

 

日が短くなり、起床時刻になってもまだ薄暗い季節になりました。毎朝、アラームが鳴っても目が覚めにくく、暖かい布団から出たくないと感じている人も多いと思います。起床時刻が同じでも冬になると起床しにくくなる原因は寒さだけではありません。その背景には体内時計機能の季節変動があります。

 日の出時刻、日の入り時刻、日長、日照量などの環境光条件はヒトの睡眠や生体リズムの季節変動を引き起こします。特に日の入り時刻(日没時刻)が早いことと、日照量が少なくなることが体内時計の時刻の遅れをもたらします。その結果、深部体温や睡眠調節に密接に関連している生体機能リズムが冬季には大幅に遅れることが分かっています。

 もう一つ、冬季に起床しにくい理由があります。冬季には睡眠時間が長くなるのです。夏季に比較して冬季には、入眠時刻には目立った変動が見られませんが、起床時刻が遅れ、結果的に睡眠時間が延長することが明らかになっています。これは脳内のセロトニン機能の低下が関連していると推定されています。

 このように冬季には起床時刻が遅れ、睡眠時間が延長するため、朝に目覚めにくくなるのです。北欧など高緯度地域では、11月初旬から始まり冬の期間持続する「冬季不眠症(mid-winter Insomnia)」と呼ばれる不眠症も報告されています。
北欧のように昼が8時間、夜が16時間などの短日条件になると寝付きも非常に悪くなります。そのため、入眠困難型の不眠症と同じ症状が出現するのです。北部ノルウェーの調査では、住民の約4人に1人が冬季不眠症に罹患していたそうです


まとめ

・睡眠リズムや睡眠時間には季節変動がある

・冬季の起床困難は日の入り時刻が早いことと日照量が少なくなることが原因

・冬季限定で強い入眠・起床困難が生じる冬季不眠症という睡眠障害がある

 

 

                                 阿野田店  中村

2023年

11月

01日

11月のお知らせ(大規模言語モデルと薬局薬剤師)

 

今月は大規模言語モデルと薬局薬剤師についてお話しします。

 

大規模言語モデルとは、膨大な量のテキストデータから学習したAIモデルです。テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のコンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。

 

薬局薬剤師の業務は、大きく分けて「調剤」「服薬指導」「情報提供」の3つがあります。大規模言語モデルは、これらの業務において以下のような影響を与えると予想されます。

 

調剤

 

調剤とは、医師から処方された薬剤を準備し患者に提供する業務です。大規模言語モデルは、調剤に関する知識や情報を活用することで、調剤の効率化やミスの防止に貢献できると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・処方箋の情報を自動で入力し、調剤薬剤師の作業負荷を軽減する

・薬剤の相互作用や重複投与などのリスクを検知する

・患者の服薬状況に応じて、適切な薬剤を組み合わせる

 

服薬指導

 

服薬指導とは、患者が正しく薬を服用できるように指導する業務です。大規模言語モデルは、患者の理解度や関心に合わせて、服薬指導を効果的に行うことができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・患者の質問に回答する際に、医療用語をわかりやすく説明する

・患者の服薬状況を把握し、適切な指導を行う

・服薬指導の効果を評価し、改善を図る

 

情報提供

 

情報提供とは、患者やその家族が抱える薬に関する疑問や不安に答える業務です。大規模言語モデルは、薬に関する膨大な情報を活用することで、患者に的確な情報を提供し、不安を解消することができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・薬の作用や副作用などの情報を、患者が理解しやすい形で提供する

・患者の症状や生活習慣に合わせて、適切な情報を選択する

・患者から寄せられる質問に、迅速かつ丁寧に回答する

 

大規模言語モデルは、まだ開発途上にあり、薬局薬剤師の業務にどのように活用できるかは、今後の研究や実証によって明らかになっていくでしょう。しかし、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務をより効率的かつ効果的に行うためのツールとして、今後ますます重要な役割を果たしていくことは間違いないでしょう。

 

以下に、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務に与える具体的なメリットをまとめます。

 

・調剤の効率化やミスの防止

・服薬指導の質の向上

・患者の満足度向上

 

これらのメリットを最大限に活かすためには、薬局薬剤師と大規模言語モデルが連携して、患者に最適なサービスを提供することが重要です。

 

 

 

以上の文章は、すべて大規模言語モデル(LLM)を使って生成したものです.

プロンプト(入力文)の作成から文章出力まで合わせても,所要時間はわずか1分未満.たったそれだけの時間で,完璧ではないにしても決して的外れではなく,読むに値する文章が生成されます.

 

たしかに,LLM を含む生成 AI は小さくない問題を抱えています.

著作権,情報の信頼性の揺らぎ,ハルシネーション(幻覚),人間の仕事が奪われるリスクなどです.まだまだ進化が必要な部分もたくさんあります.

 

しかし,医療をより良いものに変える大きな可能性にも満ちています.

実際,海外の論文を要約したり,特定のテーマに関する情報を集めたり,思索を巡らせる際に,とても有用だと感じています.また,すでに LLM と連携した診療ガイドラインサービスや患者さんへの説明 AI などがリリースされています.今後はさらに進化したツールが次々と使われるようになるでしょう.

 

LLM は生産性を最大限発揮して作動するために,人間の注意・好奇心・責任を必要とするツールです.

もし,人間が管理や関与をせず LLM にすべての作業をおこなわせれば,その能力は落ちます.

 

逆に,人間が助手やパートナーとして LLM を扱うことで,その能力ははるかに上がるでしょう.

LLMは仕事の量を減らすツールという側面も持ちますが,むしろ仕事の質を高めるためのツールだと思っています.

 

薬剤師がLLMを使うことで,直接的にも間接的にも医療の質は上がります.

地域の患者さんにより良い医療を提供できるように,これからも日々研鑽をつんでいきたいと考えています.

 

あのだ店 宮崎

2023年

10月

01日

10月のお知らせ(帯状疱疹をワクチン接種で予防する)

 

皮膚にピリピリ・チクチク・ズキズキといった痛みや、焼けるような痛みがある方

もしかしたらそれは帯状疱疹の痛みかもしれません。

 

人によっては、水ぶくれや発疹が治まった後もその痛みが長く続いてしまう可能性があり

これを帯状疱疹後神経痛と言います。

 

この様に、つらい痛みが続いてしまう可能性がある帯状疱疹ですが

帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。

 

 

新型コロナでのワクチン接種も同様ですが

帯状疱疹ワクチンを発症前に接種しておくことで、帯状疱疹にかかりにくくすることができ

仮に帯状疱疹にかかったとしても重症化を予防できるだけでなく

「帯状疱疹後神経痛」になる確率を低下させてくれる効果も期待できます。

 

 

平成28年3月から、50歳以上の方に対する帯状疱疹予防目的で水痘ワクチンが使用できるようになり

次いで令和2年1月からは新しいタイプのワクチンも発売され

現状では2種類のワクチンが摂取可能となっています。

 

この2種類のワクチンとは

生ワクチンの【ビケン】と、不活性化ワクチンの【シングリックス】です。

 

以下、この2つのワクチンの特徴をまとめたものとなります。 

 

名称 乾燥弱毒性水痘ワクチン
「ビケン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
種類 生ワクチン 不活性化ワクチン
効能

水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹の予防

帯状疱疹の予防
効果 発症予防

50~59歳 約70%
 60歳以上 約50% 

50歳以上 約97%
70歳以上 約90%

帯状疱疹後
神経痛

60歳以上 66.5%軽減

50歳以上 100%軽減
70歳以上 85.5%軽減

持続性 5年程度 少なくとも10年間
接種対象者 50歳以上の者

50歳以上の者
または
帯状疱疹に罹患するリスクが高いと
考えられる18歳以上の者

接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回
価格 8,000円程度 20,000~30,000円程度/1回

神奈川県HP 帯状疱疹ワクチンについて(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/taijyouhoushin.html)より

 

この様に帯状疱疹やそれに伴う痛みなどに有効なワクチンですが

接種について詳しい情報が知りたい方は、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。

 

またこのワクチンは任意接種であるため、接種は全額自己負担となってしまいますが 

お住まいの地域によっては摂取費用の助成を受けられる場合があるため

摂取前に各市町村のHPをご確認ください。

 

                               阿野田店 江川

2023年

9月

01日

9月のお知らせ (秋バテってなに?)

 

だんだん日が短くなって朝晩は少し涼しいかなと思う9月の下旬ごろから夏バテにた症状が出ることがあり、これを「秋バテ」と言います。

 

秋バテは夏の溜まった疲れや気候の変化が合わさることで自律神経が乱れて起こる症状です。

 

秋バテの症状

●疲れやすい、1日中眠い

●体がだるくてやる気がでない

●食欲不振、胃がもたれる

●めまい、立ちくらみ

●頭痛

●肩こり

 

秋バテの予防と対処法

①自律神経の乱れで悪くなった血行を改善する

 〇37~39度のぬるめのお風呂にゆっくり(10~30分)浸かる

 〇マッサージやストレッチ、20~30分程度のウォーキング 

 〇エアコンの温度を高めに設定(理想は外気温との温度差3~4度以内)

 

②食事の改善

 〇冷たいものを避け、ネギ類、ニラ、かぼちゃ、しょうが、にんにくなど体を温める食品を摂る

 〇疲労回復効果のあるビタミンB1を含む豚肉、玄米、豆腐などの食品を摂る

 

③睡眠をしっかり取る

 〇睡眠1時間前からはスマホ、テレビ見ない。

 〇早寝早起き

 

以上3つの点に注意して行楽の秋を楽しみましょう

 

                                  阿野田店 村田

2023年

8月

01日

8月のお知らせ(良好な人間関係を築く)

 

皆様、こんにちわ。

 毎日暑い日が続いていますね。熱中症には十分気を付けてください。

 

 12月に自律神経の安定が健康の秘訣とお話ししましたが、感情が安定した毎日を過ごすには、良好な人間関係は欠かせないですね。

 それで、今回は良好な人間関係を築く為のヒントを私なりの考えでお話ししたいと思います。良かったら参考にしてください。

 

 人間関係の基本はズバリ「思いやり」です。

 そんなことは誰でもわかっていると思いますが、私も含め大半の中高年世代にとって

この「思いやり」程苦手なものはありません。

 思いやりとは、相手の気持ちになって考えることです。

 心理学では、共感能力と言われ相手の立場に立って相手の気持ちを理解する能力の事を言います。ただ、残念ながらこの能力は、40代後半から衰え始めます。

 

 ではどうすれば共感能力を高めることができるのか?

 実は今すぐ試す簡単な方法があるのです。

 

 それは相手を好きになることです。

 すべての人間関係に「好き」という感情を持ち込んでください。

 多分、大部分は「特に好きでもないし、嫌いでもない」人間ですよね。

 だったら、そういう人間に対して全部まとめて「好き」という感情を持ち込んで下さい。

「ああいう人だけど、いいところもある」と思えば、今よりも好きになることができるはずです。

 

 そしてもし「心底嫌い」という人がいたら。。。その人とは距離を置きましょう。

距離を置けば、憎悪も薄れてくるし「私も意地になっていたな」と後々気付いたりもします。

 

 好きになった人には喜んでもらいたい、幸せになってもらいたいと思うのは自然な感情です。

それでごく自然に思いやりが持て、その人を理解する共感能力も生まれてきます。

 良好な人間関係を築き、引き続き健康のためにも自律神経を安定させることに心がけて下さい。

 

                                   矢橋店 宮本

2023年

7月

01日

7月のお知らせ(熱中症を防ごう)

 

 

今月は熱中症についてのお話です。
 熱中症は高温多湿な環境で生じるさまざま健康障害の総称です。条件次第では誰もがかかる可能性のある病気ですが、十分な対策をすることで防ぐことのできる病気でもあります。
 気象庁が発表した最新の3か月予報によると今年の夏も気温が高いとの見通しで、厳しい暑さが予想されます。
 今夏はコロナ禍での国による行動制限もなくなり久しぶりに旅行やお出かけを予定されている方も多くいらっしゃることと思います。

 では具体的にどのような対策をしたら良いのか、5つのポイントにまとめてみました。
 対策 

       ①早めにこまめに水分補給! 

                  普段は水や麦茶で十分です。汗をたくさん掻

                  いた時はスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。起床時や入浴の

                  前後、就寝前など水分をとる習慣をつくると良いです。*ただし主治医か

                  ら水分や塩分の制限がされている場合はその指示に従いましょう。


  エアコン・扇風機・温湿度計を上手に使おう! 

                  室温は28度以下、湿度は40~60%を目安にしましょう。特に高齢者

                  は暑さを感じにくいため体感ではなく、数字で確認できる温湿度計がおす

                  すめです。テレビの横などよく見える場所に置き、こまめにチェックする

                  などの工夫が大切です。


  ③外出時には天気予報などで熱中症情報を確認しよう! 

                  日傘や帽子を使って直射日光を避けることが大切です。こまめに休憩を取

                  りましょう。通気性の良い服装がおすすめです。


  ④暑さに負けない体を作ろう! 

                  運動や入浴などで汗をかくことで暑さに慣れましょう。バランスの良い食

                  事、しっかりとした睡眠で体調を整えましょう。


  ⑤熱中症対策グッズを活用しよう! 

                  塩タブレットやネッククーラーなど便利なグッズが色々あります。屋外で

                  はもちろん、就寝時などにも上手に取り入れてみましょう。


 これから本格的な夏がやってきます。予防対策を万全に行い厳しい暑さを乗り切りましょう。


                                                                                                                 平田店 増田

2023年

6月

01日

6月のお知らせ(食中毒)

 

 今月はこれからの季節に起こりがちな食中毒のお話です。

 

 食中毒は、食べ物や飲み物を摂取した際に、病気を引き起こす微生物(細菌、ウィルス、寄生虫)やそれらが作り出す毒素によって引き起こされる病気です。

 食中毒の主な原因は、不適切な食品の調理や保存、取り扱い等が挙げられます。

 

 一般的な食中毒の原因についていくつか紹介します。

 

サルモネラ菌:家畜や卵、生肉等によって引き起こされることがあります。

 

大腸菌   :加熱が不十分な肉や汚染された飲み水から感染することがあります。

 

ノロウィルス:感染者の排便や嘔吐物が食品に触れたりすることで感染しやすくなります。

        感染者との接触を避け、手洗いや適切な調理によって感染を防ぐことが大切で

        す。

ボツリヌス菌:加熱不十分な食品や傷口から菌が入った場合に引き起こされることがあります

        食材の十分な加熱はもちろんですが、傷口の適切な処置にも注意が必要です。

 

 食中毒にならないために、食品を衛生的に取り扱うだけでなく食材を十分加熱する、食品の消費期限を確認する、こまめに手を洗う、特に食事前には手を清潔にしてから食事をすることで感染のリスクを抑えることができます。

 

 以上のことに気を付けながらジメジメした梅雨を健康に乗り切りましょう!

 

                                    平田店 野田

2023年

5月

01日

5月のお知らせ(天気痛)

 

今月は「天気痛」についてお話しします。

 

 天気痛による不調とは、雨が降る日やその数日前から、頭や首、肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがする、他にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息の悪化など数多くの症状があります。

 

 天気の崩れとともに体調が悪くなる理由は、気圧の変動にあります。気圧は天気の移り変わりとともに変動していきますが、その変化を耳の奥にある内耳で感じていると考えられています。

 

 内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

 *交感神経が活発になりすぎると頭や古傷が痛くなります。

 *副交感神経が活発になりすぎると倦怠感や気分の落ち込みを感じます。

 

 天気痛が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じ取りやすいといえます。それゆえに、気温差の大きい春先、低気圧が続く梅雨、台風、これらは気圧が変動しやすく体に受ける影響も大きく天気痛が起こりやすいのです。

 

 天気痛を防ぐには、めまいの薬、漢方薬、耳へのマッサージが知られています。それ以外にも自律神経を整えるために、規則正しい生活を心がけましょう。睡眠と食事それと少しでも日光にあたることが大切です。

 

                          ふたば薬局 高塚店 小泉

 

 

2023年

4月

01日

4月のお知らせ(ロコモについて)

 

 暖かい日が増えてきましたが、運動をされていらっしゃいますか?

 

今月は「ロコモ」についてお話しさせていただきます。

 

 みなさんは「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか?

 ロコモとは運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます。ロコモが進行すると将来介護が必要になるリスクが高くなります。

 日常生活に支障はないと思っていてもロコモになっていたり、すでに進行している場合が多くあることが分かっています。

 いつまでも歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせ、健康寿命を延ばしていくことが大切です。

 

 ロコモの予防には、毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が重要です。「片脚立ち」「スクワット」が自宅で簡単安全に行うことができお勧めです。毎日の生活の中で、階段を使う、歩いてお買い物に行くなど、運動の要素を積極的にプラスすることもロコモの予防になります。

 

 4月になり、日も長くなってきています。桜や道の木々の新芽などを見ながらお散歩にお出かけしてみてはいかかでしょうか。

 

 

     

                      ふたば薬局川島店  稲垣

2023年

3月

01日

3月のお知らせ(皮膚のケアについて)

 

今月は皮膚のケアについてお話します。

 

 少し暖かい日も出てきましたが、まだまだ乾燥する日が続いています。皆さんは皮膚のケアはしているでしょうか。

 

 感染症対策のためにアルコール消毒をされていると思いますが、アルコールは皮膚から油分をとってしまいますので、手が荒れがちになります。

きちんとケアをしないと、皮膚が乾燥し、皮膚が持つバリア機能が低下してしまいます。ウイルスやアレルゲンが体内に侵入しやすくなるため、皮膚のケアは重要です。

 

 市販でも様々な保湿剤が販売されています。医薬品として販売されている保湿剤は保湿効果が高いため、保湿だけの目的なら医薬品の保湿剤を買うことをお勧めします。

 

 医薬品の保湿剤にも種々の成分がありますが、代表的なのは、ヘパリン類似物質尿素です。どちらも保湿効果が優れています。

 

 ヘパリン類似物質は赤ちゃんにも使えるくらい刺激がなく、安全です。

 

 尿素はヘパリンよりも刺激が少しありますが、皮膚を柔らかくする効果が

 ありますので、かかと等の固い部分のがさがさ肌によく効きます。

 

 アルコール消毒も大事ですが、併せて皮膚の保湿をすることを強くお勧めします。

 

 

                      ふたば薬局 川島店  平

2023年

2月

01日

2月のお知らせ(乳酸菌について)

 

今月は乳酸菌についてお話しします。

 

 最近、乳酸菌が人気のようですね。

特定の乳酸菌飲料がスーパーで売り切れ状態だったり、患者さんとお話していて「乳酸菌飲料を飲み始めたら今まで困っていたことが解消されました!」と言われたこともあります。

 私個人も口腔内のトラブルで歯科に通院していた際、乳酸菌入りの口腔ケア商品を勧められた経験もあります。

 

 乳酸菌は発酵によって、糖から乳酸を作る嫌気性の微生物のことです。

 

 乳酸菌は腸内で大腸菌なども悪玉菌の繁殖を抑え腸内細菌のバランスをとる役割を果たしています。

 便通の改善だけでなく、コレステロールの低下や免疫機能を高めるなどさまざまな働きをすると言われています。

 最近ではピロリ菌の排除や睡眠改善に役立つ乳酸菌があるとも言われています。

 

 腸内で乳酸菌を増やすには乳酸菌を含むような発酵食品を積極的に摂取することに加えて、乳酸菌のエサになるようなオリゴ糖や食物繊維を摂ることもいいと言われています。

 

 健康的な生活を送るために乳酸菌を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

                                川島店 水谷

2023年

1月

01日

あけましておめでとうございます

三重県は、今年の初日の出も、きれいに見ることができました。

皆様方はいかがでしたでしょうか

 

2020年、2021年、2022年と、コロナウィルス感染症は、とどまることなく感染者の増加が続いています。
ワクチン接種、内服薬の開発もあり、重症化する患者の減少に寄与されてはいますが、感染者の爆発的増加に歯止めがかからない状況です。
ご自身でできる感染症対策を怠ることなく続けてください。
感染者の増加を抑えることで、重症化する患者を減らし、医療崩壊を防ぎます。
皆様方の協力で、安心安全な日々の生活を、送れるようになってほしいと、祈るばかりです。
マスク着用、手指消毒など、何年も、継続していただいていますので、不自由な日常生活ではありますが、もう少し頑張りましょう。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2022年

12月

01日

12月のお知らせ 自律神経を整えて心身共に健康体に!

皆様、こんにちは。

今年も最終月の12月ですが、いかがお過ごしでしょうか?

健康的な1年を過ごされましたか?

 

今月は自律神経についてお話します。

 

私はいわゆる健康オタクで日頃から健康には人一倍気を付けています。

最近、特に重要だと思っているのが自律神経です。

自律神経が整っていれば、ズバリ健康になれます。

それと私が一番重要視しているのが、自律神経が安定していればイライラすることがなくなり、気分の落ち込みも少なくなり、脳の働きも良くなって、勉強や仕事のパフォーマンスも向上するという事です。

仕事が出来る人になりたければ、まずは自律神経の安定が一番です。

では、自律神経を安定させるにはどうしたらよいのでしょうか?

 

ポイントは副交感神経だと思います。

自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、交感神経が車でいえばアクセル、副交感神経がブレーキの役目をしています。

この2つの神経がバランスよく維持された時に、人は最高のパフォーマンスを発揮できます。

 

しかし、残念ながらストレスいっぱいの現代人は、ほとんどの方が交感神経が優位に立っている状態です。

ですから、いかに副交感神経をアップさせるかが、ポイントになってきます。

 

私の毎日は、この副交感神経をいかにアップさせるかを考えながら過ごしているといっても過言ではありません。それが、健康に繋がり、更には仕事のパフォーマンスも上がるからです。

 

例えば、私は映画が好きですが休日は、敢えて泣ける映画を観に行きます。

感動して号泣すると副交感神経がアップしてスッキリした感じがするからです。

女性の方のが長生きするのは、一説には男性よりよく泣くからなんて言われていますよね。

又、毎日の習慣では、入浴や腸活の為に毎日ヨーグルト、リラックスする音楽、ストレッチなどは欠かさずにしてます。

 

出来ることや好きな事は人それぞれでしょうから、環境に応じて自分で出来ることで良いかと思います。

ネットなどで色々と調べて、自分なりの方法を見つけて少しでも副交感神経を上げてみてはいかかでしょうか?

副交感神経をアップさせて、来年も健康な一年をお過ごしください。 

                                

                                        矢橋店 宮本

2022年

11月

01日

11月のお知らせ(セルフメディケーション)

今月はセルフィメディケーションの効果や取り組み方、知っているとお得な制度などをお話したいと思います。


WHO(世界保健機関)ではセルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。具体的には、風邪をひいたときに市販の風邪薬を飲んで休養する、小さなキズに絆創膏を貼るなどもこれに当たります。

【セルフメディケーションの効果】

・毎日の健康管理の習慣が身につく

・医療や薬の知識が身につく
・医療機関を受診する手間と時間が省ける
・医療費の適正化につながる
・セルフメディケーション税制での所得控除が可能

【セルフメディケーションの取り組み方】

・普段から適度な運動や栄養バランスの良い食事、十分な睡眠を心がける

・定期的に健康診断を受け、自分の体の状態を把握する
・かかりつけ薬局や薬剤師をもつ
・お薬手帳を活用する
・軽いケガや体調不良の時は*OTC医薬品を上手に利用する
中でもOTC医薬品を上手に利用する上ではいくつか注意点があります。
①正しい用法・用量を守る 自己判断での誤った使用は症状を悪化させることがあります。
②分からないことは薬剤師や登録販売者に相談する
③症状改善がみられない場合は医療機関を受診する などです。
*OTC医薬品:薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる医薬品

【セルフメディケーション税制】
医療費控除の特例として、健康増進の取り組みを行う人が対象となるOTC医薬品を年間12,000円以上購入した場合に確定申告することで所得控除が受けられる制度です。今年1月1日から対象となる医薬品が追加されました。持病はなく、OTC医薬品は利用するという方には最適な制度かと思います。
ただし医療費控除とは併用できませんのでご注意ください。
詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

「自分の健康は自分で守る」ことで元気で豊かな毎日が送れることは素晴らしいことです。

自分自身のため、さらには大切な家族のためにもセルフメディケーションに取り組んでいきましょう。

平田店 増田

2022年

10月

01日

10月のお知らせ 新型コロナウイルス感染症治療薬について

今月はコロナウィルスに感染した時の治療薬についてのお話です。

 

コロナウィルスに感染した場合、多くの方は無症状又は軽症のケースが多く一般的な風邪をひいた時と同様の治療を行います。

ただし症状が悪化した場合は入院での治療が基本となります。

症状がまだ軽度~中等症であっても重症化しやすい方は、コロナウィルス感染症に効果のある薬を服用しこれ以上症状を悪化させないようにする場合があります。

 

現在、日本では2種類の経口治療薬が使用されています。

①モルヌピラビル(商品名ラゲブリオ)

②ニルマトレビル・リトナビル(商品名パキロビッドパック)

どちらも体内に入ったコロナウィルスを増やさないようにする薬です。

ニルマトレビル・リトナビルについては供給量が安定していないため政府が管理していますが、モルヌピラビルに関しては、供給量が安定し今年の9月16日に薬価収載され我々の薬局でも取り扱いが可能になりました。

 

今回は供給量が安定し処方されるケースが多いモルヌピラビルについて簡単に紹介します。

1回4カプセルを朝夕に5日間服用します。

この薬はコロナウィルスに感染した場合、誰でも服用できるわけではありません。

服用できる条件としては、

①18歳以上であること

②妊婦または妊娠している可能性がないこと

まずはこの2点に当てはまらない場合は服用できません。さらに重症化しやすいリスクのある方が服用できる対象となります。

具体的には

・61歳以上

・活動性の癌

・慢性腎臓病

・慢性閉塞性肺疾患

・肥満(BMI30㎏/㎡以上)

・重篤な心疾患

・糖尿病

・ダウン症

・脳神経疾患

・コントロール不良のHIV感染症及びAIDS

・肝硬変等の重度の肝臓疾患

・臓器移植治療を受けた方

 

この薬は他の一般的な薬剤と比較して、副作用が現れる可能性があります。

よく見られる副作用は、下痢、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、発疹、蕁麻疹、中毒性皮疹、紅斑、血管性浮腫等があります。

さらにまだ使用経験が多くないため、報告されていない症状が出る可能性もあります。

このように紹介すると、服用する気にならない方もおられるかと思います。

ただ上記のような疾患をお持ちの方は、重症化すると命にかかわる事態にもなりかねません。

コロナウィルスに感染した場合は、診断した医師と十分相談の上服用するかどうかを決めていただきたいと思います。

 

最後に、コロナウィルス感染症は数年前と比較すると死亡率、重症化率共に低くはなってきています。

しかし、未だに亡くなられる方もおられるのも事実です。

さらに、この冬にはインフルエンザの感染とコロナの感染が同時に流行する可能性があるとも言われています。

自分が感染しないことは、ご自身の周りの方にリスクを広げないということです。

マスクの正しい装着、手洗い、手指消毒を行うことはもちろんですが、十分な休息やしっかり食事を摂ることも感染予防には効果的です。

体調を整えてこれからの流行を元気に乗り切りましょう!

 

平田店 野田

2022年

9月

01日

9月のお知らせ 爪

 

 

健康のバロメーター 爪

 

爪は形や色として体調不良のサインを出しやすいことから健康状態をチェックすることができます。

健康な爪は薄いピンク色で表面も滑らかでツヤもあります。

では、どのような状態のときに体調不良や病気の疑いを知ることになるのでしょう。

 

形状

・縦線が入る:主に加齢が原因

       過度のストレス 睡眠不足 過労などでも現れることもある

・横線が入る:爪の成長が抑えられたとき

       体調不良 ストレス 高熱 糖尿病の悪化による栄養障害のとき

・二枚爪 爪が割れる:爪の乾燥や外部からの衝撃 栄養不良 加齢 ストレス 貧血

 

・白い:貧血

・白濁:肝硬変 腎不全 糖尿病

・黄色:爪白癬 感染症

・青紫色:肺疾患 悪性の貧血 心臓疾患の疑い

・青白い:貧血

・赤い:多血症

・黒い:内出血 悪性の腫瘍 メラニン色素の増加 内分泌系の異常

 

あくまでも「疑い」ですが病気の早期発見につながるかもしれません。意識して爪を観察してみるのもいいかもしれませんね。

 

高塚店 小泉

 

2022年

8月

01日

8月のお知らせ コロナ感染検査

 

ふたば薬局川島店の平と申します。

 

 ふたば薬局川島店では ワクチン検査パッケージのPCR等無料化事業に参加しており、無料でPCRもしくは抗原検査を行っております。

 

 受けられる対象は発熱等の症状がなく、濃厚接触者ではない方です。

 

また、旅行やイベント、仕事等で必要な方はPCRではなく、抗原検査となります。

 

 PCR等無料化事業のホームページでは、予約不要となっていますが、検査希望の方が非常に多いため、可能な限りご予約をお願いしております。

 検査希望の方は、まずお電話をお願いいたします。

 

 ふたば薬局川島店では、地域の皆様の健康を守るため、日々努力いたします。

 

 

                      

2022年

7月

01日

7月のお知らせ (オーラルフレイル)

 

    今月はオーラルフレイルについてお話させていただきます。

 

    フレイルとは「身体の衰え」を表す用語で様々な要因によって健康な状態と要介護の状態の中間を意味します。

    その中でもお口の働きが弱ってくる事を「オーラルフレイル」といいます。具体的には、食べこぼしやすくなった。噛む力が弱くなった。むせやすくなった。滑舌が悪くなった等の症状から始まります。また、口腔の状態の機能低下は全身の衰えと関連性が高いので早めに発見して対応することが大切です。

   

    予防するためには嚥下能力や咀嚼力などを鍛える必要があります。お口の働きをスムーズにする体操(ウーと言い口をすぼめ、イーと言い口を開く。)や頬の体操(頬を膨らませたあと、すぼめる。)舌の体操(舌を頬の内側に強く押し付けながら、自分の指で口の中の舌先を頬の内側に強く押す。)などがあります。

   

また歯周病は、オーラルフレイルの一因でもあり、全身疾患(心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、肺炎、アルツハイマー型認知症、骨粗鬆症など)に関連性があると言われています。

歯周病は未然に防ぐこともできる病気です。歯の定期検診に通うことで歯の健康を保ち、毎日、イキイキと生活できるようにしましょう

 

                        川島店 稲垣

2022年

6月

01日

6月のお知らせ(補聴器の日)

6月6日は「補聴器の日」です。

 

数字の6の形が耳にかかっている補聴器に、似て見えるからだそうです。

補聴器といえば難聴のイメージですが、難聴にもいくつかのタイプがあります。

 

①伝音声難聴:外耳、内耳に何らかの原因があり、音が伝わりにくくなる難聴です。

補聴器などを使用することで聞こえが回復しやすい難聴です。

 

②感音性難聴:内耳もしくはその先の内部の神経の障害によって起こる難聴です。そのため、補聴器を使用しても正常な人と同じ聞こえにはならないことが多いです。

 

③混合性難聴:①と②の両方により聞こえにくくなる難聴です。加齢による難聴はこのタイプが多いです。

 

難聴と認知症の関連性について、最近よく報告されるようになりました。

難聴は徐々に進んでいくことが多いです。聞こえにくくなったのは「年のせい」だけにせず、あれ?と思った場合、早めに専門医を受診して今の聴力を確認し、適切に補聴器を使用することも、生活の質を維持するためにも大切です。

また、補聴器を使用している方に話しかける時、つい耳元で大きい声で話しかけてしまいがちですが、

そうすると余計に聞こえづらい音になります。

できれば(このご時世難しいですが)顔を正面に向け、口を見せながらはっきり話す方がよく伝わります。

 

                                                                                                                                 川島店 水谷

 

2022年

5月

01日

5月のお知らせ(災害時のお薬)

災害時のお薬について

 

ここ数か月地震の頻度が高まっていることからTV番組やネットニュースなどでも災害時の持ち出し袋の点検をしておくようにと呼びかけがされています。

 

最近は通販で1人用、家族用、女性用など対象者に合わせて必要な物がセットされた災害用持ち出し袋を簡単にそろえることができますので準備バッチリという方が多いと思いますが、普段のんでいるお薬の災害時対策はできていますか?

 

東日本大震災時には医療機関も薬局も多大な被害を受け、薬局では停電のためパソコンで管理している患者さんの薬歴(服用しているお薬や、病気の症状、副作用やアレルギーの有無などの記録)を見ることが出来ず、いつも服用して頂いているお薬さえもお渡しするのに苦慮したと言われています。

また、震災後しばらくはお薬を輸送する交通もマヒしてしまうため、お薬の在庫が無くなり必要なお薬をお渡しできないことも考えられます。

 

では、どんな準備をしておけばよいでしょうか?

 

① お薬手帳は常に携帯する。

  お薬手帳はとても大切です。大規模災害などで病院を受診できない時もお薬手帳でいつものんでいる

  お薬を確認できればお医者様の処方箋なしでも薬局でお薬をお渡しすることが認められる場合もあり

  ます。また、災害時の診療所ではお薬手帳をもっている方と持っていない方で診察を分けることも多く

  持っている方はスムーズにお薬を手に入れやすいようです。

 

 お薬手帳そのものを持ち歩くのが難しいときはお薬の情報が書かれた薬品情報の紙や、お薬手帳に

  貼るシールを薬局で余分にもらい財布に入れておく。

 

 電子お薬手帳を使用する場合はインターネットにつながらない場合に備えて、お薬の情報画面を

  スクリーンショットしてすぐに見られるようにしておく。

 

 

② お薬手帳に必要な情報を書いておく。

  災害時には医薬品の調達が困難になり、避難先の診療所や普段利用している薬局でもいつも服用

  しているお薬とは違うものを処方される場合があります。

  また、急な体調変化のため新たな薬が処方される場合もあるでしょう。

  いつもと違うお薬を安全に服用して頂くためにお薬手帳には既往歴や副作用歴、アレルギー歴を

  記載しておきましょう。

 

 お薬手帳に記載しておく 事柄 (※薬品情報書やお薬手帳シールを使用する時は裏面に記載しておく)

  ● 既往歴(今まで罹った病気と現在治療中の病気)

  ● 副作用歴(薬剤名とその時の症状)

  ● アレルギー歴(原因と症状)

  ● 常用している市販の薬や健康食品の名前

  

 

③ 1週間分のお薬を準備しておく。

  災害時は緊急度の高い患者さんが優先されるため、すべての方にお薬をお渡しできないこともあります。

  そのため1週間分位の薬の予備を準備しておきましょう。

  ただし、お薬は体調に合わせて処方が変わりますし、有効期限もあります。包装シートのままであれば

  通常数か月は大丈夫ですが、朝食後や寝る前など服用のタイミングごとに分包されているものは品質の

  保証が次の受診日まで位のこともありますのでお薬を薬局でもらうたびに予備薬を入れ替えましょう。

 

 1週間分の薬を災害用持ち出し袋に入れておく。(高温、多湿になる場所には置かない)

 

 インスリン注射などの冷蔵保管が必要な物は、すぐに持ち出せるよう保冷バッグを準備しておく。

 

 

 以上3つの事柄をまずは準備して災害時にそなえましょう。 

2022年

4月

01日

4月のお知らせ(五月病について)

 

今月は、五月病についてお話します

 

「五月病」対策は「四月」から。

 

「五月病」と言う言葉を聞いたことがありませんか?

「五月病」とは、5月のゴールデンウイーク後に、なんとなく憂うつで体調が悪くなった結果、会社に行きたくないなどの新しい環境への不適応を起こすことをいいます。

以前は新入社員や新社会人に多く見られていましたが、最近では転勤や転職、部署異動などによる中高年層にも増加しています。ここで大事なことは、「五月病」をそのまま放置すると、より深刻な「うつ病へと進行する場合もある」ということです。

 

うつ病とは、落ち込んだ気分が長く続き、生活に支障をきたす状態のことを言い、誰もがかかる可能性があるこころの病気であることが広く知られてきました。

うつ病の症状には「気分が落ち込み」や「自信がなくなる」などの気分の症状や「気力がなくなる」「おっくうになる」「興味がわかなくなる」などの意欲の症状が有名ですが、これら以外にも、「集中力や判断力の低下」「悲観的で自責的になる」などの思考の症状や「不眠」「食欲低下」「だるい」「肩こり」「頭が重い」「胃の不快感」「便秘」などの身体の症状もみられます。その結果、不調の早い段階からメンタルだけでなく、内科や整形外科などのクリニックを受診される方も多くなっています。

 

うつ病の原因には、ストレスが大きく関与しており、そのストレスには、「仕事量の増加」や「家庭内のトラブル」「身内の不幸」など心理的なもの以外にも、「リウマチ」「脳梗塞後遺症」「がん」など身体的なものや高血圧治療薬、副腎皮質ホルモン、インターフェロンなど薬の副作用によるものなどもあげられます。またストレスと言うと悪いことや困ったこと(ネガティブストレス)を連想しがちですが、「結婚」や「引っ越し」「妊娠・出産」「昇格」などのいいこともストレスになります(ポジティブストレス)。

しかし、同じストレスがかかったとしても、うつ病を発症する人としない人がいます。なぜでしょうか。これにはその人の生まれながらのストレスに対する脆さや繊細さとその人が置かれている環境の違い影響があります。

 

四月になって新しい環境で新しい生活を始められる方も多いと思います。これまでの住み慣れた環境を離れ、新しいことを始めることは、期待も多く楽しみである反面、不安や孤独感も伴います。困った時にすぐに相談できる相手を持つことや相談できる環境を提供することは「五月病」を事前に防ぐための対策として重要です。

 

 

あのだ店 中村知子

2022年

3月

01日

3月のお知らせ(リフィル処方箋について)

 

 2022年度診療報酬改定で、医薬品の適切な使用の推進として「症状が安定している患者について、医師及び薬剤師の適切な連携により、医療機関に行かずとも、一定期間内に処方箋を反復利用できる」リフィル処方箋が導入されることになりました。今までの通常の処方箋は医師が決めた日数分の薬を一度だけもらえるものでしたが、リフィル処方箋は定められた期間内・回数内であれば同じ処方箋で医師の診療なしで繰り返し薬をもらえることになります。

 

 このリフィル処方箋は、アメリカ・イギリス・フランスなど諸外国では既に制度化されています。中でも最も歴史が長いのがアメリカで、1951年から導入されており、長期にわたってこの制度が国内に浸透しています。日本でも、2010年あたりから議論がなされてきましたが、各団体の反発により制度化に向けての話が進んでいませんでした。

 

 患者さんにとってリフィル処方箋が導入されることのメリットは、薬をもらうためだけの受診が減るので、医療費や通院の負担が軽減されることが挙げられます。

 その一方で、デメリットもあります。医師による経過観察の機会が減るため、症状の変化に気付きにくくなり健康被害に繋がる可能性があることです。

 

 当薬局では、処方医と迅速に報告・連絡・相談ができる体制が整っています。また、必要時には FAF (電話や専用アプリによる服用後の Follow・薬学的 Assessment・医師への Feedback)を実施し、患者さんの医療の質を高める取り組みを行っています。これにより、リフィル処方箋のデメリットをできる限り小さくし、患者さんに安心して服用を継続していただけると考えています。

 

 リフィル処方箋導入によって薬剤師が担う責任はさらに大きなものとなり、より高い薬学的判断能力が求められるようになります。しかし、これまでの取り組みをさらに発展させ、地域の方々の健康を確保するために努めていきます。

 

あのだ店 宮崎

2022年

2月

01日

2月のお知らせ(ノロウイルスの消毒について)

 

 今月は、ロウイルス、それもノロウイルスの消毒についてお話します。

 

 寒さ厳しいこの時期、時々ニュースで話題になるノロウイルスによる胃腸炎・食中毒ですが、実はこのウイルスの消毒にはアルコールでは不十分だという事をご存じでしょうか。

 

 

 ノロウイルスに感染すると24~48時間の潜伏期間を経て吐き気・嘔吐・下痢・腹痛といった症状を発症します。

 さらにノロウイルスの怖い点は、感染力が非常に強く、またごく少量のウイルスでも感染してしまう可能性があるという点です。過去には消毒が不十分だったため、12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて感染が起きたというケースもあります。

 

 この様に、感染力が強いウイルスのため、感染した方の吐しゃ物等の処理にも細心の注意が必要となってきます。

 

 

 処理の際には、使い捨てのガウン・マスク・手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないように、吐しゃ物等をペーパータオルで静かに拭き取ります。拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床をふき取り、最後に水拭きをします。

 

 また、ノロウイルスは、乾燥すると容易に空中を浮遊し、これが口に入って感染することがあります。このため吐しゃ物は、乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後は、ウイルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら、十分に喚気を行うことが感染防止のために重要となってきます。

 

 なお、衣類や調理器具の消毒には0.02%の亜塩素酸ナトリウムを、吐しゃ物等の処理には0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用するようにしてください。

 

 ※次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤の成分です。一般的な市販品の原液濃度は56%です

  が、製品の表示で濃度を確認してください。また消毒する際に塩素ガスが発生することがあ

  るので、使用時は十分に換気してください。

 

 以上の様に、非常に感染力の強いノロウイルスですが、そもそもの感染予防として有効なことが手洗いとなっています。このコロナ禍でその大切さは、十分理解されている事と思いますが、今一度、外出時やトイレに行った後、調理や食事の前での手洗いをしっかり行うよう心がけてください。

 

 

                                    阿野田店 江川

2022年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

2020年、2021年と、人類はコロナウィルス感染症との戦いを世界中で、繰り広げてきました。
変異型の新型コロナウィルスも次々に発見され、その中で、感染力の強いといわれるオミクロン株も、日本国内でも、感染者が、散見されるようになり、まだまだ注意の必要な時期が続くと思われます。
古から、人類は感染症との戦いを繰り返し、その知恵とたゆまぬ努力によって克服してきました。必ず今回も、この新型コロナウイルス感染症を克服し、以前のような、平穏な日々を送れる日が必ず取り戻すことができるでしょう。
ワクチン・飲み薬の開発が行われ、重症化を防ぐことができるようにもなりつつあります。
こういった薬を開発している世界中の製薬メーカーの研究開発部門のひとびとも、医療従事者と同じように必死に努力をしています。
このブログをお読みの皆様方に今一度、ご自身でできる感染予防の対策を見直しをお願いします。そして、その行動を、怠ることなく、続けてください。それでも、もし、感染してしまった場合、医師、看護師、薬剤師などの直接医療に携わる人々、また、国や自治体のたくさんの医療行政にかかわる人々が、皆さんの命を守るために頑張ってくれます。
ですので、そういった医療従事者等のがんばりを支えてあげてください。
皆さんが日ごろ行ってくれている感染予防対策をきちんとすることが唯一の方法です。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2021年

12月

01日

12月のお知らせ(薬剤師を身近に感じていただきたい)

昔から医師、医療をテーマにした漫画や小説はたくさんあったように思います。

ここ最近、薬剤師・薬がテーマの作品も出版されるようになりましたので、いくつかご紹介します。

 

・「アンサングシンデレラ 病院薬剤師葵みどり」/コアミックス 荒井ママレ著

昨年ドラマ化された原作漫画です。

主人公の病院薬剤師が日々の業務に立ち向かっていく作品です。

 

・「処方箋上のアリア」/小学館 三浦えりか著

こちらは街の薬局、亜理亜薬局に勤める薬局長と新人薬剤師が日々のトラブルを解決していく漫画です。

著者の三浦えりか氏はご本人が薬剤師とのことなのでそれを踏まえて読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

・「薬を過ぎれば毒となる 薬剤師毒島花織の名推理」/宝島社文庫 塔山郁著

こちらは「甲の薬は乙の薬」「毒をもって毒を制す」と続編もある小説です。

ホテルマン水尾が知り合った薬剤師毒島花織たちとさまざまな事件を解決していきます。

著者の塔山郁氏の奥様が薬剤師ということで奥様が読んでいる薬の雑誌などを参考に執筆しているそうです。

 

このような作品で少しでも薬剤師を身近に感じていただけると嬉しいです。

 

                                       

                                      川島店 水谷

0 コメント

2021年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザについて)

今月は、インフルエンザについてお話します。

 

日本人の半数以上が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチンの接種を既に 2 回受け、希望する全国民へのワクチン接種完了の見通しも見えてきました。

 

 一方で、もう一つの重要な予防接種であるインフルエンザワクチンの接種の時期が迫っています。

この冬のインフルエンザがどのような流行になるかは、専門家間でも意見が分かれていますが、今年のインフルエンザシーズンは特に大変なものになる可能性を指摘する専門家が多い印象です。

 

 確かに今年、南半球では流行を認めませんでしたが、世界の人口の約 90% は北半球にいます。そしてインフルエンザの流行期にコロナ対策で人流を抑えていた南半球と違い、北半球では人の動きが活発化し始めているのです。

 

 インフルエンザウイルスは毎年変異しますが、国民の一部が前年に感染して自然免疫を持っている場合には対処しやすいものです。しかし、日本では昨年の秋から冬にかけて、多く人がマスク・手指衛生・三密回避といった感染対策を徹底したことにより、通常よりもインフルエンザに感染する人が圧倒的に少なく、今年は自然免疫を獲得している人が極めて少ない状況となっています。

 つまり、例年以上に多くの人々が今、インフルエンザの危険にさらされているのです。しかも日本も他国と同様に、ワクチン接種による“ウィズコロナ”の戦略へとシフトして緊急事態宣言解除をきっかけに対策を緩和することから、多くの日本人がコロナに対する警戒心を解いてしまうことが予測されます。

 

 インフルエンザにかからないようにするにはワクチンを接種するのが一番ですが、COVID-19 流行前のインフルエンザシーズンである 2019/20 シーズンでは、米国の成人のうち 48% しか接種していなかったとされます。日本の接種率に関するデータはありませんが、仮に同程度だとすると、多くの人が自然免疫を持っていない今年は、例年以上にインフルエンザワクチンの接種率を高めることが大切です。

 

 併せて、引き続き公共の場ではマスクを着用し、特に咳やくしゃみをした後は、手指の衛生管理を徹底する、これを忘れないようにしてください。

 

 

                                    阿野田店 中村

 

0 コメント

2021年

10月

01日

10月のお知らせ(大麻について)

今月は大麻についてのお話をします。

 

近年、大麻による逮捕者が増加しています。

大麻は大麻取締法により、嗜好用はもちろん、医療用としても日本においては違法となっています。

しかし、カナダやアメリカの一部の州では合法となっています。

世界では合法なのだから、日本も合法とすべきだ、という声もあります。

大麻を合法としようと活動されている方々は、大麻は他の薬物と比べて安全、たばこやお酒の方が有害と主張しています。

大麻に急性中毒が少ないのは事実ではありますが、脳にダメージを与える、依存性がある等、有害であることは議論の余地がありません。

また、合法とされている国は世界のごく一部であり、合法とした理由も、すでに法で取り締まれない程大麻が氾濫しており、やむを得ず合法とした経緯があります。

日本とは全く事情が異なるため、日本で合法となることはありえません。

 

大麻を友人から勧められても、決して手を出してはいけません。

どんなに強い意志を持っても、薬物中毒となり、やめられなくなります。

ダメ。ゼッタイ。

 

川島店 平

2021年

9月

01日

9月のお知らせ(減感作療法)

 今月はアレルギー性鼻炎に関する減感作療法(免疫療法)についてお話します。

 

アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉などの様々な物質が体内に入りアレルギー反応を引き起こすことによって生じる疾患です。減感作療法はアレルギーの原因となるアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ徐々に慣らしていくことで、アレルギーに対する過敏な反応を減らしていく治療方法です。

臨床試験では『症状が軽くなった』『症状が出なくなった』を合わせて約80%の方に効果がありました。

 

減感作療法は主に『注射(皮下)』『舌下』に投与する2種類があります。

 

『注射(皮下)』

開始後4~6か月間は週1~2回程度、

その後は月に1回程度の受診が必要となることが一般的です。

毎回注射に伴う痛みがあります。

 

『舌下』

初回受診時から1週間後に受診、

その後増量して問題がなければ月に1回または2か月に1回の受診となるケースが一般的です。

投与方法は、舌の下に薬を入れ1分間保持したのちに飲み込みます。

5分間はうがいや飲食を控え、服用前後2時間は激しい運動や入浴を控えるなどの注意も必要です。

これを毎日続けます。

注射に伴う痛みがなく、開始当初の受診回数が少なくて済むなどの利点があります。

 

それぞれの治療法ともにダニ、スギ花粉にアレルギーのある方が受けられます。

効果が出るまでには時間がかかり、どちらも3年以上継続して治療を行います。

ダニについては治療開始時期に特に決まりはありませんが、スギ花粉については花粉の飛散している時期は避けて治療を始めます。

 

今は、スギ花粉の減感作療法を開始するには丁度良い時期になります。

スギ花粉に反応する方は、数年後のスギ花粉の飛散時期を少しでも快適に過ごせるように治療を検討されてはいかがでしょうか?

 

平田店 野田

2021年

8月

01日

8月のお知らせ(マスク皮膚炎)

今月は、マスク皮膚炎についてお話します。

 

コロナワクチンの接種が進められていますが、今年の夏もマスクの着用はかかせません。

この時期はお子さんから高齢の方まで肌トラブルでお困りの方が多くなるようです。

 

では、マスクをするとなぜ肌トラブルが起きやすくなるのでしょう。

その原因としては、摩擦、蒸れ、乾燥の3つが大きな原因と考えられます。

 

摩擦による刺激

マスクが肌に触れるたびマスクの繊維と肌がこすれて外部の刺激から肌を守る角質が少しずつ削られてしまいます。角質が薄くなると刺激から守ってくれる「肌のバリア機能」が低下して肌荒れやかぶれを起こしやすくなります。

 

蒸れの影響

マスクの中は汗や息で蒸れて高温多湿になり、ニキビの原因となるアクネ菌や水虫の原因となる白癬菌などの雑菌が繁殖しやすくなります。

 

肌の乾燥

マスクを着けている間は高温多湿ですが、マスクを外すと一気に内側の水分が蒸発します。この時肌の水分まで同時に蒸発してしまうので乾燥を引き起こします。夏はエアコンも使用しますのでさらに乾燥が進みます。

 

これら3つの要因は、夏場は特に起こりやすくなります。ではマスクがはずせない今どのように対策すればいいでしょうか。

 

マスク皮膚炎の対策

1.自分にあった刺激の少ないマスクを使用する。

 布やガーゼのマスク(綿のものがおすすめ)が肌への刺激を抑えられますが、感染対策を考えると不織布が望ましいため状況に合わせて使い分けましょう。不織布マスクを使用する場合も肌への接触部分が少なくなるよう立体型を選んだり、同じ大きさの綿やガーゼを肌との間に挟むことで刺激を和らげてくれます。マスクが小さいと摩擦を起こしやすくなるので要注意です。

 

2.汗はこまめに吸い取る。

 マスク着用時は汗をかきやすくなります。汗をそのままにしておくと痒みやあせも、ニキビなどの肌トラブルが起きやすくなります。汗はこまめに取ることが大事ですが、タオルなどでゴシゴシこするとさらに肌のバリア機能が失われてしまうので、そっと吸い取るようにしましょう。今は汗を吸い取って保湿効果も期待できる洗顔シートや汗取りシートなどもドラックストアで売られていますのでこちらを利用してもよいでしょう。

 

3.肌の保湿をしっかり行う。

 帰宅したら清潔な手で洗顔料をしっかり泡立てて顔を洗います。ゴシゴシこすると肌が痛むので手ではなく泡でやさしく洗うのがポイントです。顔を拭くときもタオルでこすらず軽く押さえながら水分をとるようにしましょう。

 洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどでしっかり保湿します。暑い時期は化粧水だけという方もみえますが、化粧水のみの場合化粧水が蒸発するときに肌の水分も一緒に蒸発してしまうので乳液などの油分で覆い水分が蒸発しにくいようにしましょう。乳液などの油分は肌とマスクの間でクッションような役割をしてくれるためマスクの刺激も和らげてくれます。

 保湿剤にはセラミドなど肌のバリア機能を整える手助けをする成分が入ったものが効果的です。また、肌が敏感になっている時は今まで使っていたスキンケア商品が合わなくなる時もあります。敏感肌用の商品もたくさん売られていますので薬局や皮膚科で相談してみましょう。

 

4.日焼け止めは刺激の少ない物を使用する。

 肌が敏感になっている時は肌に優しい日焼け止めを使用しましょう。こちらも薬局や皮膚科で相談できます。すでに肌が荒れてしまっている時はマスクに隠れている部分は日焼け止めを使用を控えて、日傘や帽子などでUV対策をするのがおすすめです。

 

これらの対策を行っても改善しないときは皮膚科を受診しましょう。

 

                                       ふたば薬局 村田

2021年

7月

01日

7月のお知らせ

今月は白内障について、お話しします

 

 白内障とは水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。

 

 水晶体は主にたんぱく質と水でできていて、たんぱく質は加齢などさまざまな影響を受けて白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り視力の低下を招くことになります。

 加齢による白内障の発症が最も多いですが糖尿病やアトピー性皮膚炎が原因となり発症することもあります。アトピー性皮膚炎については、なぜ、白内障が起きやすいのかはわかっていません。

 他にも、目のケガや薬剤による白内障の発症も知られています。

 

 症状としては、

 ・視界が全体的にかすむ

 ・視力が低下する

 ・光をまぶしく感じる

等が代表的な症状です。

 

 通常、白内障の進行は遅く、初期では症状に気がつかないことが多く、また、白内障になっても白内障にかかってないほうの目が見えていると気づかなかったりします。

 

 白内障の治療には点眼薬を使用します。ただし点眼薬は白内障の進行を抑えることが目的で、水晶体が透明に戻るわけではありません。

進行した白内障には手術がおこなわれます。手術には超音波水晶体乳化吸引術 水晶体嚢外摘出術があります。

 

 白内障の予防には進行を遅らせることが重要で紫外線をあまり浴びないようサングラスをかけたりつばの広い帽子をかぶる、日傘を使うなどがよいでしょう。また、時には目を休ませて眼精疲労をケアしましょう。

 

                                     高塚店 小泉

 

2021年

6月

01日

6月のお知らせ(水いぼ)

  

今月のトピックスは、水いぼ(伝染性軟属腫)についてです。 

 

皮膚の小さな傷などからウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)が感染することにより、細かないぼができる症状です。皮膚のバリア機能がまだ未熟な小児によく見られる症状で、25㎜ほどの大きさで表面に光沢があり中が透けて白く見えます。いぼの中にウイルスの塊があります。基本的には自然治癒することが多く、数か月かけて徐々に増えてゆき、いつの間にか自然に治ってゆきます。ただ、治癒にかかる期間は半年から3年ほど長く、その間に再発を繰り返しやすいことも特徴の一つです。

 

かゆみや痛みはないとの意見もありますが、実際には、患部を掻くことにより、中のウイルスが付着して症状が広がるようなケースも多く見られます。乾燥肌やアトピー性皮膚炎、免疫力が低下する病気にかかっている場合(ステロイド投薬中)などでは、全身に広がったりする場合があります。 

直接掻く場合だけではなく、衣服の刺激などでもいぼがつぶれて内部のウイルスが放出され、症状が広がる可能性があるので注意が必要です。水いぼの数が少ないうちにスキンケアを行い、感染が広がらないように対処・治療することが大切です。

 

水いぼがあってもプールの水ではうつらないので、プールに入れるとする公式見解はありますが、実際の対応は施設によって異なる場合が多いです。タオル、浮き輪、ビート版などを介して感染する可能性があるため、水いぼを取らないと水浴びができなかったり、プールに入れてもらえない場合もあります。プールに入った後は、シャワーで肌をきれいに洗うことが大切です。

 

 

治療法について

 

・摘除処置 

  (痛み止めのテープを貼ってから)ピンセットで水いぼを摘除する方法や、液体窒素(約-196度)で凍結させる方法があります。ただ、水いぼの大きさ、数、治療箇所、これからも発芽して数が増えてゆくのかどうかによっても、摘除すべきかどうか判断が変わることもあります。

  

・内服 

  ハトムギ茶の成分で化粧品にもよく入っているヨクイニンが処方されることがあります。皮膚の新陳代謝

 を高める働きがありますが、効果については個人差が大きく(あまり効果が得られない場合もある)、また 

 効果が得られるまで13か月ぐらいかかります。

  

・貼付剤、塗布剤 

  サリチル酸絆創膏(医療用のスピール膏、市販薬は水いぼ禁止となっている)の貼付や、イソジン液や硝酸銀を塗る方法があります。

 

水いぼの周りの湿疹や掻いて赤くなっている場合は、ウイルスが散らばるのを抑えるために一時的にかゆみ・炎症を鎮めるステロイド剤が処方される場合があります。また、乾燥肌を改善してバリア機能を高めると水いぼが広がりにくくなるため、スキンケアの保湿剤も処方されることがあります。

 

 

水いぼができている方の多くは、皮膚がカサカサしています。日頃から乾燥を防ぐスキンケアを行い、搔いてしまうようなかゆみや湿疹があれば、早めにしっかりと治療をしましょう。水いぼそのものがかゆくなることもあります。搔き壊さないように爪を清潔に切っておきましょう。水いぼを直接触れるとほかの人にも感染します。他の人にうつさないような配慮(皮膚同士の接触を避ける、タオルや寝具などの共用を控える、など)も必要です。

 

 

矢橋店 和田

2021年

5月

01日

5月のお知らせ (処方見直し)

今月は、薬剤師の仕事の一部、処方見直し、を紹介いたします。

 

処方見直しとは、薬物治療について、患者との合意をもとに薬物の効果を最適化し、薬に関連する問題を最小限に抑え、不必要な薬剤を削減し、処方を最適化することを目的とした、処方の批判的吟味とされています。

 

減薬が中心ではありますが、服薬状況の改善を目的とした服用方法の整理や、過少医療に対する処方提案なども重要です。

海外では Clinical Medication Review  と表され、実践ガイドが作られるなど様々な試みがなされています。

 

当薬局では、対象となる患者さんから情報収集し、薬学的観点からアセスメントを行い、「情報提供書」などにより医師と連携することで処方見直しを実施しています。

それにより、服用薬剤数の減少だけでなく、薬物有害事象の回避に繋がる事例も多く、医療の質の向上に貢献しています。

 

今後も、地域の方々の健康を確保するために様々な取り組みを実施していきたいと思っています。

 

 

あのだ店 宮崎

 

2021年

4月

01日

4月のお知らせ(アレルギー性鼻炎)

 今月はアレルギー性鼻炎についてお話したいと思います。


 アレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを3大症状とするアレルギーの病気です。ダニなどが原因の「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギなどの花粉が原因の「季節性アレルギー性鼻炎」に大別されます。


 アレルギー性鼻炎は、直接命に関わる病気ではないですが、睡眠や仕事、学業など日常生活に影響を及ぼす厄介な病気です。患者数は、年々増加傾向にあり、低年齢化も進んでいます。
 アレルギー性鼻炎の予防・対策の基本は、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を避けることです。自らのアレルゲンを知ることは、とても有効です。アレルギー検査を受けることで、アレルギーの有無や、アレルゲンの特定ができることもありますが、「症状はあるのに検査では異常なし」ということもあるようです。


 次に治療法には、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法などがあります。

 今回は一般的な治療法である薬物療法についてお話します。
 

 薬物療法は、アレルギー性鼻炎のタイプ(くしゃみ・鼻水が主な症状か、鼻詰まりが主な症状かなど)と、症状の程度に合わせて薬が使われます。薬のタイプは、内服薬・貼り薬・点鼻薬等があります。

どの薬も効果に個人差があるため、効果が実感でき、副反応の少ないものが望まれます。
内服薬は、個人に合わせて様々な剤形・成分の抗アレルギー薬を単剤又は複数の種類を組み合わせて使います。


貼り薬は、現在成人にしか使用できませんが、飲むことが苦手な場合や、服薬状況を目で見て確認したい場合など介護の必要な方にも有効です。


点鼻薬は、主に点鼻用ステロイド薬が使われます。小児から使えるものもあります。鼻に直接作用するため、体内に吸収されにくく、継続使用により3大症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)を改善する効果が期待できます。

 

その他、鼻づまりの時に使う点鼻用血管収縮薬があります。この薬は即効性があり効果を実感しやすい反面、使用制限を超えて乱用してしまうと、効果が弱くなったり、かえって症状を悪化させてしまうことがあるため注意が必要です。

さらにこの薬は、市販の点鼻薬に入っているものもあり、用法を必ず守って使用することが重要です。
  

ここ数年でスイッチOTC薬(医療用医薬品と同じ成分の市販薬)の種類も増えてきました。内服薬、点鼻用ステロイド薬等も販売されています。症状が軽い場合は、適切に選択・使用すればセルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)が可能ではないでしょうか。
 体質やライフスタイルも併せて医師・薬剤師と相談しながら、より良い選択、治療ができると良いですね。

                                   平田店  増田
  
  
  

 

2021年

3月

01日

3月のお知らせ(喘息と吸入薬)

 

 

 今月は吸入薬についてお話します。

 

 喘息に使う薬で重要な薬の1つに吸入薬があります。

吸入薬の特徴としては、肺や気管支で直接働くのでよく効き、内服薬や注射薬に比べて副作用が出にくいことです。

 

 作用は大きく分けて2種類で、肺の炎症を抑える (悪くなっている部分に働く) 薬と、 気管を拡げて呼吸をしやすくする薬です。 前者はステロイド薬、後者は気管支拡張薬と呼ばれる薬です。

 

 ステロイドの吸入は毎日行うことが重要です。

毎日行うことで喘息発作を予防したり、発作が重篤になるのを防ぎます。  

 

 気管支拡張薬には毎日吸入する薬と、発作時に吸入する薬があります。

この違いは作用時間の違いです。 毎日吸入するものは、効くまでに時間がかかりますが、 12時間以上効果が持続します。 一方、発作時に使用する薬は、5分位で効果が出ますが、3~4時間しか持続しません。 しんどい時に助けてくれる発作時の吸入薬の方が良く効くと思いがちですが、 実際は毎日行う吸入で発作を予防することが重要です。

 発作時の吸入薬の使用回数が少ないほど、 喘息がうまくコントロールできているといっても過言ではありません。調子が良いと思う時でも、毎日する吸入はしっかり行ってください。

 

 また、吸入後は忘れずうがいを行ってください。 (現在ではステロイドと気管支拡張薬の合剤もあり、 吸入も行いやすいような工夫がなされてきています。)

 

 吸入薬は、医師・薬剤師の指示に従って正しく行ってください。

 

 使用方法や気になることがあれば、近く薬局の薬剤師に相談してみましょう。

 

 

                                                                           ふたば薬局 黒宮

2021年

2月

01日

2月のお知らせ(湿布について)

 

今月は湿布についてお話しします。

 

 湿布とは、患部に貼って治療を行うための医薬品です。

 一般的に、肩こり腰痛等の筋肉の痛み手首や肘膝等の関節痛捻挫等の症状に効果的とされています。

 

 湿布の利点は、内服薬と違い、局所に投与することで、全身への薬の移行する量を少なくし、痛みがある部位に鎮痛効果を発揮するということです。

 

 1日1~2枚の使用量であれば、全身への移行する量は内服よりもかなり少なくなりますが、1枚当たりの吸収量がゼロではないので、大量に貼ってしまうと貼った分だけ吸収量が上乗せされると考えられます。

 消化管で吸収される内服薬のように吸収されるまでの過程で胃を通過するわけではないものの、血中に吸収され、全身に移行する量が内服薬に匹敵するとなると、胃に負担がかかることもあります。

 湿布によっては、皮膚から吸収される量が多く、内服薬と同じくらい血中濃度が上昇する薬剤もあり、1日2枚を超えないことになっているものもあります。

 

 湿布の使用は長期に及ぶこともあります。体中の痛みがあり、仕方なく多く貼っていることもあるかもしれません。しかし、全身への負担につながることがあることを念頭におきながらうまくつきあっていけるといいなと思います。

 

 

                           川島店 稲垣

2021年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

昨年は 新型コロナウイルスの世界的感染爆発で、大変な状況になりました。

社会全体が、ダメージを受け、大変な1年でした。

医療従事者にとっても、限界を超える負担がかかっています。

 

 今回は医療を守る人についてお話します

 

 医療従事者といわれる職種は以下の職種を厚生労働省は定めています。

 

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、歯科技工士、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、管理栄養士(栄養士)

 

 しかし実際には上記の資格者だけで医療が成り立ってはいません。

 

 病院にはたくさんの事務スタッフがいます。例えば、皆さんが受診され、お金を払いますが、それを計算する事務員。

 ほかにも、社会福祉士や、清掃スタッフ、調理スタッフなど、そして、皆さんが払った、診療報酬から、スタッフの給料や薬代金、機械や備品のお金を計算して病院運営していく経理スタッフなど。日々の病院で表舞台に立たないかくれたスタッフがたくさんいるのです。

 

 また、薬を届けてくれる医薬品卸、医療機器メーカー、精密な医療機器を常に最高の状態に調整する人、保健所の職員、救急隊員、救急ヘリコプターの操縦士など病院外の人もたくさんかかわっています。

 介護の現場も同じです。たくさんの人が必死で働いています。

 

 今、このコロナ禍で、コロナに立ち向かっている人は、医療従事者のみならずたくさんの人が頑張ってくれています。

 

 皆さんが、コロナウイルスに感染しないこと、もし感染したら感染を広げないことが、そういう人々の頑張りに報える唯一の方法です。

 

 なにとぞ、皆様のご協力をお願いいたします。

 

 今年は安心して暮らせる1年に戻りますように。

 

 

                          有限会社ふたば薬品

                          代表取締役 紙本亮司

 

 

 

 

 

 

2020年

12月

03日

12月のお知らせ うがい・手洗い豆知識

今月はコロナウイルス対策です

 

 3月のコロナウィルス第1波から9か月、私もすっかり「うがい・手洗い」が身についてしまいました。

毎日何度もする手洗いにはハンドソープをお使いの方が殆どだと思います。ソープを出すときにポンプに触らなくてすむ「ミュー〇」のノータッチ泡ハンドソープがお手軽価格で人気ですが、まだまだ詰め替えの生産が追い付いていないようで困っている方も多いようです。

実は私もその内の一人でしたが、最近爪楊枝とストローを使えば簡単に詰め替えれることが分かりました。

わかりやすい動画がありましたので記載しておきます。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Vafu0y-brI4

 

 また1日何回も手を洗い、さらにアルコール消毒をするので手荒れが気になりますよね。

乾燥しすぎて皮膚が固くなり細かく皮剥けもするような時は尿素配合のクリームがお勧めです。

尿素は体の中の水分を引き寄せて潤す効果があるので即効性が期待できます。さらに早く効果が出したい時は尿素クリームの上にワセリン配合で硬めの軟膏タイプ保湿剤や肌に水分を閉じ込める効果のあるセラミドが入ったものを重ねてみましょう。ただかなりしっとりするので日中は使いづらいと思う場合は最近ドラックストアで気軽に買えるようになった皮膚科で処方されるヒルドイドと同じ成分の保湿剤もお勧めです。

 

こまめに使用して手荒れを防ぎましょう。

 

 最期に「うがい」です。うがい薬を使っている方も多いと思います。うがい薬を選ぶ時の注意点としてヨードアレルギーのある方はイソジンなどのヨウ素系のうがい薬は使用できません。(ヨード系うがい薬を使うと喉が痒い、声がかすれるという方はアレルギー症状化もしれませんので注意してください。)またヨウ素を長期使用することで甲状腺機能低下することもあるので甲状腺に障害がある方は医師に相談してから使用しましょう。使用時の注意点としてヨードタイプのうがい薬を薄めて使うときはアルカリイオン水を使うと効果が落ちてしまうので必ず水道水を使ってください。

 

 最近ではヨード系以外のうがい薬の種類が増えてフルーツ系など味の種類も増えています。ヨードの味や臭いが気になる方やお子様にはこちらがお勧めです。

 

 冬本番「うがい、手洗い」でコロナやインフルエンザに対抗しましょう。

 

阿野田店 村田

2021年

7月

01日

7月のお知らせ

続きを読む

2025年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 昨年はコロナ禍から解放されたかのように、海外からもたくさんの旅行者が訪れていました。

 

 マスクをする人も減ってきて、従来の生活にもどりつつあります。しかしながら、コロナ感染症がなくなったわけではなく、年末から急激な患者の増加も見られます。

 それに加えて、インフルエンザの患者も急増しています。

 

 薬局にもコロナ・インフルエンザの両方に感染している患者もたくさんいらっしゃいます

 

 体力が落ちて、免疫力が落ちていると感染リスクも当然、上昇します。 

 

 風邪予防のため、健康に留意し、食事・水分の摂取も十分におこない、運動も適度に行うように心がけてください。また、住環境においても、居室の加湿・換気など行ってください。

 

 まだまだ、マスクの着用・手洗いは、コロナ・インフルエンザの感染予防として最も効果の高い手段です。人込みなどにお出かけの際は、マスクの着用をお勧めいたします。

 

 ふたば薬局グループは、今年も皆様の健康を守るお手伝いをさせていただきます。

日々、研鑽し安心安全なお薬をお届けいたします。

健康相談・お薬相談など、お気軽にお申し付けください。

 

 本年もよろしくお願いいたします。

 

                           有限会社ふたば薬品

                           代表取締役 紙本亮司

 

                             

2024年

12月

01日

12月のお知らせ(アイフレイルについて)

 

寒い季節がやってきました。

 

 寒くなり、運動が減るとフレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)になりやすくなります。

高齢者のフレイルは生活の質を下げるだけでなく、様々な合併症をおこす危険があります。

 

 その中でも今回はアイフレイルについてお話しさせていただきます。

 アイフレイルとは加齢に伴って眼が衰えてきたうえに様々な外的ストレスが加わることによって眼の機能が低下した状態、またはそのリスクが高い状態です。

 

 目が疲れやすくなった

 夕方になると見にくくなる

 食事の時テーブルを汚す

 まぶしく感じやすい 

などが症状です。

 

 アイフレイルは目が完全に見えないわけではありませんが、悪化すると骨折のリスク上昇にもつながるため、普段の生活から注意が必要です。

 アイフレイルの予防のためにできることは生活習慣の見直し(禁煙、運動、食生活の改善など。)や定期的な眼科健診を受けることです。目に何か起きていても自覚症状がないこともあります。

症状がなくても定期的に眼科を受診し、早期発見につながれば治療により進行を抑えることができます。

 

 いつまでも健康で長生きできるように今できることから始めてみましょう。 

 

                        川島店 稲垣

2024年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザ予防接種)

 

   こんにちは

   今回はインフルエンザ予防接種についてお話いたします。

 

    毎年この時期になるとインフルエンザの流行に備えて、予防接種が各病院で始まります。

    毎年打たれている方もいれば、打ったことのない方もいらっしゃるかと思います。

    打たれない方の一部からは、一度もインフルエンザにかかったことがないから打たないよ、という声を聞きます。

    ほぼ毎年インフルエンザが流行していますが、全くかからない方がいるのはどうしてでしょうか?

 

    実はかかったことのない方は、感染はしているが、発症していないと考えられます。インフルエンザに感染しても、必ず症状が出るわけではありません。感染しても半分以上の方は発症しないと考えられています。

 

   子どもの場合はインフルエンザ予防接種を受けることによって、発症を抑えることができますが、大人では打っても打たなくてもあまり変わらないことが分かっています。

   それでは意味がないと思うかもしれませんが、発症は防げなくても重症化を抑える効果があることははっきりしています

 

    かかったことがないと思っている方も、苦しい思いをしないために、是非予防接種をご検討ください

 

                                川島店 平

 

2024年

10月

01日

10月のお知らせ(消毒・殺菌・除菌)

 

コロナも落ち着き、消毒など少し落ち着いたかもしれないですが、ホームセンターやドラックストアでどれを購入したらいいか迷った経験はありませんか?

表示によって使い分けるといいのですが、その意味をご存じでしょうか。

 

 まずよくある「除菌」ですが「細菌などの微生物などを取り除くこと」です。

ただ、取り除く微生物の種類や程度に決まりはありません。そのため業界団体が表示に関して統一基準を設けています。

 

 次に「殺菌」ですが、「細菌などの微生物を殺すこと」です。

たとえ少ない種類、数の微生物を殺すだけでも表示できます。こちらは医薬品、医薬部外品のみ表示ができます。

 

 また「消毒」ですが、「有害な微生物を害のない程度まで減らしたり感染力を失わせて無毒化すること」です。こちらも医薬品、医薬部外品のみの表示です。

 

 この他にすべての微生物を殺す、除去する滅菌というのがありますが、こちらは手術などの医療器具や身近ではけが等で滅菌ガーゼを購入した経験があるかもしれないですね。

 

このようなちょっと疑問に感じたことでも薬局で聞いていただけら、と思います。

 

                               川島店 水谷

 

2024年

9月

01日

9月のお知らせ(中耳炎)

 

今月は耳の病気の中耳炎についてお話します。
 

 中耳炎は耳の中耳に炎症が起こる病気です。耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分からできています。真ん中にある中耳は、外耳道の突き当りにある鼓膜とその内側にある空間から成り立っています。そして中耳と鼻の奥は「耳管」という管でつながっています。この耳管が中耳炎の発症に大きく関係しています。


 中耳炎にはいろいろな種類があります。なかでも子供がかかることの多い「急性中耳炎」は一度はかかったことがある、と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 急性中耳炎は最もよく起こる中耳炎で、風邪などで鼻やのどから入った細菌やウイルスが耳管を通って中耳に急な炎症を起こす病気です。

 

  主な症状は耳の痛みや発熱、耳垂れ(耳の穴から出てくる分泌物)などです。症状をうまく伝えられない乳幼児では不機嫌になったり、耳をよく触るなどの仕草がサインとなることもあります。小さな子供に発症が多いのは、耳管が大人に比べて未熟で、太くて短く傾斜が緩やかなため、鼻やのどの影響を受けやすいからです。

 

 他にも保育園などの集団保育やおしゃぶりの使用、受動喫煙なども発症の要因と考えられています。


 急性中耳炎の治療は症状に応じて抗菌薬や鎮痛剤を服用します。

処方された抗菌薬は症状が落ち着いても最後まで飲み続けることが大切です。中断してしまうことで症状の再発や悪化、耐性菌(抗菌薬が効かない細菌)が出現してしまうことがあり、その後の治療にも影響します。

 中耳炎の種類は他に滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎などもあり、種類によってはめまいや顔面麻痺の症状が出たり、手術が必要となるものもあります。先月のテーマの副鼻腔炎など鼻の病気や急性中耳炎が治らず、これらの中耳炎を発症してしまうこともあります。

 中耳炎にならないためには、普段の生活を気を付けることも大切です。原因になることの多い風邪をひかないようにする、鼻水はすすらない、鼻をかむ時は片方ずつ優しくかむなど、予防して耳と鼻を健やかに保ちたいものです。


 そして耳の不調を感じたら早めに受診すること、そして完治するまで根気よく治療を続けることが大切です。

                                     平田店 増田

2024年

8月

01日

8月のお知らせ(副鼻腔炎)

 

 

『ちくのうしょう』と聞くとどんな病気か想像がつく方も多いのではないでしょうか?

蓄膿症は俗称で正式な病名は『副鼻腔炎』と言います。今月はこの副鼻腔炎についてお話します。

 

 風邪の主な原因はウィルスですが、風邪をひいて体力が低下していると細菌による二次感染を起こしてしまうことがあります。

この細菌やウィルスが副鼻腔で繁殖し炎症を起こした状態が副鼻腔炎です。

副鼻腔はおでこや目の周囲、鼻の横のほほのあたりにある4対、計8つの空洞のことを指します。

副鼻腔炎を発症するとほほや目の奥、おでこが痛くなったり、鼻水がのどへ落ちる後鼻漏やにおいがわからなくなる嗅覚障害を起こすことがあります。

 

 副鼻腔炎は1ヶ月未満で治る『急性副鼻腔炎』と3ヶ月以上治らない『慢性副鼻腔炎』に分けられます。

それぞれ抗菌薬を服用しますが、使う抗菌薬が異なることがあります。

抗菌薬をある程度の期間服用しても完治しない場合は手術の適応になります。

近年は抗菌薬の開発により、慢性副鼻腔炎は減りつつあります。

しかし、その一方で治療や手術をしても再発を繰り返してしまう難治性の『好酸球性副鼻腔炎』が増えつつあります。

好酸球は血液中の白血球の一つで、これが過剰に活性化することが原因の一つと考られています。

好酸球性副鼻腔炎は通常の慢性副鼻腔炎の治療で使用される薬が効かないことが多く、ステロイドの服用が主な治療となりますが、それでも治らない場合は手術の適応となります。

 

 次のような症状が見られたら副鼻腔炎かもしれません。セルフチェックしてみましょう。

 

・風邪をひいた後に鼻水、鼻づまりがなかなか治らない

・濁ったドロドロの鼻水が出る

・嫌なにおいがする

・ほほやおでこ、目の奥に痛みを感じたり、重く感じる

・においが感じられない

 

 副鼻腔炎は、早期に適切な治療を受けることで症状を軽減し再発リスクも抑えられます。

 気になる症状があれば、出来るだけ早めに医療機関を受診しましょう。

 

                                平田店 野田

2024年

7月

01日

7月のお知らせ(マイナンバーカードについて

 

「いままで何も問題なかったから,これからも紙の健康保険証でいい」

 

ときどき耳にすることがあるこの意見ですが,本当にこのままで問題はないのでしょうか

 

今月はマイナンバーカードについてお話します.

 

 日本の労働人口は急速に減少しており,この問題はますます深刻化しています.国立社会保障・人口問題研究所の発表によれば,日本の生産年齢人口(15歳から64歳の人口)は 2020年時点で約 7509 万人ですが,2040 年では約 5978 万人と予測されています.

 2040 年では 2020 年に比べて総人口が 1523 万人減るなか,生産年齢人口は 1428 万人減ります

 つまり,これから日本が直面する人口減とは現役世代人口の減少によるものです.

 

 このように労働供給が急激に減少する一方で,人口は減少するものの高齢化率が高まるため労働需要は増大し,今後ますます働き手不足が進行します.

 働き手不足は社会全体に深刻な影響を及ぼす可能性が高く,医療現場はその影響が顕著に現れる業界のひとつです.

 このような状況で,省力化の一つとして期待がかかっているのがマイナンバーカードの普及です.

 

 マイナンバーカードを利用することで,診療記録を迅速かつ正確に共有できます.これにより,重複した検査や診療の無駄が削減され,医療リソースの有効活用が期待できます.また,過去の診療記録や服薬記録が容易に参照できるため診療の質が向上し,医療従事者の負担が軽減されます.さらに,保険請求手続きが簡略化できるため,医療機関の事務作業が減少し,より多くの時間を患者ケアにあてることができます.特に,複雑な手続きが多い高齢者の医療においてその効果は顕著です.


 日本の労働人口減少は,すでに医療現場において問題となっています.もし省力化が叶わなかった場合,現在の医療の質を維持することさえ難しくなる可能性が高いでしょう.この問題に対処するためにはマイナンバーカードの普及が重要です.

 

 当薬局でも,マイナンバーカードを使用したオンライン資格確認システムを導入しています.今後も医療 DX に積極的に取り組み,地域の皆様の医療の質を向上させるために努めてまいります.

 

                           あのだ店 宮崎

 

 

 

2024年

6月

01日

6月のお知らせ(梅雨バテ)

 

今月は梅雨の季節の体調不良についてお話します

 

 梅雨バテという言葉、見聞きしたことがありませんか?梅雨の時期に起こりやすい症状を総称して梅雨バテと呼んでいます。梅雨の時期になんとなく体調が悪い・だるいなど、体の不調を感じることはありませんか?

そこで今回は、梅雨バテの原因や対策についてわかりやすくご紹介します。

 

こんな症状は梅雨バテかも?セルフチェックしてみよう

・ 頭痛や肩こりを感じている
・ 最近、からだがだるい
・ 夜更かしが増えた
・ 薄着で過ごすことが増えた
・ 氷の入った飲み物をよく飲む・コーヒーや紅茶、緑茶を飲むことが多い
このような症状が梅雨時に目立つようであれば、梅雨バテしている可能性を疑う必要があるでしょう。

 

考えられる梅雨バテの原因

 梅雨バテの症状が起こる原因の筆頭として挙げられるのは、梅雨時の低気圧で起こる自律神経の乱れです。

そしてもうひとつ、梅雨時の気温の不安定さや高湿度が梅雨バテの原因になっていることもありますので、これらに対する対策も必要になるでしょう。

今日からできる梅雨バテ対策3選をご紹介します。 

 

  1.夜更かしせず、生活のリズムを整えよう

自立律神経が乱れる原因は複数あり、その中のひとつとして挙げられるのが睡眠不足です。生活リズムの乱れが続くと、やがて自律神経のバランスが乱れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。なるべく毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることを心がけましょう。

 

  2.冷え対策をしよう

梅雨時は湿度が高いうえに1日の中での気温の高低差が激しいため、体温調節が難しくなることがあります。さらに注意したいのは、薄着やエアコンの使用などで思いのほか身体が冷えることがあるということです。このような冷えは自律神経のバランスが崩れる引き金となることがありますので、カーディガンを1枚はおる、ストレッチ、冷たい飲み物を控えめにするなどで対策しておきましょう。

 

  3.こまめに水分補給をしよう

梅雨時には蒸し暑さを感じることがありますが、夏本番前ということもあり、外気温はまだそれほど高いとはいえません。このような気候では発汗量が少なく、体内に熱がこもって倦怠感を引き起こす確率が高くなるのです。

このような倦怠感を解消するためには、こまめに水分を補給して水分代謝を高めておくことが大切です。梅雨バテの水分補給目的で水分を摂るなら、水や麦茶などノンカフェインの飲料がおすすめです。

 

                                   ふたば薬局 中村

2024年

5月

01日

5月のお知らせ(エアコンフィルターの掃除のススメ)

 

ジメジメする梅雨やムシムシする夏に入る前にエアコンのフィルターを掃除してみるのはいかがでしょうか。

 

今回はエアコンフィルターを掃除することのメリットと掃除の際のポイントをお話しします。

 

 

フィルター掃除のメリットは5つ。

 

1.エアコン内部に汚れが溜まるのを緩やかにする

フィルターには、エアコン内部にホコリが入り込むことを防ぐ役割がありますが、

それも万全ではありません。

フィルターの汚れを放置すると、エアコン内部まで入り込むホコリの量がどんどん増えていきます。

フィルターを掃除することで、エアコン内部にホコリや汚れが入り込みにくくなり、内部が汚れる速度を緩やかにすることができます。

 

 

2.エアコン内部のカビの増殖を抑えられる

こまめに掃除していないフィルターにはいろいろな汚れが付着しており、それらが原因となってカビが増殖してしまうのです。

フィルターにカビが付着したままの状態でエアコンを使用すると、カビの胞子が室内に舞ってしまい、場合によってはアレルギー症状などの健康被害を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。

 

 

3.エアコンから嫌なニオイがしにくくなる

エアコン内部のカビや雑菌により運転時に嫌なニオイが発生することがあります。

しかも、一旦カビや雑菌が繁殖してしまうと、内部を掃除しなければ嫌なニオイも解消されないことが多いのです。

フィルターをキレイにしておけば、ホコリや汚れなどがエアコン内部に侵入しにくくなるので、ニオイの予防にもつながります。

 

なおエアコン内部の掃除は個人では難しいため、必要に応じてお掃除のプロに依頼することも検討してください。

 

 

4.エアコンの効きが良くなる

フィルターに汚れやホコリが付着したままだと空気の通り道が塞がれてしまい、風量が落ちてエアコンの効きが悪くなり、室内はなかなか快適な室温になりません。

フィルター掃除によって空気の循環がスムーズになり、風量が回復してエアコンの効果が十分に発揮できるのです。

 

 

5.節電効果が期待できる

フィルターの目詰まりは電気代にも影響があります。

風量が低下すると効きが悪く、設定温度を必要以上に上げ下げしてしまいます。すると、余計な電力を消費してしまうのです。

 

フィルターをキレイな状態に保つことで、エアコンの設定温度を必要以上に変えなくても快適な室温にでき、結果として節電効果が期待できます。

 

 

 次に、フィルター掃除の際のポイントをお伝えします。

 

●フィルターを外す前に掃除機をかける・フィルターの表側から掃除機をかける

まず、フィルターを外す前に「掃除機をかけること」がポイントです。これは、フィルターを外したときに付着しているホコリが舞い、床に落ちるのを防ぐためです。

フィルターを取り外したら、フィルターに直接掃除機をかけてホコリを吸い取ります。

このときのポイントは、フィルターの表側から掃除機をかけることです。

ホコリはフィルターの表側に付着しており、裏側から掃除機をかけると目詰まりして汚れが落としにくくなってしまうためです。

 

 

●フィルターを水洗いするときは裏側から水をかける

掃除機でホコリなどをあらかた取り除いたら、フィルターを水洗いして取り切れなかった汚れや細かいホコリを落としていきます。

浴室のシャワーなどでフィルターに水をかける際は、掃除機とは逆に裏側から水をかけると汚れが取れやすくなります。

なお、温度が高いお湯を使うと、フィルターが変形する恐れがあるため、水かぬるま湯で洗いましょう。

また、フィルターが変形しないように、強くこすったり叩いたりしないように注意しましょう。

 

 

●フィルターをしっかりと乾かす

洗い終わったフィルターは、水気をよく切って日陰干し、もしくはタオルドライで乾かしましょう。

フィルターに水気が残っているとホコリが付着しやすくなり、カビが繁殖する原因になるため、きちんと乾かすことがポイントです。

なおフィルターは破れやすいため、掃除の際は注意が必要です。

 

 

この様にエアコンのフィルター掃除にはメリットと注意点があります。

メーカごとに細かい仕様などは違ってくるため、掃除の前には必ず取扱説明書を参照し、そこに書かれている内容を厳守するようにしてください。

 

 

 

                                      あのだ店 江川

2024年

4月

01日

4月のお知らせ(ダニ)

 

今月は不快な害虫 ダニ についてお話します

 

 春は新生活が始まって気分もリフレッシュできたり、お花見や旅行など楽しい季節です。

でも、この季節は寒い時期にベットやソファに集まっていたダニが急激に増殖する時期でもあります。

 

 最近の調査では5歳までに約8割の子供がダニアレルギーを持っていることがわかっているようです。

では、どうすれば効果的にダニを退治できるのでしょう。

 

 よく行われるダニ対策としては「掃除機で吸い込む」「お日様に当てる」「布団乾燥機」「殺虫スプレーを使う」などですが、しっかり駆除するには60度以上でクリーニング(高温丸洗い)が1番です。

 つまり、死滅には60度以上必要なので天日干しでは効果が出ないし、生きているダニは掃除機ではしがみつく力が強くてなかなか吸引できないし、殺虫スプレーでは布団やクッションの中までは届きません。

ただクリーニングは1回にかかる費用がかなり高額のため、最近では60度以上でまんべんなく布団を加熱するマット型の布団乾燥機や、ダニをおびき寄せて捕まえるダニ取りシートが人気です。

布団乾燥機は速攻効果がありますが、布団をセットする手間や加熱の待ち時間がかかります。一方ダニ取りシートは速攻性は後れを取りますが、一度セットすれば1~3か月効果が続くものなのでお手軽です。

生活スタイルや、コストパフォーマンスなどをふまえて自分に合ったものを選びましょう。

 

 もう一つ旅行シーズンに気を付けたいのは最近よく聞く「トコジラミ」です。

旅行先でうっかりトコジラミをカバンや衣服につけて帰宅し、家で増殖すると個人での駆除はかなり難しい為業者に依頼することになります。費用は30平米(ワンルームマンション位)で5~9万くらいになるそうです。

 

宿泊先での対策として

  ①トコジラミがいないか潜みやすい場所(暗く湿った場所)の確認。壁やカーテンの折り目

   に血のような糞の跡がないか確認。

  ②電気をつけて就寝する。(トコジラミは明るい場所が苦手)

  ③カバンやスーツケースは大きめのごみ袋に密閉しておく。

  ④帰宅後風呂場でカバンを空ける、衣類はすぐに洗濯する。

 

以上を心がけて素敵な春を楽しみましょう。

 

                                   阿野田店 村田

 

 

2024年

3月

01日

3月のお知らせ (おなら)

 

おならが出ること自体は生理現象なので問題ありませんが、普段よりもひどい臭いだったり、回数が多い場合は、体の中に原因があるかもしれません。

 

 口から入った空気は基本的に臭いはありませんが、腸内細菌により発生するガスには揮発性硫黄化合物や揮発性窒素化合物といった、悪臭のもととなる成分が含まれます。通常は無臭または少し臭うおならですが、ガスの中に悪臭成分が増えることで臭いが強くなります。

 体内でできたおならのうち、約2割はお尻から放出され、残り8割は腸から血液に吸収され全身に渡り、皮膚から放出されたり呼気として排出されます。つまり、体臭や口臭となります。

 

 おならが臭い時の考えられる原因

       腸内環境の悪化

       便秘

       ストレス

       慢性胃炎や過敏性腸症候群、大腸がんなどの病気

 おならの臭いを改善するために

       食べ物(腸活):プロバイオティクス(善玉菌を含む食べ物)

               プレバイオティクス(善玉菌を増殖・活性化させる食べ物)

       便秘の解消:水溶性食物繊維(便を柔らかくし、消化吸収を穏やかにする)

             不溶性食物繊維(腸の運動を活発にする)

       運動:腸の蠕動運動の促進

       ストレスを減らす

       睡眠

 

 おならの異常な臭いが長期間改善しない場合は内臓の病気の疑いもあり病院で診察を受けるようにしましょう。

 

 おならの臭いは健康のバロメーターでもあります。病気のサインの可能性もあるのでそのままにしておかないようにしましょう。

 

 

                                                                                                                                                                                    高塚店  小泉

       

2024年

2月

01日

2月のお知らせ 老人性難聴と耳鳴り(私の耳鳴り体験記)

 

今月は 私の耳鳴り体験記をお話しします

 

まだまだ暑くて寝苦しい去年の秋の夜。

窓を開けて寝ていると虫の音がやけにうるさく感じました。

今年から鈴鹿に住み始めたので、

「なんてのどかな所なんだ」

としばらくは何も気にしないでいたのですが。。

冬になって、ふと気付いてみると窓を閉めた状態でもあの虫の音が、聞こえてくるではありませんか。

最初はそれでも、色々な電気機器から音が出てるのかと調べたり、

何も異常がないと、この部屋ヤバイんじゃないかと思ったりしましたが、

落ち着いて考えてみると

「もしかしてこれが耳鳴りなのか」

と耳鳴り初体験の私はようやく気が付きました。

私の場合はキーンという高温の音がします。

 

主に考えられる原因を調べてみたところ

 

①突発性難聴

急に片耳だけが聞こえなくなる

 

②メニエール病

回転性のめまい

 

③聴神経腫瘍

10万人に1人のまれな病気

 

④音響外傷

コンサートやヘッドホンなどで大音量を聴いた時

 

⑤薬剤性難聴

主に抗生剤など薬の影響

 

⑥自律神経失調症

ストレス、疲労、睡眠不足

 

う~ん、ここまでどれも当てはまりません。

で、最後に

 

⑦老人性難聴

 要するに加齢によるものって事です。

 

これかなぁ~、もう60歳超えたし。。

 

ん!難聴?

 

耳が聞こえなくなるのと耳鳴りが関係あるのか?

ていうか、普通に聞こえてるし。。

 

とりあえず耳鼻科に行ってみることにしました。

 

  先生「検査結果では、特に生活に支障はないレベルですが、

     高音が少し聞き取りにくくなってますね

     それで、脳が興奮して高温の音を出してそれが耳鳴りとなって聞こえてる

     と思います。」

 

  私 「脳が興奮して!脳が勝手に高音を出しているのですか?」

 

先生の話だと内耳の蝸牛(かぎゅう)という所が、加齢によって壊れていくと

音が伝わり難くなり、特に最初は高温が、伝わり難くなるために、脳がそれを

元に戻そうとして興奮し高温を出して、それが耳鳴りになって聞こえるそうです。

 

  私 「壊れた蝸牛を治せばいいのでは?」

  

  先生「治りません」

  

  私 「じゃあ、どうすればいいんですか?」

  

  先生「耳鳴りはずっとしてますか?」

  

  私 「いや、そうでもないです。

     遊びに出かけたり、イオンで買い物してるときはしないです。

     逆に部屋で一人でいる時や寝る時はしますね。」

 

  先生「何かに集中している時や、他に音が聞こえてるときは脳がそちらに

     気を取られて耳鳴りを感じないことが多いです。

     後は、心配しすぎないこと。気にしないことですね~。

     耳鳴りによる意欲の低下や悩みがストレスになって、

     更に耳鳴りが悪化する事があるので気を付けてください。」

 

結局、耳鳴りというのは本来脳が一生懸命に音を聞こうとしている結果であって

耳鳴り自体が健康に何ら害を与えるものではないと考えるしかないようです。

 

もちろん、何か重大な病気が潜んでいれば別ですが、そうではなく私みたいに

加齢からくるようなものであれば、この先上手く付き合っていくしかなさそうです。

 

音が入ってこなければ耳鳴りはしますので、何かBGMを流したり、自分がしている事に注意を集中したりして、できるだけ耳鳴りだけに神経がいかないような環境を避けるようにしようと思っています。

 

65歳以上で3人に1人、75歳以上の人では実に半数の人が、老人性難聴だと言われています。

耳鳴りがしたら、まず耳鼻科に受診し加齢によるものだと診断されたら気にしないことが一番みたいですね。

耳鳴りの特攻薬は今のところないみたいですから。。    

                                矢橋店 宮本

 

2024年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

 コロナ感染症も少々おちついて、旅行や帰省をされるかたも、以前のように増えてきました。

皆様方は健やかにお正月をお過ごしでしょうか

 

 昨年末は、従来のインフルエンザがまん延し、爆発的に患者が増えました。

人混みの中では油断することなく、できることであればマスクの着用、手洗いの励行を継続していただければ・・・と思います

 

 最近は咳止め薬など、多岐にわたる医薬品の供給が非常に不安定となっており、できるだけ多くの患者様にお渡しできるように、全国の医療機関が処方日数の調整などに苦労しております

患者様にとって、つらい症状の継続もあるかもしれませんが、何卒、ご理解ご協力の程お願いします

 

 ふたば薬局グループは、これまで以上に研鑽を積み、患者様に安心して薬を服用していただけるようにしてまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

                        

 

 有限会社ふたば薬品 

 代表取締役 紙本亮司

 

 

2023年

12月

01日

12月のお知らせ(冬に早起きがつらくなる理由)

 

日が短くなり、起床時刻になってもまだ薄暗い季節になりました。毎朝、アラームが鳴っても目が覚めにくく、暖かい布団から出たくないと感じている人も多いと思います。起床時刻が同じでも冬になると起床しにくくなる原因は寒さだけではありません。その背景には体内時計機能の季節変動があります。

 日の出時刻、日の入り時刻、日長、日照量などの環境光条件はヒトの睡眠や生体リズムの季節変動を引き起こします。特に日の入り時刻(日没時刻)が早いことと、日照量が少なくなることが体内時計の時刻の遅れをもたらします。その結果、深部体温や睡眠調節に密接に関連している生体機能リズムが冬季には大幅に遅れることが分かっています。

 もう一つ、冬季に起床しにくい理由があります。冬季には睡眠時間が長くなるのです。夏季に比較して冬季には、入眠時刻には目立った変動が見られませんが、起床時刻が遅れ、結果的に睡眠時間が延長することが明らかになっています。これは脳内のセロトニン機能の低下が関連していると推定されています。

 このように冬季には起床時刻が遅れ、睡眠時間が延長するため、朝に目覚めにくくなるのです。北欧など高緯度地域では、11月初旬から始まり冬の期間持続する「冬季不眠症(mid-winter Insomnia)」と呼ばれる不眠症も報告されています。
北欧のように昼が8時間、夜が16時間などの短日条件になると寝付きも非常に悪くなります。そのため、入眠困難型の不眠症と同じ症状が出現するのです。北部ノルウェーの調査では、住民の約4人に1人が冬季不眠症に罹患していたそうです


まとめ

・睡眠リズムや睡眠時間には季節変動がある

・冬季の起床困難は日の入り時刻が早いことと日照量が少なくなることが原因

・冬季限定で強い入眠・起床困難が生じる冬季不眠症という睡眠障害がある

 

 

                                 阿野田店  中村

2023年

11月

01日

11月のお知らせ(大規模言語モデルと薬局薬剤師)

 

今月は大規模言語モデルと薬局薬剤師についてお話しします。

 

大規模言語モデルとは、膨大な量のテキストデータから学習したAIモデルです。テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のコンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。

 

薬局薬剤師の業務は、大きく分けて「調剤」「服薬指導」「情報提供」の3つがあります。大規模言語モデルは、これらの業務において以下のような影響を与えると予想されます。

 

調剤

 

調剤とは、医師から処方された薬剤を準備し患者に提供する業務です。大規模言語モデルは、調剤に関する知識や情報を活用することで、調剤の効率化やミスの防止に貢献できると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・処方箋の情報を自動で入力し、調剤薬剤師の作業負荷を軽減する

・薬剤の相互作用や重複投与などのリスクを検知する

・患者の服薬状況に応じて、適切な薬剤を組み合わせる

 

服薬指導

 

服薬指導とは、患者が正しく薬を服用できるように指導する業務です。大規模言語モデルは、患者の理解度や関心に合わせて、服薬指導を効果的に行うことができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・患者の質問に回答する際に、医療用語をわかりやすく説明する

・患者の服薬状況を把握し、適切な指導を行う

・服薬指導の効果を評価し、改善を図る

 

情報提供

 

情報提供とは、患者やその家族が抱える薬に関する疑問や不安に答える業務です。大規模言語モデルは、薬に関する膨大な情報を活用することで、患者に的確な情報を提供し、不安を解消することができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・薬の作用や副作用などの情報を、患者が理解しやすい形で提供する

・患者の症状や生活習慣に合わせて、適切な情報を選択する

・患者から寄せられる質問に、迅速かつ丁寧に回答する

 

大規模言語モデルは、まだ開発途上にあり、薬局薬剤師の業務にどのように活用できるかは、今後の研究や実証によって明らかになっていくでしょう。しかし、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務をより効率的かつ効果的に行うためのツールとして、今後ますます重要な役割を果たしていくことは間違いないでしょう。

 

以下に、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務に与える具体的なメリットをまとめます。

 

・調剤の効率化やミスの防止

・服薬指導の質の向上

・患者の満足度向上

 

これらのメリットを最大限に活かすためには、薬局薬剤師と大規模言語モデルが連携して、患者に最適なサービスを提供することが重要です。

 

 

 

以上の文章は、すべて大規模言語モデル(LLM)を使って生成したものです.

プロンプト(入力文)の作成から文章出力まで合わせても,所要時間はわずか1分未満.たったそれだけの時間で,完璧ではないにしても決して的外れではなく,読むに値する文章が生成されます.

 

たしかに,LLM を含む生成 AI は小さくない問題を抱えています.

著作権,情報の信頼性の揺らぎ,ハルシネーション(幻覚),人間の仕事が奪われるリスクなどです.まだまだ進化が必要な部分もたくさんあります.

 

しかし,医療をより良いものに変える大きな可能性にも満ちています.

実際,海外の論文を要約したり,特定のテーマに関する情報を集めたり,思索を巡らせる際に,とても有用だと感じています.また,すでに LLM と連携した診療ガイドラインサービスや患者さんへの説明 AI などがリリースされています.今後はさらに進化したツールが次々と使われるようになるでしょう.

 

LLM は生産性を最大限発揮して作動するために,人間の注意・好奇心・責任を必要とするツールです.

もし,人間が管理や関与をせず LLM にすべての作業をおこなわせれば,その能力は落ちます.

 

逆に,人間が助手やパートナーとして LLM を扱うことで,その能力ははるかに上がるでしょう.

LLMは仕事の量を減らすツールという側面も持ちますが,むしろ仕事の質を高めるためのツールだと思っています.

 

薬剤師がLLMを使うことで,直接的にも間接的にも医療の質は上がります.

地域の患者さんにより良い医療を提供できるように,これからも日々研鑽をつんでいきたいと考えています.

 

あのだ店 宮崎

2023年

10月

01日

10月のお知らせ(帯状疱疹をワクチン接種で予防する)

 

皮膚にピリピリ・チクチク・ズキズキといった痛みや、焼けるような痛みがある方

もしかしたらそれは帯状疱疹の痛みかもしれません。

 

人によっては、水ぶくれや発疹が治まった後もその痛みが長く続いてしまう可能性があり

これを帯状疱疹後神経痛と言います。

 

この様に、つらい痛みが続いてしまう可能性がある帯状疱疹ですが

帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。

 

 

新型コロナでのワクチン接種も同様ですが

帯状疱疹ワクチンを発症前に接種しておくことで、帯状疱疹にかかりにくくすることができ

仮に帯状疱疹にかかったとしても重症化を予防できるだけでなく

「帯状疱疹後神経痛」になる確率を低下させてくれる効果も期待できます。

 

 

平成28年3月から、50歳以上の方に対する帯状疱疹予防目的で水痘ワクチンが使用できるようになり

次いで令和2年1月からは新しいタイプのワクチンも発売され

現状では2種類のワクチンが摂取可能となっています。

 

この2種類のワクチンとは

生ワクチンの【ビケン】と、不活性化ワクチンの【シングリックス】です。

 

以下、この2つのワクチンの特徴をまとめたものとなります。 

 

名称 乾燥弱毒性水痘ワクチン
「ビケン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
種類 生ワクチン 不活性化ワクチン
効能

水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹の予防

帯状疱疹の予防
効果 発症予防

50~59歳 約70%
 60歳以上 約50% 

50歳以上 約97%
70歳以上 約90%

帯状疱疹後
神経痛

60歳以上 66.5%軽減

50歳以上 100%軽減
70歳以上 85.5%軽減

持続性 5年程度 少なくとも10年間
接種対象者 50歳以上の者

50歳以上の者
または
帯状疱疹に罹患するリスクが高いと
考えられる18歳以上の者

接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回
価格 8,000円程度 20,000~30,000円程度/1回

神奈川県HP 帯状疱疹ワクチンについて(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/taijyouhoushin.html)より

 

この様に帯状疱疹やそれに伴う痛みなどに有効なワクチンですが

接種について詳しい情報が知りたい方は、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。

 

またこのワクチンは任意接種であるため、接種は全額自己負担となってしまいますが 

お住まいの地域によっては摂取費用の助成を受けられる場合があるため

摂取前に各市町村のHPをご確認ください。

 

                               阿野田店 江川

2023年

9月

01日

9月のお知らせ (秋バテってなに?)

 

だんだん日が短くなって朝晩は少し涼しいかなと思う9月の下旬ごろから夏バテにた症状が出ることがあり、これを「秋バテ」と言います。

 

秋バテは夏の溜まった疲れや気候の変化が合わさることで自律神経が乱れて起こる症状です。

 

秋バテの症状

●疲れやすい、1日中眠い

●体がだるくてやる気がでない

●食欲不振、胃がもたれる

●めまい、立ちくらみ

●頭痛

●肩こり

 

秋バテの予防と対処法

①自律神経の乱れで悪くなった血行を改善する

 〇37~39度のぬるめのお風呂にゆっくり(10~30分)浸かる

 〇マッサージやストレッチ、20~30分程度のウォーキング 

 〇エアコンの温度を高めに設定(理想は外気温との温度差3~4度以内)

 

②食事の改善

 〇冷たいものを避け、ネギ類、ニラ、かぼちゃ、しょうが、にんにくなど体を温める食品を摂る

 〇疲労回復効果のあるビタミンB1を含む豚肉、玄米、豆腐などの食品を摂る

 

③睡眠をしっかり取る

 〇睡眠1時間前からはスマホ、テレビ見ない。

 〇早寝早起き

 

以上3つの点に注意して行楽の秋を楽しみましょう

 

                                  阿野田店 村田

2023年

8月

01日

8月のお知らせ(良好な人間関係を築く)

 

皆様、こんにちわ。

 毎日暑い日が続いていますね。熱中症には十分気を付けてください。

 

 12月に自律神経の安定が健康の秘訣とお話ししましたが、感情が安定した毎日を過ごすには、良好な人間関係は欠かせないですね。

 それで、今回は良好な人間関係を築く為のヒントを私なりの考えでお話ししたいと思います。良かったら参考にしてください。

 

 人間関係の基本はズバリ「思いやり」です。

 そんなことは誰でもわかっていると思いますが、私も含め大半の中高年世代にとって

この「思いやり」程苦手なものはありません。

 思いやりとは、相手の気持ちになって考えることです。

 心理学では、共感能力と言われ相手の立場に立って相手の気持ちを理解する能力の事を言います。ただ、残念ながらこの能力は、40代後半から衰え始めます。

 

 ではどうすれば共感能力を高めることができるのか?

 実は今すぐ試す簡単な方法があるのです。

 

 それは相手を好きになることです。

 すべての人間関係に「好き」という感情を持ち込んでください。

 多分、大部分は「特に好きでもないし、嫌いでもない」人間ですよね。

 だったら、そういう人間に対して全部まとめて「好き」という感情を持ち込んで下さい。

「ああいう人だけど、いいところもある」と思えば、今よりも好きになることができるはずです。

 

 そしてもし「心底嫌い」という人がいたら。。。その人とは距離を置きましょう。

距離を置けば、憎悪も薄れてくるし「私も意地になっていたな」と後々気付いたりもします。

 

 好きになった人には喜んでもらいたい、幸せになってもらいたいと思うのは自然な感情です。

それでごく自然に思いやりが持て、その人を理解する共感能力も生まれてきます。

 良好な人間関係を築き、引き続き健康のためにも自律神経を安定させることに心がけて下さい。

 

                                   矢橋店 宮本

2023年

7月

01日

7月のお知らせ(熱中症を防ごう)

 

 

今月は熱中症についてのお話です。
 熱中症は高温多湿な環境で生じるさまざま健康障害の総称です。条件次第では誰もがかかる可能性のある病気ですが、十分な対策をすることで防ぐことのできる病気でもあります。
 気象庁が発表した最新の3か月予報によると今年の夏も気温が高いとの見通しで、厳しい暑さが予想されます。
 今夏はコロナ禍での国による行動制限もなくなり久しぶりに旅行やお出かけを予定されている方も多くいらっしゃることと思います。

 では具体的にどのような対策をしたら良いのか、5つのポイントにまとめてみました。
 対策 

       ①早めにこまめに水分補給! 

                  普段は水や麦茶で十分です。汗をたくさん掻

                  いた時はスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。起床時や入浴の

                  前後、就寝前など水分をとる習慣をつくると良いです。*ただし主治医か

                  ら水分や塩分の制限がされている場合はその指示に従いましょう。


  エアコン・扇風機・温湿度計を上手に使おう! 

                  室温は28度以下、湿度は40~60%を目安にしましょう。特に高齢者

                  は暑さを感じにくいため体感ではなく、数字で確認できる温湿度計がおす

                  すめです。テレビの横などよく見える場所に置き、こまめにチェックする

                  などの工夫が大切です。


  ③外出時には天気予報などで熱中症情報を確認しよう! 

                  日傘や帽子を使って直射日光を避けることが大切です。こまめに休憩を取

                  りましょう。通気性の良い服装がおすすめです。


  ④暑さに負けない体を作ろう! 

                  運動や入浴などで汗をかくことで暑さに慣れましょう。バランスの良い食

                  事、しっかりとした睡眠で体調を整えましょう。


  ⑤熱中症対策グッズを活用しよう! 

                  塩タブレットやネッククーラーなど便利なグッズが色々あります。屋外で

                  はもちろん、就寝時などにも上手に取り入れてみましょう。


 これから本格的な夏がやってきます。予防対策を万全に行い厳しい暑さを乗り切りましょう。


                                                                                                                 平田店 増田

2023年

6月

01日

6月のお知らせ(食中毒)

 

 今月はこれからの季節に起こりがちな食中毒のお話です。

 

 食中毒は、食べ物や飲み物を摂取した際に、病気を引き起こす微生物(細菌、ウィルス、寄生虫)やそれらが作り出す毒素によって引き起こされる病気です。

 食中毒の主な原因は、不適切な食品の調理や保存、取り扱い等が挙げられます。

 

 一般的な食中毒の原因についていくつか紹介します。

 

サルモネラ菌:家畜や卵、生肉等によって引き起こされることがあります。

 

大腸菌   :加熱が不十分な肉や汚染された飲み水から感染することがあります。

 

ノロウィルス:感染者の排便や嘔吐物が食品に触れたりすることで感染しやすくなります。

        感染者との接触を避け、手洗いや適切な調理によって感染を防ぐことが大切で

        す。

ボツリヌス菌:加熱不十分な食品や傷口から菌が入った場合に引き起こされることがあります

        食材の十分な加熱はもちろんですが、傷口の適切な処置にも注意が必要です。

 

 食中毒にならないために、食品を衛生的に取り扱うだけでなく食材を十分加熱する、食品の消費期限を確認する、こまめに手を洗う、特に食事前には手を清潔にしてから食事をすることで感染のリスクを抑えることができます。

 

 以上のことに気を付けながらジメジメした梅雨を健康に乗り切りましょう!

 

                                    平田店 野田

2023年

5月

01日

5月のお知らせ(天気痛)

 

今月は「天気痛」についてお話しします。

 

 天気痛による不調とは、雨が降る日やその数日前から、頭や首、肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがする、他にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息の悪化など数多くの症状があります。

 

 天気の崩れとともに体調が悪くなる理由は、気圧の変動にあります。気圧は天気の移り変わりとともに変動していきますが、その変化を耳の奥にある内耳で感じていると考えられています。

 

 内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

 *交感神経が活発になりすぎると頭や古傷が痛くなります。

 *副交感神経が活発になりすぎると倦怠感や気分の落ち込みを感じます。

 

 天気痛が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じ取りやすいといえます。それゆえに、気温差の大きい春先、低気圧が続く梅雨、台風、これらは気圧が変動しやすく体に受ける影響も大きく天気痛が起こりやすいのです。

 

 天気痛を防ぐには、めまいの薬、漢方薬、耳へのマッサージが知られています。それ以外にも自律神経を整えるために、規則正しい生活を心がけましょう。睡眠と食事それと少しでも日光にあたることが大切です。

 

                          ふたば薬局 高塚店 小泉

 

 

2023年

4月

01日

4月のお知らせ(ロコモについて)

 

 暖かい日が増えてきましたが、運動をされていらっしゃいますか?

 

今月は「ロコモ」についてお話しさせていただきます。

 

 みなさんは「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか?

 ロコモとは運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます。ロコモが進行すると将来介護が必要になるリスクが高くなります。

 日常生活に支障はないと思っていてもロコモになっていたり、すでに進行している場合が多くあることが分かっています。

 いつまでも歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせ、健康寿命を延ばしていくことが大切です。

 

 ロコモの予防には、毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が重要です。「片脚立ち」「スクワット」が自宅で簡単安全に行うことができお勧めです。毎日の生活の中で、階段を使う、歩いてお買い物に行くなど、運動の要素を積極的にプラスすることもロコモの予防になります。

 

 4月になり、日も長くなってきています。桜や道の木々の新芽などを見ながらお散歩にお出かけしてみてはいかかでしょうか。

 

 

     

                      ふたば薬局川島店  稲垣

2023年

3月

01日

3月のお知らせ(皮膚のケアについて)

 

今月は皮膚のケアについてお話します。

 

 少し暖かい日も出てきましたが、まだまだ乾燥する日が続いています。皆さんは皮膚のケアはしているでしょうか。

 

 感染症対策のためにアルコール消毒をされていると思いますが、アルコールは皮膚から油分をとってしまいますので、手が荒れがちになります。

きちんとケアをしないと、皮膚が乾燥し、皮膚が持つバリア機能が低下してしまいます。ウイルスやアレルゲンが体内に侵入しやすくなるため、皮膚のケアは重要です。

 

 市販でも様々な保湿剤が販売されています。医薬品として販売されている保湿剤は保湿効果が高いため、保湿だけの目的なら医薬品の保湿剤を買うことをお勧めします。

 

 医薬品の保湿剤にも種々の成分がありますが、代表的なのは、ヘパリン類似物質尿素です。どちらも保湿効果が優れています。

 

 ヘパリン類似物質は赤ちゃんにも使えるくらい刺激がなく、安全です。

 

 尿素はヘパリンよりも刺激が少しありますが、皮膚を柔らかくする効果が

 ありますので、かかと等の固い部分のがさがさ肌によく効きます。

 

 アルコール消毒も大事ですが、併せて皮膚の保湿をすることを強くお勧めします。

 

 

                      ふたば薬局 川島店  平

2023年

2月

01日

2月のお知らせ(乳酸菌について)

 

今月は乳酸菌についてお話しします。

 

 最近、乳酸菌が人気のようですね。

特定の乳酸菌飲料がスーパーで売り切れ状態だったり、患者さんとお話していて「乳酸菌飲料を飲み始めたら今まで困っていたことが解消されました!」と言われたこともあります。

 私個人も口腔内のトラブルで歯科に通院していた際、乳酸菌入りの口腔ケア商品を勧められた経験もあります。

 

 乳酸菌は発酵によって、糖から乳酸を作る嫌気性の微生物のことです。

 

 乳酸菌は腸内で大腸菌なども悪玉菌の繁殖を抑え腸内細菌のバランスをとる役割を果たしています。

 便通の改善だけでなく、コレステロールの低下や免疫機能を高めるなどさまざまな働きをすると言われています。

 最近ではピロリ菌の排除や睡眠改善に役立つ乳酸菌があるとも言われています。

 

 腸内で乳酸菌を増やすには乳酸菌を含むような発酵食品を積極的に摂取することに加えて、乳酸菌のエサになるようなオリゴ糖や食物繊維を摂ることもいいと言われています。

 

 健康的な生活を送るために乳酸菌を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

                                川島店 水谷

2023年

1月

01日

あけましておめでとうございます

三重県は、今年の初日の出も、きれいに見ることができました。

皆様方はいかがでしたでしょうか

 

2020年、2021年、2022年と、コロナウィルス感染症は、とどまることなく感染者の増加が続いています。
ワクチン接種、内服薬の開発もあり、重症化する患者の減少に寄与されてはいますが、感染者の爆発的増加に歯止めがかからない状況です。
ご自身でできる感染症対策を怠ることなく続けてください。
感染者の増加を抑えることで、重症化する患者を減らし、医療崩壊を防ぎます。
皆様方の協力で、安心安全な日々の生活を、送れるようになってほしいと、祈るばかりです。
マスク着用、手指消毒など、何年も、継続していただいていますので、不自由な日常生活ではありますが、もう少し頑張りましょう。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2022年

12月

01日

12月のお知らせ 自律神経を整えて心身共に健康体に!

皆様、こんにちは。

今年も最終月の12月ですが、いかがお過ごしでしょうか?

健康的な1年を過ごされましたか?

 

今月は自律神経についてお話します。

 

私はいわゆる健康オタクで日頃から健康には人一倍気を付けています。

最近、特に重要だと思っているのが自律神経です。

自律神経が整っていれば、ズバリ健康になれます。

それと私が一番重要視しているのが、自律神経が安定していればイライラすることがなくなり、気分の落ち込みも少なくなり、脳の働きも良くなって、勉強や仕事のパフォーマンスも向上するという事です。

仕事が出来る人になりたければ、まずは自律神経の安定が一番です。

では、自律神経を安定させるにはどうしたらよいのでしょうか?

 

ポイントは副交感神経だと思います。

自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、交感神経が車でいえばアクセル、副交感神経がブレーキの役目をしています。

この2つの神経がバランスよく維持された時に、人は最高のパフォーマンスを発揮できます。

 

しかし、残念ながらストレスいっぱいの現代人は、ほとんどの方が交感神経が優位に立っている状態です。

ですから、いかに副交感神経をアップさせるかが、ポイントになってきます。

 

私の毎日は、この副交感神経をいかにアップさせるかを考えながら過ごしているといっても過言ではありません。それが、健康に繋がり、更には仕事のパフォーマンスも上がるからです。

 

例えば、私は映画が好きですが休日は、敢えて泣ける映画を観に行きます。

感動して号泣すると副交感神経がアップしてスッキリした感じがするからです。

女性の方のが長生きするのは、一説には男性よりよく泣くからなんて言われていますよね。

又、毎日の習慣では、入浴や腸活の為に毎日ヨーグルト、リラックスする音楽、ストレッチなどは欠かさずにしてます。

 

出来ることや好きな事は人それぞれでしょうから、環境に応じて自分で出来ることで良いかと思います。

ネットなどで色々と調べて、自分なりの方法を見つけて少しでも副交感神経を上げてみてはいかかでしょうか?

副交感神経をアップさせて、来年も健康な一年をお過ごしください。 

                                

                                        矢橋店 宮本

2022年

11月

01日

11月のお知らせ(セルフメディケーション)

今月はセルフィメディケーションの効果や取り組み方、知っているとお得な制度などをお話したいと思います。


WHO(世界保健機関)ではセルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。具体的には、風邪をひいたときに市販の風邪薬を飲んで休養する、小さなキズに絆創膏を貼るなどもこれに当たります。

【セルフメディケーションの効果】

・毎日の健康管理の習慣が身につく

・医療や薬の知識が身につく
・医療機関を受診する手間と時間が省ける
・医療費の適正化につながる
・セルフメディケーション税制での所得控除が可能

【セルフメディケーションの取り組み方】

・普段から適度な運動や栄養バランスの良い食事、十分な睡眠を心がける

・定期的に健康診断を受け、自分の体の状態を把握する
・かかりつけ薬局や薬剤師をもつ
・お薬手帳を活用する
・軽いケガや体調不良の時は*OTC医薬品を上手に利用する
中でもOTC医薬品を上手に利用する上ではいくつか注意点があります。
①正しい用法・用量を守る 自己判断での誤った使用は症状を悪化させることがあります。
②分からないことは薬剤師や登録販売者に相談する
③症状改善がみられない場合は医療機関を受診する などです。
*OTC医薬品:薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる医薬品

【セルフメディケーション税制】
医療費控除の特例として、健康増進の取り組みを行う人が対象となるOTC医薬品を年間12,000円以上購入した場合に確定申告することで所得控除が受けられる制度です。今年1月1日から対象となる医薬品が追加されました。持病はなく、OTC医薬品は利用するという方には最適な制度かと思います。
ただし医療費控除とは併用できませんのでご注意ください。
詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

「自分の健康は自分で守る」ことで元気で豊かな毎日が送れることは素晴らしいことです。

自分自身のため、さらには大切な家族のためにもセルフメディケーションに取り組んでいきましょう。

平田店 増田

2022年

10月

01日

10月のお知らせ 新型コロナウイルス感染症治療薬について

今月はコロナウィルスに感染した時の治療薬についてのお話です。

 

コロナウィルスに感染した場合、多くの方は無症状又は軽症のケースが多く一般的な風邪をひいた時と同様の治療を行います。

ただし症状が悪化した場合は入院での治療が基本となります。

症状がまだ軽度~中等症であっても重症化しやすい方は、コロナウィルス感染症に効果のある薬を服用しこれ以上症状を悪化させないようにする場合があります。

 

現在、日本では2種類の経口治療薬が使用されています。

①モルヌピラビル(商品名ラゲブリオ)

②ニルマトレビル・リトナビル(商品名パキロビッドパック)

どちらも体内に入ったコロナウィルスを増やさないようにする薬です。

ニルマトレビル・リトナビルについては供給量が安定していないため政府が管理していますが、モルヌピラビルに関しては、供給量が安定し今年の9月16日に薬価収載され我々の薬局でも取り扱いが可能になりました。

 

今回は供給量が安定し処方されるケースが多いモルヌピラビルについて簡単に紹介します。

1回4カプセルを朝夕に5日間服用します。

この薬はコロナウィルスに感染した場合、誰でも服用できるわけではありません。

服用できる条件としては、

①18歳以上であること

②妊婦または妊娠している可能性がないこと

まずはこの2点に当てはまらない場合は服用できません。さらに重症化しやすいリスクのある方が服用できる対象となります。

具体的には

・61歳以上

・活動性の癌

・慢性腎臓病

・慢性閉塞性肺疾患

・肥満(BMI30㎏/㎡以上)

・重篤な心疾患

・糖尿病

・ダウン症

・脳神経疾患

・コントロール不良のHIV感染症及びAIDS

・肝硬変等の重度の肝臓疾患

・臓器移植治療を受けた方

 

この薬は他の一般的な薬剤と比較して、副作用が現れる可能性があります。

よく見られる副作用は、下痢、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、発疹、蕁麻疹、中毒性皮疹、紅斑、血管性浮腫等があります。

さらにまだ使用経験が多くないため、報告されていない症状が出る可能性もあります。

このように紹介すると、服用する気にならない方もおられるかと思います。

ただ上記のような疾患をお持ちの方は、重症化すると命にかかわる事態にもなりかねません。

コロナウィルスに感染した場合は、診断した医師と十分相談の上服用するかどうかを決めていただきたいと思います。

 

最後に、コロナウィルス感染症は数年前と比較すると死亡率、重症化率共に低くはなってきています。

しかし、未だに亡くなられる方もおられるのも事実です。

さらに、この冬にはインフルエンザの感染とコロナの感染が同時に流行する可能性があるとも言われています。

自分が感染しないことは、ご自身の周りの方にリスクを広げないということです。

マスクの正しい装着、手洗い、手指消毒を行うことはもちろんですが、十分な休息やしっかり食事を摂ることも感染予防には効果的です。

体調を整えてこれからの流行を元気に乗り切りましょう!

 

平田店 野田

2022年

9月

01日

9月のお知らせ 爪

 

 

健康のバロメーター 爪

 

爪は形や色として体調不良のサインを出しやすいことから健康状態をチェックすることができます。

健康な爪は薄いピンク色で表面も滑らかでツヤもあります。

では、どのような状態のときに体調不良や病気の疑いを知ることになるのでしょう。

 

形状

・縦線が入る:主に加齢が原因

       過度のストレス 睡眠不足 過労などでも現れることもある

・横線が入る:爪の成長が抑えられたとき

       体調不良 ストレス 高熱 糖尿病の悪化による栄養障害のとき

・二枚爪 爪が割れる:爪の乾燥や外部からの衝撃 栄養不良 加齢 ストレス 貧血

 

・白い:貧血

・白濁:肝硬変 腎不全 糖尿病

・黄色:爪白癬 感染症

・青紫色:肺疾患 悪性の貧血 心臓疾患の疑い

・青白い:貧血

・赤い:多血症

・黒い:内出血 悪性の腫瘍 メラニン色素の増加 内分泌系の異常

 

あくまでも「疑い」ですが病気の早期発見につながるかもしれません。意識して爪を観察してみるのもいいかもしれませんね。

 

高塚店 小泉

 

2022年

8月

01日

8月のお知らせ コロナ感染検査

 

ふたば薬局川島店の平と申します。

 

 ふたば薬局川島店では ワクチン検査パッケージのPCR等無料化事業に参加しており、無料でPCRもしくは抗原検査を行っております。

 

 受けられる対象は発熱等の症状がなく、濃厚接触者ではない方です。

 

また、旅行やイベント、仕事等で必要な方はPCRではなく、抗原検査となります。

 

 PCR等無料化事業のホームページでは、予約不要となっていますが、検査希望の方が非常に多いため、可能な限りご予約をお願いしております。

 検査希望の方は、まずお電話をお願いいたします。

 

 ふたば薬局川島店では、地域の皆様の健康を守るため、日々努力いたします。

 

 

                      

2022年

7月

01日

7月のお知らせ (オーラルフレイル)

 

    今月はオーラルフレイルについてお話させていただきます。

 

    フレイルとは「身体の衰え」を表す用語で様々な要因によって健康な状態と要介護の状態の中間を意味します。

    その中でもお口の働きが弱ってくる事を「オーラルフレイル」といいます。具体的には、食べこぼしやすくなった。噛む力が弱くなった。むせやすくなった。滑舌が悪くなった等の症状から始まります。また、口腔の状態の機能低下は全身の衰えと関連性が高いので早めに発見して対応することが大切です。

   

    予防するためには嚥下能力や咀嚼力などを鍛える必要があります。お口の働きをスムーズにする体操(ウーと言い口をすぼめ、イーと言い口を開く。)や頬の体操(頬を膨らませたあと、すぼめる。)舌の体操(舌を頬の内側に強く押し付けながら、自分の指で口の中の舌先を頬の内側に強く押す。)などがあります。

   

また歯周病は、オーラルフレイルの一因でもあり、全身疾患(心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、肺炎、アルツハイマー型認知症、骨粗鬆症など)に関連性があると言われています。

歯周病は未然に防ぐこともできる病気です。歯の定期検診に通うことで歯の健康を保ち、毎日、イキイキと生活できるようにしましょう

 

                        川島店 稲垣

2022年

6月

01日

6月のお知らせ(補聴器の日)

6月6日は「補聴器の日」です。

 

数字の6の形が耳にかかっている補聴器に、似て見えるからだそうです。

補聴器といえば難聴のイメージですが、難聴にもいくつかのタイプがあります。

 

①伝音声難聴:外耳、内耳に何らかの原因があり、音が伝わりにくくなる難聴です。

補聴器などを使用することで聞こえが回復しやすい難聴です。

 

②感音性難聴:内耳もしくはその先の内部の神経の障害によって起こる難聴です。そのため、補聴器を使用しても正常な人と同じ聞こえにはならないことが多いです。

 

③混合性難聴:①と②の両方により聞こえにくくなる難聴です。加齢による難聴はこのタイプが多いです。

 

難聴と認知症の関連性について、最近よく報告されるようになりました。

難聴は徐々に進んでいくことが多いです。聞こえにくくなったのは「年のせい」だけにせず、あれ?と思った場合、早めに専門医を受診して今の聴力を確認し、適切に補聴器を使用することも、生活の質を維持するためにも大切です。

また、補聴器を使用している方に話しかける時、つい耳元で大きい声で話しかけてしまいがちですが、

そうすると余計に聞こえづらい音になります。

できれば(このご時世難しいですが)顔を正面に向け、口を見せながらはっきり話す方がよく伝わります。

 

                                                                                                                                 川島店 水谷

 

2022年

5月

01日

5月のお知らせ(災害時のお薬)

災害時のお薬について

 

ここ数か月地震の頻度が高まっていることからTV番組やネットニュースなどでも災害時の持ち出し袋の点検をしておくようにと呼びかけがされています。

 

最近は通販で1人用、家族用、女性用など対象者に合わせて必要な物がセットされた災害用持ち出し袋を簡単にそろえることができますので準備バッチリという方が多いと思いますが、普段のんでいるお薬の災害時対策はできていますか?

 

東日本大震災時には医療機関も薬局も多大な被害を受け、薬局では停電のためパソコンで管理している患者さんの薬歴(服用しているお薬や、病気の症状、副作用やアレルギーの有無などの記録)を見ることが出来ず、いつも服用して頂いているお薬さえもお渡しするのに苦慮したと言われています。

また、震災後しばらくはお薬を輸送する交通もマヒしてしまうため、お薬の在庫が無くなり必要なお薬をお渡しできないことも考えられます。

 

では、どんな準備をしておけばよいでしょうか?

 

① お薬手帳は常に携帯する。

  お薬手帳はとても大切です。大規模災害などで病院を受診できない時もお薬手帳でいつものんでいる

  お薬を確認できればお医者様の処方箋なしでも薬局でお薬をお渡しすることが認められる場合もあり

  ます。また、災害時の診療所ではお薬手帳をもっている方と持っていない方で診察を分けることも多く

  持っている方はスムーズにお薬を手に入れやすいようです。

 

 お薬手帳そのものを持ち歩くのが難しいときはお薬の情報が書かれた薬品情報の紙や、お薬手帳に

  貼るシールを薬局で余分にもらい財布に入れておく。

 

 電子お薬手帳を使用する場合はインターネットにつながらない場合に備えて、お薬の情報画面を

  スクリーンショットしてすぐに見られるようにしておく。

 

 

② お薬手帳に必要な情報を書いておく。

  災害時には医薬品の調達が困難になり、避難先の診療所や普段利用している薬局でもいつも服用

  しているお薬とは違うものを処方される場合があります。

  また、急な体調変化のため新たな薬が処方される場合もあるでしょう。

  いつもと違うお薬を安全に服用して頂くためにお薬手帳には既往歴や副作用歴、アレルギー歴を

  記載しておきましょう。

 

 お薬手帳に記載しておく 事柄 (※薬品情報書やお薬手帳シールを使用する時は裏面に記載しておく)

  ● 既往歴(今まで罹った病気と現在治療中の病気)

  ● 副作用歴(薬剤名とその時の症状)

  ● アレルギー歴(原因と症状)

  ● 常用している市販の薬や健康食品の名前

  

 

③ 1週間分のお薬を準備しておく。

  災害時は緊急度の高い患者さんが優先されるため、すべての方にお薬をお渡しできないこともあります。

  そのため1週間分位の薬の予備を準備しておきましょう。

  ただし、お薬は体調に合わせて処方が変わりますし、有効期限もあります。包装シートのままであれば

  通常数か月は大丈夫ですが、朝食後や寝る前など服用のタイミングごとに分包されているものは品質の

  保証が次の受診日まで位のこともありますのでお薬を薬局でもらうたびに予備薬を入れ替えましょう。

 

 1週間分の薬を災害用持ち出し袋に入れておく。(高温、多湿になる場所には置かない)

 

 インスリン注射などの冷蔵保管が必要な物は、すぐに持ち出せるよう保冷バッグを準備しておく。

 

 

 以上3つの事柄をまずは準備して災害時にそなえましょう。 

2022年

4月

01日

4月のお知らせ(五月病について)

 

今月は、五月病についてお話します

 

「五月病」対策は「四月」から。

 

「五月病」と言う言葉を聞いたことがありませんか?

「五月病」とは、5月のゴールデンウイーク後に、なんとなく憂うつで体調が悪くなった結果、会社に行きたくないなどの新しい環境への不適応を起こすことをいいます。

以前は新入社員や新社会人に多く見られていましたが、最近では転勤や転職、部署異動などによる中高年層にも増加しています。ここで大事なことは、「五月病」をそのまま放置すると、より深刻な「うつ病へと進行する場合もある」ということです。

 

うつ病とは、落ち込んだ気分が長く続き、生活に支障をきたす状態のことを言い、誰もがかかる可能性があるこころの病気であることが広く知られてきました。

うつ病の症状には「気分が落ち込み」や「自信がなくなる」などの気分の症状や「気力がなくなる」「おっくうになる」「興味がわかなくなる」などの意欲の症状が有名ですが、これら以外にも、「集中力や判断力の低下」「悲観的で自責的になる」などの思考の症状や「不眠」「食欲低下」「だるい」「肩こり」「頭が重い」「胃の不快感」「便秘」などの身体の症状もみられます。その結果、不調の早い段階からメンタルだけでなく、内科や整形外科などのクリニックを受診される方も多くなっています。

 

うつ病の原因には、ストレスが大きく関与しており、そのストレスには、「仕事量の増加」や「家庭内のトラブル」「身内の不幸」など心理的なもの以外にも、「リウマチ」「脳梗塞後遺症」「がん」など身体的なものや高血圧治療薬、副腎皮質ホルモン、インターフェロンなど薬の副作用によるものなどもあげられます。またストレスと言うと悪いことや困ったこと(ネガティブストレス)を連想しがちですが、「結婚」や「引っ越し」「妊娠・出産」「昇格」などのいいこともストレスになります(ポジティブストレス)。

しかし、同じストレスがかかったとしても、うつ病を発症する人としない人がいます。なぜでしょうか。これにはその人の生まれながらのストレスに対する脆さや繊細さとその人が置かれている環境の違い影響があります。

 

四月になって新しい環境で新しい生活を始められる方も多いと思います。これまでの住み慣れた環境を離れ、新しいことを始めることは、期待も多く楽しみである反面、不安や孤独感も伴います。困った時にすぐに相談できる相手を持つことや相談できる環境を提供することは「五月病」を事前に防ぐための対策として重要です。

 

 

あのだ店 中村知子

2022年

3月

01日

3月のお知らせ(リフィル処方箋について)

 

 2022年度診療報酬改定で、医薬品の適切な使用の推進として「症状が安定している患者について、医師及び薬剤師の適切な連携により、医療機関に行かずとも、一定期間内に処方箋を反復利用できる」リフィル処方箋が導入されることになりました。今までの通常の処方箋は医師が決めた日数分の薬を一度だけもらえるものでしたが、リフィル処方箋は定められた期間内・回数内であれば同じ処方箋で医師の診療なしで繰り返し薬をもらえることになります。

 

 このリフィル処方箋は、アメリカ・イギリス・フランスなど諸外国では既に制度化されています。中でも最も歴史が長いのがアメリカで、1951年から導入されており、長期にわたってこの制度が国内に浸透しています。日本でも、2010年あたりから議論がなされてきましたが、各団体の反発により制度化に向けての話が進んでいませんでした。

 

 患者さんにとってリフィル処方箋が導入されることのメリットは、薬をもらうためだけの受診が減るので、医療費や通院の負担が軽減されることが挙げられます。

 その一方で、デメリットもあります。医師による経過観察の機会が減るため、症状の変化に気付きにくくなり健康被害に繋がる可能性があることです。

 

 当薬局では、処方医と迅速に報告・連絡・相談ができる体制が整っています。また、必要時には FAF (電話や専用アプリによる服用後の Follow・薬学的 Assessment・医師への Feedback)を実施し、患者さんの医療の質を高める取り組みを行っています。これにより、リフィル処方箋のデメリットをできる限り小さくし、患者さんに安心して服用を継続していただけると考えています。

 

 リフィル処方箋導入によって薬剤師が担う責任はさらに大きなものとなり、より高い薬学的判断能力が求められるようになります。しかし、これまでの取り組みをさらに発展させ、地域の方々の健康を確保するために努めていきます。

 

あのだ店 宮崎

2022年

2月

01日

2月のお知らせ(ノロウイルスの消毒について)

 

 今月は、ロウイルス、それもノロウイルスの消毒についてお話します。

 

 寒さ厳しいこの時期、時々ニュースで話題になるノロウイルスによる胃腸炎・食中毒ですが、実はこのウイルスの消毒にはアルコールでは不十分だという事をご存じでしょうか。

 

 

 ノロウイルスに感染すると24~48時間の潜伏期間を経て吐き気・嘔吐・下痢・腹痛といった症状を発症します。

 さらにノロウイルスの怖い点は、感染力が非常に強く、またごく少量のウイルスでも感染してしまう可能性があるという点です。過去には消毒が不十分だったため、12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて感染が起きたというケースもあります。

 

 この様に、感染力が強いウイルスのため、感染した方の吐しゃ物等の処理にも細心の注意が必要となってきます。

 

 

 処理の際には、使い捨てのガウン・マスク・手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないように、吐しゃ物等をペーパータオルで静かに拭き取ります。拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床をふき取り、最後に水拭きをします。

 

 また、ノロウイルスは、乾燥すると容易に空中を浮遊し、これが口に入って感染することがあります。このため吐しゃ物は、乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後は、ウイルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら、十分に喚気を行うことが感染防止のために重要となってきます。

 

 なお、衣類や調理器具の消毒には0.02%の亜塩素酸ナトリウムを、吐しゃ物等の処理には0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用するようにしてください。

 

 ※次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤の成分です。一般的な市販品の原液濃度は56%です

  が、製品の表示で濃度を確認してください。また消毒する際に塩素ガスが発生することがあ

  るので、使用時は十分に換気してください。

 

 以上の様に、非常に感染力の強いノロウイルスですが、そもそもの感染予防として有効なことが手洗いとなっています。このコロナ禍でその大切さは、十分理解されている事と思いますが、今一度、外出時やトイレに行った後、調理や食事の前での手洗いをしっかり行うよう心がけてください。

 

 

                                    阿野田店 江川

2022年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

2020年、2021年と、人類はコロナウィルス感染症との戦いを世界中で、繰り広げてきました。
変異型の新型コロナウィルスも次々に発見され、その中で、感染力の強いといわれるオミクロン株も、日本国内でも、感染者が、散見されるようになり、まだまだ注意の必要な時期が続くと思われます。
古から、人類は感染症との戦いを繰り返し、その知恵とたゆまぬ努力によって克服してきました。必ず今回も、この新型コロナウイルス感染症を克服し、以前のような、平穏な日々を送れる日が必ず取り戻すことができるでしょう。
ワクチン・飲み薬の開発が行われ、重症化を防ぐことができるようにもなりつつあります。
こういった薬を開発している世界中の製薬メーカーの研究開発部門のひとびとも、医療従事者と同じように必死に努力をしています。
このブログをお読みの皆様方に今一度、ご自身でできる感染予防の対策を見直しをお願いします。そして、その行動を、怠ることなく、続けてください。それでも、もし、感染してしまった場合、医師、看護師、薬剤師などの直接医療に携わる人々、また、国や自治体のたくさんの医療行政にかかわる人々が、皆さんの命を守るために頑張ってくれます。
ですので、そういった医療従事者等のがんばりを支えてあげてください。
皆さんが日ごろ行ってくれている感染予防対策をきちんとすることが唯一の方法です。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2021年

12月

01日

12月のお知らせ(薬剤師を身近に感じていただきたい)

昔から医師、医療をテーマにした漫画や小説はたくさんあったように思います。

ここ最近、薬剤師・薬がテーマの作品も出版されるようになりましたので、いくつかご紹介します。

 

・「アンサングシンデレラ 病院薬剤師葵みどり」/コアミックス 荒井ママレ著

昨年ドラマ化された原作漫画です。

主人公の病院薬剤師が日々の業務に立ち向かっていく作品です。

 

・「処方箋上のアリア」/小学館 三浦えりか著

こちらは街の薬局、亜理亜薬局に勤める薬局長と新人薬剤師が日々のトラブルを解決していく漫画です。

著者の三浦えりか氏はご本人が薬剤師とのことなのでそれを踏まえて読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

・「薬を過ぎれば毒となる 薬剤師毒島花織の名推理」/宝島社文庫 塔山郁著

こちらは「甲の薬は乙の薬」「毒をもって毒を制す」と続編もある小説です。

ホテルマン水尾が知り合った薬剤師毒島花織たちとさまざまな事件を解決していきます。

著者の塔山郁氏の奥様が薬剤師ということで奥様が読んでいる薬の雑誌などを参考に執筆しているそうです。

 

このような作品で少しでも薬剤師を身近に感じていただけると嬉しいです。

 

                                       

                                      川島店 水谷

0 コメント

2021年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザについて)

今月は、インフルエンザについてお話します。

 

日本人の半数以上が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチンの接種を既に 2 回受け、希望する全国民へのワクチン接種完了の見通しも見えてきました。

 

 一方で、もう一つの重要な予防接種であるインフルエンザワクチンの接種の時期が迫っています。

この冬のインフルエンザがどのような流行になるかは、専門家間でも意見が分かれていますが、今年のインフルエンザシーズンは特に大変なものになる可能性を指摘する専門家が多い印象です。

 

 確かに今年、南半球では流行を認めませんでしたが、世界の人口の約 90% は北半球にいます。そしてインフルエンザの流行期にコロナ対策で人流を抑えていた南半球と違い、北半球では人の動きが活発化し始めているのです。

 

 インフルエンザウイルスは毎年変異しますが、国民の一部が前年に感染して自然免疫を持っている場合には対処しやすいものです。しかし、日本では昨年の秋から冬にかけて、多く人がマスク・手指衛生・三密回避といった感染対策を徹底したことにより、通常よりもインフルエンザに感染する人が圧倒的に少なく、今年は自然免疫を獲得している人が極めて少ない状況となっています。

 つまり、例年以上に多くの人々が今、インフルエンザの危険にさらされているのです。しかも日本も他国と同様に、ワクチン接種による“ウィズコロナ”の戦略へとシフトして緊急事態宣言解除をきっかけに対策を緩和することから、多くの日本人がコロナに対する警戒心を解いてしまうことが予測されます。

 

 インフルエンザにかからないようにするにはワクチンを接種するのが一番ですが、COVID-19 流行前のインフルエンザシーズンである 2019/20 シーズンでは、米国の成人のうち 48% しか接種していなかったとされます。日本の接種率に関するデータはありませんが、仮に同程度だとすると、多くの人が自然免疫を持っていない今年は、例年以上にインフルエンザワクチンの接種率を高めることが大切です。

 

 併せて、引き続き公共の場ではマスクを着用し、特に咳やくしゃみをした後は、手指の衛生管理を徹底する、これを忘れないようにしてください。

 

 

                                    阿野田店 中村

 

0 コメント

2021年

10月

01日

10月のお知らせ(大麻について)

今月は大麻についてのお話をします。

 

近年、大麻による逮捕者が増加しています。

大麻は大麻取締法により、嗜好用はもちろん、医療用としても日本においては違法となっています。

しかし、カナダやアメリカの一部の州では合法となっています。

世界では合法なのだから、日本も合法とすべきだ、という声もあります。

大麻を合法としようと活動されている方々は、大麻は他の薬物と比べて安全、たばこやお酒の方が有害と主張しています。

大麻に急性中毒が少ないのは事実ではありますが、脳にダメージを与える、依存性がある等、有害であることは議論の余地がありません。

また、合法とされている国は世界のごく一部であり、合法とした理由も、すでに法で取り締まれない程大麻が氾濫しており、やむを得ず合法とした経緯があります。

日本とは全く事情が異なるため、日本で合法となることはありえません。

 

大麻を友人から勧められても、決して手を出してはいけません。

どんなに強い意志を持っても、薬物中毒となり、やめられなくなります。

ダメ。ゼッタイ。

 

川島店 平

2021年

9月

01日

9月のお知らせ(減感作療法)

 今月はアレルギー性鼻炎に関する減感作療法(免疫療法)についてお話します。

 

アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉などの様々な物質が体内に入りアレルギー反応を引き起こすことによって生じる疾患です。減感作療法はアレルギーの原因となるアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ徐々に慣らしていくことで、アレルギーに対する過敏な反応を減らしていく治療方法です。

臨床試験では『症状が軽くなった』『症状が出なくなった』を合わせて約80%の方に効果がありました。

 

減感作療法は主に『注射(皮下)』『舌下』に投与する2種類があります。

 

『注射(皮下)』

開始後4~6か月間は週1~2回程度、

その後は月に1回程度の受診が必要となることが一般的です。

毎回注射に伴う痛みがあります。

 

『舌下』

初回受診時から1週間後に受診、

その後増量して問題がなければ月に1回または2か月に1回の受診となるケースが一般的です。

投与方法は、舌の下に薬を入れ1分間保持したのちに飲み込みます。

5分間はうがいや飲食を控え、服用前後2時間は激しい運動や入浴を控えるなどの注意も必要です。

これを毎日続けます。

注射に伴う痛みがなく、開始当初の受診回数が少なくて済むなどの利点があります。

 

それぞれの治療法ともにダニ、スギ花粉にアレルギーのある方が受けられます。

効果が出るまでには時間がかかり、どちらも3年以上継続して治療を行います。

ダニについては治療開始時期に特に決まりはありませんが、スギ花粉については花粉の飛散している時期は避けて治療を始めます。

 

今は、スギ花粉の減感作療法を開始するには丁度良い時期になります。

スギ花粉に反応する方は、数年後のスギ花粉の飛散時期を少しでも快適に過ごせるように治療を検討されてはいかがでしょうか?

 

平田店 野田

2021年

8月

01日

8月のお知らせ(マスク皮膚炎)

今月は、マスク皮膚炎についてお話します。

 

コロナワクチンの接種が進められていますが、今年の夏もマスクの着用はかかせません。

この時期はお子さんから高齢の方まで肌トラブルでお困りの方が多くなるようです。

 

では、マスクをするとなぜ肌トラブルが起きやすくなるのでしょう。

その原因としては、摩擦、蒸れ、乾燥の3つが大きな原因と考えられます。

 

摩擦による刺激

マスクが肌に触れるたびマスクの繊維と肌がこすれて外部の刺激から肌を守る角質が少しずつ削られてしまいます。角質が薄くなると刺激から守ってくれる「肌のバリア機能」が低下して肌荒れやかぶれを起こしやすくなります。

 

蒸れの影響

マスクの中は汗や息で蒸れて高温多湿になり、ニキビの原因となるアクネ菌や水虫の原因となる白癬菌などの雑菌が繁殖しやすくなります。

 

肌の乾燥

マスクを着けている間は高温多湿ですが、マスクを外すと一気に内側の水分が蒸発します。この時肌の水分まで同時に蒸発してしまうので乾燥を引き起こします。夏はエアコンも使用しますのでさらに乾燥が進みます。

 

これら3つの要因は、夏場は特に起こりやすくなります。ではマスクがはずせない今どのように対策すればいいでしょうか。

 

マスク皮膚炎の対策

1.自分にあった刺激の少ないマスクを使用する。

 布やガーゼのマスク(綿のものがおすすめ)が肌への刺激を抑えられますが、感染対策を考えると不織布が望ましいため状況に合わせて使い分けましょう。不織布マスクを使用する場合も肌への接触部分が少なくなるよう立体型を選んだり、同じ大きさの綿やガーゼを肌との間に挟むことで刺激を和らげてくれます。マスクが小さいと摩擦を起こしやすくなるので要注意です。

 

2.汗はこまめに吸い取る。

 マスク着用時は汗をかきやすくなります。汗をそのままにしておくと痒みやあせも、ニキビなどの肌トラブルが起きやすくなります。汗はこまめに取ることが大事ですが、タオルなどでゴシゴシこするとさらに肌のバリア機能が失われてしまうので、そっと吸い取るようにしましょう。今は汗を吸い取って保湿効果も期待できる洗顔シートや汗取りシートなどもドラックストアで売られていますのでこちらを利用してもよいでしょう。

 

3.肌の保湿をしっかり行う。

 帰宅したら清潔な手で洗顔料をしっかり泡立てて顔を洗います。ゴシゴシこすると肌が痛むので手ではなく泡でやさしく洗うのがポイントです。顔を拭くときもタオルでこすらず軽く押さえながら水分をとるようにしましょう。

 洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどでしっかり保湿します。暑い時期は化粧水だけという方もみえますが、化粧水のみの場合化粧水が蒸発するときに肌の水分も一緒に蒸発してしまうので乳液などの油分で覆い水分が蒸発しにくいようにしましょう。乳液などの油分は肌とマスクの間でクッションような役割をしてくれるためマスクの刺激も和らげてくれます。

 保湿剤にはセラミドなど肌のバリア機能を整える手助けをする成分が入ったものが効果的です。また、肌が敏感になっている時は今まで使っていたスキンケア商品が合わなくなる時もあります。敏感肌用の商品もたくさん売られていますので薬局や皮膚科で相談してみましょう。

 

4.日焼け止めは刺激の少ない物を使用する。

 肌が敏感になっている時は肌に優しい日焼け止めを使用しましょう。こちらも薬局や皮膚科で相談できます。すでに肌が荒れてしまっている時はマスクに隠れている部分は日焼け止めを使用を控えて、日傘や帽子などでUV対策をするのがおすすめです。

 

これらの対策を行っても改善しないときは皮膚科を受診しましょう。

 

                                       ふたば薬局 村田

2021年

7月

01日

7月のお知らせ

今月は白内障について、お話しします

 

 白内障とは水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。

 

 水晶体は主にたんぱく質と水でできていて、たんぱく質は加齢などさまざまな影響を受けて白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り視力の低下を招くことになります。

 加齢による白内障の発症が最も多いですが糖尿病やアトピー性皮膚炎が原因となり発症することもあります。アトピー性皮膚炎については、なぜ、白内障が起きやすいのかはわかっていません。

 他にも、目のケガや薬剤による白内障の発症も知られています。

 

 症状としては、

 ・視界が全体的にかすむ

 ・視力が低下する

 ・光をまぶしく感じる

等が代表的な症状です。

 

 通常、白内障の進行は遅く、初期では症状に気がつかないことが多く、また、白内障になっても白内障にかかってないほうの目が見えていると気づかなかったりします。

 

 白内障の治療には点眼薬を使用します。ただし点眼薬は白内障の進行を抑えることが目的で、水晶体が透明に戻るわけではありません。

進行した白内障には手術がおこなわれます。手術には超音波水晶体乳化吸引術 水晶体嚢外摘出術があります。

 

 白内障の予防には進行を遅らせることが重要で紫外線をあまり浴びないようサングラスをかけたりつばの広い帽子をかぶる、日傘を使うなどがよいでしょう。また、時には目を休ませて眼精疲労をケアしましょう。

 

                                     高塚店 小泉

 

2021年

6月

01日

6月のお知らせ(水いぼ)

  

今月のトピックスは、水いぼ(伝染性軟属腫)についてです。 

 

皮膚の小さな傷などからウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)が感染することにより、細かないぼができる症状です。皮膚のバリア機能がまだ未熟な小児によく見られる症状で、25㎜ほどの大きさで表面に光沢があり中が透けて白く見えます。いぼの中にウイルスの塊があります。基本的には自然治癒することが多く、数か月かけて徐々に増えてゆき、いつの間にか自然に治ってゆきます。ただ、治癒にかかる期間は半年から3年ほど長く、その間に再発を繰り返しやすいことも特徴の一つです。

 

かゆみや痛みはないとの意見もありますが、実際には、患部を掻くことにより、中のウイルスが付着して症状が広がるようなケースも多く見られます。乾燥肌やアトピー性皮膚炎、免疫力が低下する病気にかかっている場合(ステロイド投薬中)などでは、全身に広がったりする場合があります。 

直接掻く場合だけではなく、衣服の刺激などでもいぼがつぶれて内部のウイルスが放出され、症状が広がる可能性があるので注意が必要です。水いぼの数が少ないうちにスキンケアを行い、感染が広がらないように対処・治療することが大切です。

 

水いぼがあってもプールの水ではうつらないので、プールに入れるとする公式見解はありますが、実際の対応は施設によって異なる場合が多いです。タオル、浮き輪、ビート版などを介して感染する可能性があるため、水いぼを取らないと水浴びができなかったり、プールに入れてもらえない場合もあります。プールに入った後は、シャワーで肌をきれいに洗うことが大切です。

 

 

治療法について

 

・摘除処置 

  (痛み止めのテープを貼ってから)ピンセットで水いぼを摘除する方法や、液体窒素(約-196度)で凍結させる方法があります。ただ、水いぼの大きさ、数、治療箇所、これからも発芽して数が増えてゆくのかどうかによっても、摘除すべきかどうか判断が変わることもあります。

  

・内服 

  ハトムギ茶の成分で化粧品にもよく入っているヨクイニンが処方されることがあります。皮膚の新陳代謝

 を高める働きがありますが、効果については個人差が大きく(あまり効果が得られない場合もある)、また 

 効果が得られるまで13か月ぐらいかかります。

  

・貼付剤、塗布剤 

  サリチル酸絆創膏(医療用のスピール膏、市販薬は水いぼ禁止となっている)の貼付や、イソジン液や硝酸銀を塗る方法があります。

 

水いぼの周りの湿疹や掻いて赤くなっている場合は、ウイルスが散らばるのを抑えるために一時的にかゆみ・炎症を鎮めるステロイド剤が処方される場合があります。また、乾燥肌を改善してバリア機能を高めると水いぼが広がりにくくなるため、スキンケアの保湿剤も処方されることがあります。

 

 

水いぼができている方の多くは、皮膚がカサカサしています。日頃から乾燥を防ぐスキンケアを行い、搔いてしまうようなかゆみや湿疹があれば、早めにしっかりと治療をしましょう。水いぼそのものがかゆくなることもあります。搔き壊さないように爪を清潔に切っておきましょう。水いぼを直接触れるとほかの人にも感染します。他の人にうつさないような配慮(皮膚同士の接触を避ける、タオルや寝具などの共用を控える、など)も必要です。

 

 

矢橋店 和田

2021年

5月

01日

5月のお知らせ (処方見直し)

今月は、薬剤師の仕事の一部、処方見直し、を紹介いたします。

 

処方見直しとは、薬物治療について、患者との合意をもとに薬物の効果を最適化し、薬に関連する問題を最小限に抑え、不必要な薬剤を削減し、処方を最適化することを目的とした、処方の批判的吟味とされています。

 

減薬が中心ではありますが、服薬状況の改善を目的とした服用方法の整理や、過少医療に対する処方提案なども重要です。

海外では Clinical Medication Review  と表され、実践ガイドが作られるなど様々な試みがなされています。

 

当薬局では、対象となる患者さんから情報収集し、薬学的観点からアセスメントを行い、「情報提供書」などにより医師と連携することで処方見直しを実施しています。

それにより、服用薬剤数の減少だけでなく、薬物有害事象の回避に繋がる事例も多く、医療の質の向上に貢献しています。

 

今後も、地域の方々の健康を確保するために様々な取り組みを実施していきたいと思っています。

 

 

あのだ店 宮崎

 

2021年

4月

01日

4月のお知らせ(アレルギー性鼻炎)

 今月はアレルギー性鼻炎についてお話したいと思います。


 アレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを3大症状とするアレルギーの病気です。ダニなどが原因の「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギなどの花粉が原因の「季節性アレルギー性鼻炎」に大別されます。


 アレルギー性鼻炎は、直接命に関わる病気ではないですが、睡眠や仕事、学業など日常生活に影響を及ぼす厄介な病気です。患者数は、年々増加傾向にあり、低年齢化も進んでいます。
 アレルギー性鼻炎の予防・対策の基本は、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を避けることです。自らのアレルゲンを知ることは、とても有効です。アレルギー検査を受けることで、アレルギーの有無や、アレルゲンの特定ができることもありますが、「症状はあるのに検査では異常なし」ということもあるようです。


 次に治療法には、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法などがあります。

 今回は一般的な治療法である薬物療法についてお話します。
 

 薬物療法は、アレルギー性鼻炎のタイプ(くしゃみ・鼻水が主な症状か、鼻詰まりが主な症状かなど)と、症状の程度に合わせて薬が使われます。薬のタイプは、内服薬・貼り薬・点鼻薬等があります。

どの薬も効果に個人差があるため、効果が実感でき、副反応の少ないものが望まれます。
内服薬は、個人に合わせて様々な剤形・成分の抗アレルギー薬を単剤又は複数の種類を組み合わせて使います。


貼り薬は、現在成人にしか使用できませんが、飲むことが苦手な場合や、服薬状況を目で見て確認したい場合など介護の必要な方にも有効です。


点鼻薬は、主に点鼻用ステロイド薬が使われます。小児から使えるものもあります。鼻に直接作用するため、体内に吸収されにくく、継続使用により3大症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)を改善する効果が期待できます。

 

その他、鼻づまりの時に使う点鼻用血管収縮薬があります。この薬は即効性があり効果を実感しやすい反面、使用制限を超えて乱用してしまうと、効果が弱くなったり、かえって症状を悪化させてしまうことがあるため注意が必要です。

さらにこの薬は、市販の点鼻薬に入っているものもあり、用法を必ず守って使用することが重要です。
  

ここ数年でスイッチOTC薬(医療用医薬品と同じ成分の市販薬)の種類も増えてきました。内服薬、点鼻用ステロイド薬等も販売されています。症状が軽い場合は、適切に選択・使用すればセルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)が可能ではないでしょうか。
 体質やライフスタイルも併せて医師・薬剤師と相談しながら、より良い選択、治療ができると良いですね。

                                   平田店  増田
  
  
  

 

2021年

3月

01日

3月のお知らせ(喘息と吸入薬)

 

 

 今月は吸入薬についてお話します。

 

 喘息に使う薬で重要な薬の1つに吸入薬があります。

吸入薬の特徴としては、肺や気管支で直接働くのでよく効き、内服薬や注射薬に比べて副作用が出にくいことです。

 

 作用は大きく分けて2種類で、肺の炎症を抑える (悪くなっている部分に働く) 薬と、 気管を拡げて呼吸をしやすくする薬です。 前者はステロイド薬、後者は気管支拡張薬と呼ばれる薬です。

 

 ステロイドの吸入は毎日行うことが重要です。

毎日行うことで喘息発作を予防したり、発作が重篤になるのを防ぎます。  

 

 気管支拡張薬には毎日吸入する薬と、発作時に吸入する薬があります。

この違いは作用時間の違いです。 毎日吸入するものは、効くまでに時間がかかりますが、 12時間以上効果が持続します。 一方、発作時に使用する薬は、5分位で効果が出ますが、3~4時間しか持続しません。 しんどい時に助けてくれる発作時の吸入薬の方が良く効くと思いがちですが、 実際は毎日行う吸入で発作を予防することが重要です。

 発作時の吸入薬の使用回数が少ないほど、 喘息がうまくコントロールできているといっても過言ではありません。調子が良いと思う時でも、毎日する吸入はしっかり行ってください。

 

 また、吸入後は忘れずうがいを行ってください。 (現在ではステロイドと気管支拡張薬の合剤もあり、 吸入も行いやすいような工夫がなされてきています。)

 

 吸入薬は、医師・薬剤師の指示に従って正しく行ってください。

 

 使用方法や気になることがあれば、近く薬局の薬剤師に相談してみましょう。

 

 

                                                                           ふたば薬局 黒宮

2021年

2月

01日

2月のお知らせ(湿布について)

 

今月は湿布についてお話しします。

 

 湿布とは、患部に貼って治療を行うための医薬品です。

 一般的に、肩こり腰痛等の筋肉の痛み手首や肘膝等の関節痛捻挫等の症状に効果的とされています。

 

 湿布の利点は、内服薬と違い、局所に投与することで、全身への薬の移行する量を少なくし、痛みがある部位に鎮痛効果を発揮するということです。

 

 1日1~2枚の使用量であれば、全身への移行する量は内服よりもかなり少なくなりますが、1枚当たりの吸収量がゼロではないので、大量に貼ってしまうと貼った分だけ吸収量が上乗せされると考えられます。

 消化管で吸収される内服薬のように吸収されるまでの過程で胃を通過するわけではないものの、血中に吸収され、全身に移行する量が内服薬に匹敵するとなると、胃に負担がかかることもあります。

 湿布によっては、皮膚から吸収される量が多く、内服薬と同じくらい血中濃度が上昇する薬剤もあり、1日2枚を超えないことになっているものもあります。

 

 湿布の使用は長期に及ぶこともあります。体中の痛みがあり、仕方なく多く貼っていることもあるかもしれません。しかし、全身への負担につながることがあることを念頭におきながらうまくつきあっていけるといいなと思います。

 

 

                           川島店 稲垣

2021年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

昨年は 新型コロナウイルスの世界的感染爆発で、大変な状況になりました。

社会全体が、ダメージを受け、大変な1年でした。

医療従事者にとっても、限界を超える負担がかかっています。

 

 今回は医療を守る人についてお話します

 

 医療従事者といわれる職種は以下の職種を厚生労働省は定めています。

 

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、歯科技工士、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、管理栄養士(栄養士)

 

 しかし実際には上記の資格者だけで医療が成り立ってはいません。

 

 病院にはたくさんの事務スタッフがいます。例えば、皆さんが受診され、お金を払いますが、それを計算する事務員。

 ほかにも、社会福祉士や、清掃スタッフ、調理スタッフなど、そして、皆さんが払った、診療報酬から、スタッフの給料や薬代金、機械や備品のお金を計算して病院運営していく経理スタッフなど。日々の病院で表舞台に立たないかくれたスタッフがたくさんいるのです。

 

 また、薬を届けてくれる医薬品卸、医療機器メーカー、精密な医療機器を常に最高の状態に調整する人、保健所の職員、救急隊員、救急ヘリコプターの操縦士など病院外の人もたくさんかかわっています。

 介護の現場も同じです。たくさんの人が必死で働いています。

 

 今、このコロナ禍で、コロナに立ち向かっている人は、医療従事者のみならずたくさんの人が頑張ってくれています。

 

 皆さんが、コロナウイルスに感染しないこと、もし感染したら感染を広げないことが、そういう人々の頑張りに報える唯一の方法です。

 

 なにとぞ、皆様のご協力をお願いいたします。

 

 今年は安心して暮らせる1年に戻りますように。

 

 

                          有限会社ふたば薬品

                          代表取締役 紙本亮司

 

 

 

 

 

 

2020年

12月

03日

12月のお知らせ うがい・手洗い豆知識

今月はコロナウイルス対策です

 

 3月のコロナウィルス第1波から9か月、私もすっかり「うがい・手洗い」が身についてしまいました。

毎日何度もする手洗いにはハンドソープをお使いの方が殆どだと思います。ソープを出すときにポンプに触らなくてすむ「ミュー〇」のノータッチ泡ハンドソープがお手軽価格で人気ですが、まだまだ詰め替えの生産が追い付いていないようで困っている方も多いようです。

実は私もその内の一人でしたが、最近爪楊枝とストローを使えば簡単に詰め替えれることが分かりました。

わかりやすい動画がありましたので記載しておきます。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Vafu0y-brI4

 

 また1日何回も手を洗い、さらにアルコール消毒をするので手荒れが気になりますよね。

乾燥しすぎて皮膚が固くなり細かく皮剥けもするような時は尿素配合のクリームがお勧めです。

尿素は体の中の水分を引き寄せて潤す効果があるので即効性が期待できます。さらに早く効果が出したい時は尿素クリームの上にワセリン配合で硬めの軟膏タイプ保湿剤や肌に水分を閉じ込める効果のあるセラミドが入ったものを重ねてみましょう。ただかなりしっとりするので日中は使いづらいと思う場合は最近ドラックストアで気軽に買えるようになった皮膚科で処方されるヒルドイドと同じ成分の保湿剤もお勧めです。

 

こまめに使用して手荒れを防ぎましょう。

 

 最期に「うがい」です。うがい薬を使っている方も多いと思います。うがい薬を選ぶ時の注意点としてヨードアレルギーのある方はイソジンなどのヨウ素系のうがい薬は使用できません。(ヨード系うがい薬を使うと喉が痒い、声がかすれるという方はアレルギー症状化もしれませんので注意してください。)またヨウ素を長期使用することで甲状腺機能低下することもあるので甲状腺に障害がある方は医師に相談してから使用しましょう。使用時の注意点としてヨードタイプのうがい薬を薄めて使うときはアルカリイオン水を使うと効果が落ちてしまうので必ず水道水を使ってください。

 

 最近ではヨード系以外のうがい薬の種類が増えてフルーツ系など味の種類も増えています。ヨードの味や臭いが気になる方やお子様にはこちらがお勧めです。

 

 冬本番「うがい、手洗い」でコロナやインフルエンザに対抗しましょう。

 

阿野田店 村田

2025年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 昨年はコロナ禍から解放されたかのように、海外からもたくさんの旅行者が訪れていました。

 

 マスクをする人も減ってきて、従来の生活にもどりつつあります。しかしながら、コロナ感染症がなくなったわけではなく、年末から急激な患者の増加も見られます。

 それに加えて、インフルエンザの患者も急増しています。

 

 薬局にもコロナ・インフルエンザの両方に感染している患者もたくさんいらっしゃいます

 

 体力が落ちて、免疫力が落ちていると感染リスクも当然、上昇します。 

 

 風邪予防のため、健康に留意し、食事・水分の摂取も十分におこない、運動も適度に行うように心がけてください。また、住環境においても、居室の加湿・換気など行ってください。

 

 まだまだ、マスクの着用・手洗いは、コロナ・インフルエンザの感染予防として最も効果の高い手段です。人込みなどにお出かけの際は、マスクの着用をお勧めいたします。

 

 ふたば薬局グループは、今年も皆様の健康を守るお手伝いをさせていただきます。

日々、研鑽し安心安全なお薬をお届けいたします。

健康相談・お薬相談など、お気軽にお申し付けください。

 

 本年もよろしくお願いいたします。

 

                           有限会社ふたば薬品

                           代表取締役 紙本亮司

 

                             

2024年

12月

01日

12月のお知らせ(アイフレイルについて)

 

寒い季節がやってきました。

 

 寒くなり、運動が減るとフレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)になりやすくなります。

高齢者のフレイルは生活の質を下げるだけでなく、様々な合併症をおこす危険があります。

 

 その中でも今回はアイフレイルについてお話しさせていただきます。

 アイフレイルとは加齢に伴って眼が衰えてきたうえに様々な外的ストレスが加わることによって眼の機能が低下した状態、またはそのリスクが高い状態です。

 

 目が疲れやすくなった

 夕方になると見にくくなる

 食事の時テーブルを汚す

 まぶしく感じやすい 

などが症状です。

 

 アイフレイルは目が完全に見えないわけではありませんが、悪化すると骨折のリスク上昇にもつながるため、普段の生活から注意が必要です。

 アイフレイルの予防のためにできることは生活習慣の見直し(禁煙、運動、食生活の改善など。)や定期的な眼科健診を受けることです。目に何か起きていても自覚症状がないこともあります。

症状がなくても定期的に眼科を受診し、早期発見につながれば治療により進行を抑えることができます。

 

 いつまでも健康で長生きできるように今できることから始めてみましょう。 

 

                        川島店 稲垣

2024年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザ予防接種)

 

   こんにちは

   今回はインフルエンザ予防接種についてお話いたします。

 

    毎年この時期になるとインフルエンザの流行に備えて、予防接種が各病院で始まります。

    毎年打たれている方もいれば、打ったことのない方もいらっしゃるかと思います。

    打たれない方の一部からは、一度もインフルエンザにかかったことがないから打たないよ、という声を聞きます。

    ほぼ毎年インフルエンザが流行していますが、全くかからない方がいるのはどうしてでしょうか?

 

    実はかかったことのない方は、感染はしているが、発症していないと考えられます。インフルエンザに感染しても、必ず症状が出るわけではありません。感染しても半分以上の方は発症しないと考えられています。

 

   子どもの場合はインフルエンザ予防接種を受けることによって、発症を抑えることができますが、大人では打っても打たなくてもあまり変わらないことが分かっています。

   それでは意味がないと思うかもしれませんが、発症は防げなくても重症化を抑える効果があることははっきりしています

 

    かかったことがないと思っている方も、苦しい思いをしないために、是非予防接種をご検討ください

 

                                川島店 平

 

2024年

10月

01日

10月のお知らせ(消毒・殺菌・除菌)

 

コロナも落ち着き、消毒など少し落ち着いたかもしれないですが、ホームセンターやドラックストアでどれを購入したらいいか迷った経験はありませんか?

表示によって使い分けるといいのですが、その意味をご存じでしょうか。

 

 まずよくある「除菌」ですが「細菌などの微生物などを取り除くこと」です。

ただ、取り除く微生物の種類や程度に決まりはありません。そのため業界団体が表示に関して統一基準を設けています。

 

 次に「殺菌」ですが、「細菌などの微生物を殺すこと」です。

たとえ少ない種類、数の微生物を殺すだけでも表示できます。こちらは医薬品、医薬部外品のみ表示ができます。

 

 また「消毒」ですが、「有害な微生物を害のない程度まで減らしたり感染力を失わせて無毒化すること」です。こちらも医薬品、医薬部外品のみの表示です。

 

 この他にすべての微生物を殺す、除去する滅菌というのがありますが、こちらは手術などの医療器具や身近ではけが等で滅菌ガーゼを購入した経験があるかもしれないですね。

 

このようなちょっと疑問に感じたことでも薬局で聞いていただけら、と思います。

 

                               川島店 水谷

 

2024年

9月

01日

9月のお知らせ(中耳炎)

 

今月は耳の病気の中耳炎についてお話します。
 

 中耳炎は耳の中耳に炎症が起こる病気です。耳は外耳・中耳・内耳の3つの部分からできています。真ん中にある中耳は、外耳道の突き当りにある鼓膜とその内側にある空間から成り立っています。そして中耳と鼻の奥は「耳管」という管でつながっています。この耳管が中耳炎の発症に大きく関係しています。


 中耳炎にはいろいろな種類があります。なかでも子供がかかることの多い「急性中耳炎」は一度はかかったことがある、と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 急性中耳炎は最もよく起こる中耳炎で、風邪などで鼻やのどから入った細菌やウイルスが耳管を通って中耳に急な炎症を起こす病気です。

 

  主な症状は耳の痛みや発熱、耳垂れ(耳の穴から出てくる分泌物)などです。症状をうまく伝えられない乳幼児では不機嫌になったり、耳をよく触るなどの仕草がサインとなることもあります。小さな子供に発症が多いのは、耳管が大人に比べて未熟で、太くて短く傾斜が緩やかなため、鼻やのどの影響を受けやすいからです。

 

 他にも保育園などの集団保育やおしゃぶりの使用、受動喫煙なども発症の要因と考えられています。


 急性中耳炎の治療は症状に応じて抗菌薬や鎮痛剤を服用します。

処方された抗菌薬は症状が落ち着いても最後まで飲み続けることが大切です。中断してしまうことで症状の再発や悪化、耐性菌(抗菌薬が効かない細菌)が出現してしまうことがあり、その後の治療にも影響します。

 中耳炎の種類は他に滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎などもあり、種類によってはめまいや顔面麻痺の症状が出たり、手術が必要となるものもあります。先月のテーマの副鼻腔炎など鼻の病気や急性中耳炎が治らず、これらの中耳炎を発症してしまうこともあります。

 中耳炎にならないためには、普段の生活を気を付けることも大切です。原因になることの多い風邪をひかないようにする、鼻水はすすらない、鼻をかむ時は片方ずつ優しくかむなど、予防して耳と鼻を健やかに保ちたいものです。


 そして耳の不調を感じたら早めに受診すること、そして完治するまで根気よく治療を続けることが大切です。

                                     平田店 増田

2024年

8月

01日

8月のお知らせ(副鼻腔炎)

 

 

『ちくのうしょう』と聞くとどんな病気か想像がつく方も多いのではないでしょうか?

蓄膿症は俗称で正式な病名は『副鼻腔炎』と言います。今月はこの副鼻腔炎についてお話します。

 

 風邪の主な原因はウィルスですが、風邪をひいて体力が低下していると細菌による二次感染を起こしてしまうことがあります。

この細菌やウィルスが副鼻腔で繁殖し炎症を起こした状態が副鼻腔炎です。

副鼻腔はおでこや目の周囲、鼻の横のほほのあたりにある4対、計8つの空洞のことを指します。

副鼻腔炎を発症するとほほや目の奥、おでこが痛くなったり、鼻水がのどへ落ちる後鼻漏やにおいがわからなくなる嗅覚障害を起こすことがあります。

 

 副鼻腔炎は1ヶ月未満で治る『急性副鼻腔炎』と3ヶ月以上治らない『慢性副鼻腔炎』に分けられます。

それぞれ抗菌薬を服用しますが、使う抗菌薬が異なることがあります。

抗菌薬をある程度の期間服用しても完治しない場合は手術の適応になります。

近年は抗菌薬の開発により、慢性副鼻腔炎は減りつつあります。

しかし、その一方で治療や手術をしても再発を繰り返してしまう難治性の『好酸球性副鼻腔炎』が増えつつあります。

好酸球は血液中の白血球の一つで、これが過剰に活性化することが原因の一つと考られています。

好酸球性副鼻腔炎は通常の慢性副鼻腔炎の治療で使用される薬が効かないことが多く、ステロイドの服用が主な治療となりますが、それでも治らない場合は手術の適応となります。

 

 次のような症状が見られたら副鼻腔炎かもしれません。セルフチェックしてみましょう。

 

・風邪をひいた後に鼻水、鼻づまりがなかなか治らない

・濁ったドロドロの鼻水が出る

・嫌なにおいがする

・ほほやおでこ、目の奥に痛みを感じたり、重く感じる

・においが感じられない

 

 副鼻腔炎は、早期に適切な治療を受けることで症状を軽減し再発リスクも抑えられます。

 気になる症状があれば、出来るだけ早めに医療機関を受診しましょう。

 

                                平田店 野田

2024年

7月

01日

7月のお知らせ(マイナンバーカードについて

 

「いままで何も問題なかったから,これからも紙の健康保険証でいい」

 

ときどき耳にすることがあるこの意見ですが,本当にこのままで問題はないのでしょうか

 

今月はマイナンバーカードについてお話します.

 

 日本の労働人口は急速に減少しており,この問題はますます深刻化しています.国立社会保障・人口問題研究所の発表によれば,日本の生産年齢人口(15歳から64歳の人口)は 2020年時点で約 7509 万人ですが,2040 年では約 5978 万人と予測されています.

 2040 年では 2020 年に比べて総人口が 1523 万人減るなか,生産年齢人口は 1428 万人減ります

 つまり,これから日本が直面する人口減とは現役世代人口の減少によるものです.

 

 このように労働供給が急激に減少する一方で,人口は減少するものの高齢化率が高まるため労働需要は増大し,今後ますます働き手不足が進行します.

 働き手不足は社会全体に深刻な影響を及ぼす可能性が高く,医療現場はその影響が顕著に現れる業界のひとつです.

 このような状況で,省力化の一つとして期待がかかっているのがマイナンバーカードの普及です.

 

 マイナンバーカードを利用することで,診療記録を迅速かつ正確に共有できます.これにより,重複した検査や診療の無駄が削減され,医療リソースの有効活用が期待できます.また,過去の診療記録や服薬記録が容易に参照できるため診療の質が向上し,医療従事者の負担が軽減されます.さらに,保険請求手続きが簡略化できるため,医療機関の事務作業が減少し,より多くの時間を患者ケアにあてることができます.特に,複雑な手続きが多い高齢者の医療においてその効果は顕著です.


 日本の労働人口減少は,すでに医療現場において問題となっています.もし省力化が叶わなかった場合,現在の医療の質を維持することさえ難しくなる可能性が高いでしょう.この問題に対処するためにはマイナンバーカードの普及が重要です.

 

 当薬局でも,マイナンバーカードを使用したオンライン資格確認システムを導入しています.今後も医療 DX に積極的に取り組み,地域の皆様の医療の質を向上させるために努めてまいります.

 

                           あのだ店 宮崎

 

 

 

2024年

6月

01日

6月のお知らせ(梅雨バテ)

 

今月は梅雨の季節の体調不良についてお話します

 

 梅雨バテという言葉、見聞きしたことがありませんか?梅雨の時期に起こりやすい症状を総称して梅雨バテと呼んでいます。梅雨の時期になんとなく体調が悪い・だるいなど、体の不調を感じることはありませんか?

そこで今回は、梅雨バテの原因や対策についてわかりやすくご紹介します。

 

こんな症状は梅雨バテかも?セルフチェックしてみよう

・ 頭痛や肩こりを感じている
・ 最近、からだがだるい
・ 夜更かしが増えた
・ 薄着で過ごすことが増えた
・ 氷の入った飲み物をよく飲む・コーヒーや紅茶、緑茶を飲むことが多い
このような症状が梅雨時に目立つようであれば、梅雨バテしている可能性を疑う必要があるでしょう。

 

考えられる梅雨バテの原因

 梅雨バテの症状が起こる原因の筆頭として挙げられるのは、梅雨時の低気圧で起こる自律神経の乱れです。

そしてもうひとつ、梅雨時の気温の不安定さや高湿度が梅雨バテの原因になっていることもありますので、これらに対する対策も必要になるでしょう。

今日からできる梅雨バテ対策3選をご紹介します。 

 

  1.夜更かしせず、生活のリズムを整えよう

自立律神経が乱れる原因は複数あり、その中のひとつとして挙げられるのが睡眠不足です。生活リズムの乱れが続くと、やがて自律神経のバランスが乱れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。なるべく毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることを心がけましょう。

 

  2.冷え対策をしよう

梅雨時は湿度が高いうえに1日の中での気温の高低差が激しいため、体温調節が難しくなることがあります。さらに注意したいのは、薄着やエアコンの使用などで思いのほか身体が冷えることがあるということです。このような冷えは自律神経のバランスが崩れる引き金となることがありますので、カーディガンを1枚はおる、ストレッチ、冷たい飲み物を控えめにするなどで対策しておきましょう。

 

  3.こまめに水分補給をしよう

梅雨時には蒸し暑さを感じることがありますが、夏本番前ということもあり、外気温はまだそれほど高いとはいえません。このような気候では発汗量が少なく、体内に熱がこもって倦怠感を引き起こす確率が高くなるのです。

このような倦怠感を解消するためには、こまめに水分を補給して水分代謝を高めておくことが大切です。梅雨バテの水分補給目的で水分を摂るなら、水や麦茶などノンカフェインの飲料がおすすめです。

 

                                   ふたば薬局 中村

2024年

5月

01日

5月のお知らせ(エアコンフィルターの掃除のススメ)

 

ジメジメする梅雨やムシムシする夏に入る前にエアコンのフィルターを掃除してみるのはいかがでしょうか。

 

今回はエアコンフィルターを掃除することのメリットと掃除の際のポイントをお話しします。

 

 

フィルター掃除のメリットは5つ。

 

1.エアコン内部に汚れが溜まるのを緩やかにする

フィルターには、エアコン内部にホコリが入り込むことを防ぐ役割がありますが、

それも万全ではありません。

フィルターの汚れを放置すると、エアコン内部まで入り込むホコリの量がどんどん増えていきます。

フィルターを掃除することで、エアコン内部にホコリや汚れが入り込みにくくなり、内部が汚れる速度を緩やかにすることができます。

 

 

2.エアコン内部のカビの増殖を抑えられる

こまめに掃除していないフィルターにはいろいろな汚れが付着しており、それらが原因となってカビが増殖してしまうのです。

フィルターにカビが付着したままの状態でエアコンを使用すると、カビの胞子が室内に舞ってしまい、場合によってはアレルギー症状などの健康被害を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。

 

 

3.エアコンから嫌なニオイがしにくくなる

エアコン内部のカビや雑菌により運転時に嫌なニオイが発生することがあります。

しかも、一旦カビや雑菌が繁殖してしまうと、内部を掃除しなければ嫌なニオイも解消されないことが多いのです。

フィルターをキレイにしておけば、ホコリや汚れなどがエアコン内部に侵入しにくくなるので、ニオイの予防にもつながります。

 

なおエアコン内部の掃除は個人では難しいため、必要に応じてお掃除のプロに依頼することも検討してください。

 

 

4.エアコンの効きが良くなる

フィルターに汚れやホコリが付着したままだと空気の通り道が塞がれてしまい、風量が落ちてエアコンの効きが悪くなり、室内はなかなか快適な室温になりません。

フィルター掃除によって空気の循環がスムーズになり、風量が回復してエアコンの効果が十分に発揮できるのです。

 

 

5.節電効果が期待できる

フィルターの目詰まりは電気代にも影響があります。

風量が低下すると効きが悪く、設定温度を必要以上に上げ下げしてしまいます。すると、余計な電力を消費してしまうのです。

 

フィルターをキレイな状態に保つことで、エアコンの設定温度を必要以上に変えなくても快適な室温にでき、結果として節電効果が期待できます。

 

 

 次に、フィルター掃除の際のポイントをお伝えします。

 

●フィルターを外す前に掃除機をかける・フィルターの表側から掃除機をかける

まず、フィルターを外す前に「掃除機をかけること」がポイントです。これは、フィルターを外したときに付着しているホコリが舞い、床に落ちるのを防ぐためです。

フィルターを取り外したら、フィルターに直接掃除機をかけてホコリを吸い取ります。

このときのポイントは、フィルターの表側から掃除機をかけることです。

ホコリはフィルターの表側に付着しており、裏側から掃除機をかけると目詰まりして汚れが落としにくくなってしまうためです。

 

 

●フィルターを水洗いするときは裏側から水をかける

掃除機でホコリなどをあらかた取り除いたら、フィルターを水洗いして取り切れなかった汚れや細かいホコリを落としていきます。

浴室のシャワーなどでフィルターに水をかける際は、掃除機とは逆に裏側から水をかけると汚れが取れやすくなります。

なお、温度が高いお湯を使うと、フィルターが変形する恐れがあるため、水かぬるま湯で洗いましょう。

また、フィルターが変形しないように、強くこすったり叩いたりしないように注意しましょう。

 

 

●フィルターをしっかりと乾かす

洗い終わったフィルターは、水気をよく切って日陰干し、もしくはタオルドライで乾かしましょう。

フィルターに水気が残っているとホコリが付着しやすくなり、カビが繁殖する原因になるため、きちんと乾かすことがポイントです。

なおフィルターは破れやすいため、掃除の際は注意が必要です。

 

 

この様にエアコンのフィルター掃除にはメリットと注意点があります。

メーカごとに細かい仕様などは違ってくるため、掃除の前には必ず取扱説明書を参照し、そこに書かれている内容を厳守するようにしてください。

 

 

 

                                      あのだ店 江川

2024年

4月

01日

4月のお知らせ(ダニ)

 

今月は不快な害虫 ダニ についてお話します

 

 春は新生活が始まって気分もリフレッシュできたり、お花見や旅行など楽しい季節です。

でも、この季節は寒い時期にベットやソファに集まっていたダニが急激に増殖する時期でもあります。

 

 最近の調査では5歳までに約8割の子供がダニアレルギーを持っていることがわかっているようです。

では、どうすれば効果的にダニを退治できるのでしょう。

 

 よく行われるダニ対策としては「掃除機で吸い込む」「お日様に当てる」「布団乾燥機」「殺虫スプレーを使う」などですが、しっかり駆除するには60度以上でクリーニング(高温丸洗い)が1番です。

 つまり、死滅には60度以上必要なので天日干しでは効果が出ないし、生きているダニは掃除機ではしがみつく力が強くてなかなか吸引できないし、殺虫スプレーでは布団やクッションの中までは届きません。

ただクリーニングは1回にかかる費用がかなり高額のため、最近では60度以上でまんべんなく布団を加熱するマット型の布団乾燥機や、ダニをおびき寄せて捕まえるダニ取りシートが人気です。

布団乾燥機は速攻効果がありますが、布団をセットする手間や加熱の待ち時間がかかります。一方ダニ取りシートは速攻性は後れを取りますが、一度セットすれば1~3か月効果が続くものなのでお手軽です。

生活スタイルや、コストパフォーマンスなどをふまえて自分に合ったものを選びましょう。

 

 もう一つ旅行シーズンに気を付けたいのは最近よく聞く「トコジラミ」です。

旅行先でうっかりトコジラミをカバンや衣服につけて帰宅し、家で増殖すると個人での駆除はかなり難しい為業者に依頼することになります。費用は30平米(ワンルームマンション位)で5~9万くらいになるそうです。

 

宿泊先での対策として

  ①トコジラミがいないか潜みやすい場所(暗く湿った場所)の確認。壁やカーテンの折り目

   に血のような糞の跡がないか確認。

  ②電気をつけて就寝する。(トコジラミは明るい場所が苦手)

  ③カバンやスーツケースは大きめのごみ袋に密閉しておく。

  ④帰宅後風呂場でカバンを空ける、衣類はすぐに洗濯する。

 

以上を心がけて素敵な春を楽しみましょう。

 

                                   阿野田店 村田

 

 

2024年

3月

01日

3月のお知らせ (おなら)

 

おならが出ること自体は生理現象なので問題ありませんが、普段よりもひどい臭いだったり、回数が多い場合は、体の中に原因があるかもしれません。

 

 口から入った空気は基本的に臭いはありませんが、腸内細菌により発生するガスには揮発性硫黄化合物や揮発性窒素化合物といった、悪臭のもととなる成分が含まれます。通常は無臭または少し臭うおならですが、ガスの中に悪臭成分が増えることで臭いが強くなります。

 体内でできたおならのうち、約2割はお尻から放出され、残り8割は腸から血液に吸収され全身に渡り、皮膚から放出されたり呼気として排出されます。つまり、体臭や口臭となります。

 

 おならが臭い時の考えられる原因

       腸内環境の悪化

       便秘

       ストレス

       慢性胃炎や過敏性腸症候群、大腸がんなどの病気

 おならの臭いを改善するために

       食べ物(腸活):プロバイオティクス(善玉菌を含む食べ物)

               プレバイオティクス(善玉菌を増殖・活性化させる食べ物)

       便秘の解消:水溶性食物繊維(便を柔らかくし、消化吸収を穏やかにする)

             不溶性食物繊維(腸の運動を活発にする)

       運動:腸の蠕動運動の促進

       ストレスを減らす

       睡眠

 

 おならの異常な臭いが長期間改善しない場合は内臓の病気の疑いもあり病院で診察を受けるようにしましょう。

 

 おならの臭いは健康のバロメーターでもあります。病気のサインの可能性もあるのでそのままにしておかないようにしましょう。

 

 

                                                                                                                                                                                    高塚店  小泉

       

2024年

2月

01日

2月のお知らせ 老人性難聴と耳鳴り(私の耳鳴り体験記)

 

今月は 私の耳鳴り体験記をお話しします

 

まだまだ暑くて寝苦しい去年の秋の夜。

窓を開けて寝ていると虫の音がやけにうるさく感じました。

今年から鈴鹿に住み始めたので、

「なんてのどかな所なんだ」

としばらくは何も気にしないでいたのですが。。

冬になって、ふと気付いてみると窓を閉めた状態でもあの虫の音が、聞こえてくるではありませんか。

最初はそれでも、色々な電気機器から音が出てるのかと調べたり、

何も異常がないと、この部屋ヤバイんじゃないかと思ったりしましたが、

落ち着いて考えてみると

「もしかしてこれが耳鳴りなのか」

と耳鳴り初体験の私はようやく気が付きました。

私の場合はキーンという高温の音がします。

 

主に考えられる原因を調べてみたところ

 

①突発性難聴

急に片耳だけが聞こえなくなる

 

②メニエール病

回転性のめまい

 

③聴神経腫瘍

10万人に1人のまれな病気

 

④音響外傷

コンサートやヘッドホンなどで大音量を聴いた時

 

⑤薬剤性難聴

主に抗生剤など薬の影響

 

⑥自律神経失調症

ストレス、疲労、睡眠不足

 

う~ん、ここまでどれも当てはまりません。

で、最後に

 

⑦老人性難聴

 要するに加齢によるものって事です。

 

これかなぁ~、もう60歳超えたし。。

 

ん!難聴?

 

耳が聞こえなくなるのと耳鳴りが関係あるのか?

ていうか、普通に聞こえてるし。。

 

とりあえず耳鼻科に行ってみることにしました。

 

  先生「検査結果では、特に生活に支障はないレベルですが、

     高音が少し聞き取りにくくなってますね

     それで、脳が興奮して高温の音を出してそれが耳鳴りとなって聞こえてる

     と思います。」

 

  私 「脳が興奮して!脳が勝手に高音を出しているのですか?」

 

先生の話だと内耳の蝸牛(かぎゅう)という所が、加齢によって壊れていくと

音が伝わり難くなり、特に最初は高温が、伝わり難くなるために、脳がそれを

元に戻そうとして興奮し高温を出して、それが耳鳴りになって聞こえるそうです。

 

  私 「壊れた蝸牛を治せばいいのでは?」

  

  先生「治りません」

  

  私 「じゃあ、どうすればいいんですか?」

  

  先生「耳鳴りはずっとしてますか?」

  

  私 「いや、そうでもないです。

     遊びに出かけたり、イオンで買い物してるときはしないです。

     逆に部屋で一人でいる時や寝る時はしますね。」

 

  先生「何かに集中している時や、他に音が聞こえてるときは脳がそちらに

     気を取られて耳鳴りを感じないことが多いです。

     後は、心配しすぎないこと。気にしないことですね~。

     耳鳴りによる意欲の低下や悩みがストレスになって、

     更に耳鳴りが悪化する事があるので気を付けてください。」

 

結局、耳鳴りというのは本来脳が一生懸命に音を聞こうとしている結果であって

耳鳴り自体が健康に何ら害を与えるものではないと考えるしかないようです。

 

もちろん、何か重大な病気が潜んでいれば別ですが、そうではなく私みたいに

加齢からくるようなものであれば、この先上手く付き合っていくしかなさそうです。

 

音が入ってこなければ耳鳴りはしますので、何かBGMを流したり、自分がしている事に注意を集中したりして、できるだけ耳鳴りだけに神経がいかないような環境を避けるようにしようと思っています。

 

65歳以上で3人に1人、75歳以上の人では実に半数の人が、老人性難聴だと言われています。

耳鳴りがしたら、まず耳鼻科に受診し加齢によるものだと診断されたら気にしないことが一番みたいですね。

耳鳴りの特攻薬は今のところないみたいですから。。    

                                矢橋店 宮本

 

2024年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

 コロナ感染症も少々おちついて、旅行や帰省をされるかたも、以前のように増えてきました。

皆様方は健やかにお正月をお過ごしでしょうか

 

 昨年末は、従来のインフルエンザがまん延し、爆発的に患者が増えました。

人混みの中では油断することなく、できることであればマスクの着用、手洗いの励行を継続していただければ・・・と思います

 

 最近は咳止め薬など、多岐にわたる医薬品の供給が非常に不安定となっており、できるだけ多くの患者様にお渡しできるように、全国の医療機関が処方日数の調整などに苦労しております

患者様にとって、つらい症状の継続もあるかもしれませんが、何卒、ご理解ご協力の程お願いします

 

 ふたば薬局グループは、これまで以上に研鑽を積み、患者様に安心して薬を服用していただけるようにしてまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

                        

 

 有限会社ふたば薬品 

 代表取締役 紙本亮司

 

 

2023年

12月

01日

12月のお知らせ(冬に早起きがつらくなる理由)

 

日が短くなり、起床時刻になってもまだ薄暗い季節になりました。毎朝、アラームが鳴っても目が覚めにくく、暖かい布団から出たくないと感じている人も多いと思います。起床時刻が同じでも冬になると起床しにくくなる原因は寒さだけではありません。その背景には体内時計機能の季節変動があります。

 日の出時刻、日の入り時刻、日長、日照量などの環境光条件はヒトの睡眠や生体リズムの季節変動を引き起こします。特に日の入り時刻(日没時刻)が早いことと、日照量が少なくなることが体内時計の時刻の遅れをもたらします。その結果、深部体温や睡眠調節に密接に関連している生体機能リズムが冬季には大幅に遅れることが分かっています。

 もう一つ、冬季に起床しにくい理由があります。冬季には睡眠時間が長くなるのです。夏季に比較して冬季には、入眠時刻には目立った変動が見られませんが、起床時刻が遅れ、結果的に睡眠時間が延長することが明らかになっています。これは脳内のセロトニン機能の低下が関連していると推定されています。

 このように冬季には起床時刻が遅れ、睡眠時間が延長するため、朝に目覚めにくくなるのです。北欧など高緯度地域では、11月初旬から始まり冬の期間持続する「冬季不眠症(mid-winter Insomnia)」と呼ばれる不眠症も報告されています。
北欧のように昼が8時間、夜が16時間などの短日条件になると寝付きも非常に悪くなります。そのため、入眠困難型の不眠症と同じ症状が出現するのです。北部ノルウェーの調査では、住民の約4人に1人が冬季不眠症に罹患していたそうです


まとめ

・睡眠リズムや睡眠時間には季節変動がある

・冬季の起床困難は日の入り時刻が早いことと日照量が少なくなることが原因

・冬季限定で強い入眠・起床困難が生じる冬季不眠症という睡眠障害がある

 

 

                                 阿野田店  中村

2023年

11月

01日

11月のお知らせ(大規模言語モデルと薬局薬剤師)

 

今月は大規模言語モデルと薬局薬剤師についてお話しします。

 

大規模言語モデルとは、膨大な量のテキストデータから学習したAIモデルです。テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のコンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。

 

薬局薬剤師の業務は、大きく分けて「調剤」「服薬指導」「情報提供」の3つがあります。大規模言語モデルは、これらの業務において以下のような影響を与えると予想されます。

 

調剤

 

調剤とは、医師から処方された薬剤を準備し患者に提供する業務です。大規模言語モデルは、調剤に関する知識や情報を活用することで、調剤の効率化やミスの防止に貢献できると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・処方箋の情報を自動で入力し、調剤薬剤師の作業負荷を軽減する

・薬剤の相互作用や重複投与などのリスクを検知する

・患者の服薬状況に応じて、適切な薬剤を組み合わせる

 

服薬指導

 

服薬指導とは、患者が正しく薬を服用できるように指導する業務です。大規模言語モデルは、患者の理解度や関心に合わせて、服薬指導を効果的に行うことができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・患者の質問に回答する際に、医療用語をわかりやすく説明する

・患者の服薬状況を把握し、適切な指導を行う

・服薬指導の効果を評価し、改善を図る

 

情報提供

 

情報提供とは、患者やその家族が抱える薬に関する疑問や不安に答える業務です。大規模言語モデルは、薬に関する膨大な情報を活用することで、患者に的確な情報を提供し、不安を解消することができると考えられます。具体的には以下のようなことが考えられます。

 

・薬の作用や副作用などの情報を、患者が理解しやすい形で提供する

・患者の症状や生活習慣に合わせて、適切な情報を選択する

・患者から寄せられる質問に、迅速かつ丁寧に回答する

 

大規模言語モデルは、まだ開発途上にあり、薬局薬剤師の業務にどのように活用できるかは、今後の研究や実証によって明らかになっていくでしょう。しかし、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務をより効率的かつ効果的に行うためのツールとして、今後ますます重要な役割を果たしていくことは間違いないでしょう。

 

以下に、大規模言語モデルが薬局薬剤師の業務に与える具体的なメリットをまとめます。

 

・調剤の効率化やミスの防止

・服薬指導の質の向上

・患者の満足度向上

 

これらのメリットを最大限に活かすためには、薬局薬剤師と大規模言語モデルが連携して、患者に最適なサービスを提供することが重要です。

 

 

 

以上の文章は、すべて大規模言語モデル(LLM)を使って生成したものです.

プロンプト(入力文)の作成から文章出力まで合わせても,所要時間はわずか1分未満.たったそれだけの時間で,完璧ではないにしても決して的外れではなく,読むに値する文章が生成されます.

 

たしかに,LLM を含む生成 AI は小さくない問題を抱えています.

著作権,情報の信頼性の揺らぎ,ハルシネーション(幻覚),人間の仕事が奪われるリスクなどです.まだまだ進化が必要な部分もたくさんあります.

 

しかし,医療をより良いものに変える大きな可能性にも満ちています.

実際,海外の論文を要約したり,特定のテーマに関する情報を集めたり,思索を巡らせる際に,とても有用だと感じています.また,すでに LLM と連携した診療ガイドラインサービスや患者さんへの説明 AI などがリリースされています.今後はさらに進化したツールが次々と使われるようになるでしょう.

 

LLM は生産性を最大限発揮して作動するために,人間の注意・好奇心・責任を必要とするツールです.

もし,人間が管理や関与をせず LLM にすべての作業をおこなわせれば,その能力は落ちます.

 

逆に,人間が助手やパートナーとして LLM を扱うことで,その能力ははるかに上がるでしょう.

LLMは仕事の量を減らすツールという側面も持ちますが,むしろ仕事の質を高めるためのツールだと思っています.

 

薬剤師がLLMを使うことで,直接的にも間接的にも医療の質は上がります.

地域の患者さんにより良い医療を提供できるように,これからも日々研鑽をつんでいきたいと考えています.

 

あのだ店 宮崎

2023年

10月

01日

10月のお知らせ(帯状疱疹をワクチン接種で予防する)

 

皮膚にピリピリ・チクチク・ズキズキといった痛みや、焼けるような痛みがある方

もしかしたらそれは帯状疱疹の痛みかもしれません。

 

人によっては、水ぶくれや発疹が治まった後もその痛みが長く続いてしまう可能性があり

これを帯状疱疹後神経痛と言います。

 

この様に、つらい痛みが続いてしまう可能性がある帯状疱疹ですが

帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。

 

 

新型コロナでのワクチン接種も同様ですが

帯状疱疹ワクチンを発症前に接種しておくことで、帯状疱疹にかかりにくくすることができ

仮に帯状疱疹にかかったとしても重症化を予防できるだけでなく

「帯状疱疹後神経痛」になる確率を低下させてくれる効果も期待できます。

 

 

平成28年3月から、50歳以上の方に対する帯状疱疹予防目的で水痘ワクチンが使用できるようになり

次いで令和2年1月からは新しいタイプのワクチンも発売され

現状では2種類のワクチンが摂取可能となっています。

 

この2種類のワクチンとは

生ワクチンの【ビケン】と、不活性化ワクチンの【シングリックス】です。

 

以下、この2つのワクチンの特徴をまとめたものとなります。 

 

名称 乾燥弱毒性水痘ワクチン
「ビケン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
種類 生ワクチン 不活性化ワクチン
効能

水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹の予防

帯状疱疹の予防
効果 発症予防

50~59歳 約70%
 60歳以上 約50% 

50歳以上 約97%
70歳以上 約90%

帯状疱疹後
神経痛

60歳以上 66.5%軽減

50歳以上 100%軽減
70歳以上 85.5%軽減

持続性 5年程度 少なくとも10年間
接種対象者 50歳以上の者

50歳以上の者
または
帯状疱疹に罹患するリスクが高いと
考えられる18歳以上の者

接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回
価格 8,000円程度 20,000~30,000円程度/1回

神奈川県HP 帯状疱疹ワクチンについて(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/taijyouhoushin.html)より

 

この様に帯状疱疹やそれに伴う痛みなどに有効なワクチンですが

接種について詳しい情報が知りたい方は、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。

 

またこのワクチンは任意接種であるため、接種は全額自己負担となってしまいますが 

お住まいの地域によっては摂取費用の助成を受けられる場合があるため

摂取前に各市町村のHPをご確認ください。

 

                               阿野田店 江川

2023年

9月

01日

9月のお知らせ (秋バテってなに?)

 

だんだん日が短くなって朝晩は少し涼しいかなと思う9月の下旬ごろから夏バテにた症状が出ることがあり、これを「秋バテ」と言います。

 

秋バテは夏の溜まった疲れや気候の変化が合わさることで自律神経が乱れて起こる症状です。

 

秋バテの症状

●疲れやすい、1日中眠い

●体がだるくてやる気がでない

●食欲不振、胃がもたれる

●めまい、立ちくらみ

●頭痛

●肩こり

 

秋バテの予防と対処法

①自律神経の乱れで悪くなった血行を改善する

 〇37~39度のぬるめのお風呂にゆっくり(10~30分)浸かる

 〇マッサージやストレッチ、20~30分程度のウォーキング 

 〇エアコンの温度を高めに設定(理想は外気温との温度差3~4度以内)

 

②食事の改善

 〇冷たいものを避け、ネギ類、ニラ、かぼちゃ、しょうが、にんにくなど体を温める食品を摂る

 〇疲労回復効果のあるビタミンB1を含む豚肉、玄米、豆腐などの食品を摂る

 

③睡眠をしっかり取る

 〇睡眠1時間前からはスマホ、テレビ見ない。

 〇早寝早起き

 

以上3つの点に注意して行楽の秋を楽しみましょう

 

                                  阿野田店 村田

2023年

8月

01日

8月のお知らせ(良好な人間関係を築く)

 

皆様、こんにちわ。

 毎日暑い日が続いていますね。熱中症には十分気を付けてください。

 

 12月に自律神経の安定が健康の秘訣とお話ししましたが、感情が安定した毎日を過ごすには、良好な人間関係は欠かせないですね。

 それで、今回は良好な人間関係を築く為のヒントを私なりの考えでお話ししたいと思います。良かったら参考にしてください。

 

 人間関係の基本はズバリ「思いやり」です。

 そんなことは誰でもわかっていると思いますが、私も含め大半の中高年世代にとって

この「思いやり」程苦手なものはありません。

 思いやりとは、相手の気持ちになって考えることです。

 心理学では、共感能力と言われ相手の立場に立って相手の気持ちを理解する能力の事を言います。ただ、残念ながらこの能力は、40代後半から衰え始めます。

 

 ではどうすれば共感能力を高めることができるのか?

 実は今すぐ試す簡単な方法があるのです。

 

 それは相手を好きになることです。

 すべての人間関係に「好き」という感情を持ち込んでください。

 多分、大部分は「特に好きでもないし、嫌いでもない」人間ですよね。

 だったら、そういう人間に対して全部まとめて「好き」という感情を持ち込んで下さい。

「ああいう人だけど、いいところもある」と思えば、今よりも好きになることができるはずです。

 

 そしてもし「心底嫌い」という人がいたら。。。その人とは距離を置きましょう。

距離を置けば、憎悪も薄れてくるし「私も意地になっていたな」と後々気付いたりもします。

 

 好きになった人には喜んでもらいたい、幸せになってもらいたいと思うのは自然な感情です。

それでごく自然に思いやりが持て、その人を理解する共感能力も生まれてきます。

 良好な人間関係を築き、引き続き健康のためにも自律神経を安定させることに心がけて下さい。

 

                                   矢橋店 宮本

2023年

7月

01日

7月のお知らせ(熱中症を防ごう)

 

 

今月は熱中症についてのお話です。
 熱中症は高温多湿な環境で生じるさまざま健康障害の総称です。条件次第では誰もがかかる可能性のある病気ですが、十分な対策をすることで防ぐことのできる病気でもあります。
 気象庁が発表した最新の3か月予報によると今年の夏も気温が高いとの見通しで、厳しい暑さが予想されます。
 今夏はコロナ禍での国による行動制限もなくなり久しぶりに旅行やお出かけを予定されている方も多くいらっしゃることと思います。

 では具体的にどのような対策をしたら良いのか、5つのポイントにまとめてみました。
 対策 

       ①早めにこまめに水分補給! 

                  普段は水や麦茶で十分です。汗をたくさん掻

                  いた時はスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。起床時や入浴の

                  前後、就寝前など水分をとる習慣をつくると良いです。*ただし主治医か

                  ら水分や塩分の制限がされている場合はその指示に従いましょう。


  エアコン・扇風機・温湿度計を上手に使おう! 

                  室温は28度以下、湿度は40~60%を目安にしましょう。特に高齢者

                  は暑さを感じにくいため体感ではなく、数字で確認できる温湿度計がおす

                  すめです。テレビの横などよく見える場所に置き、こまめにチェックする

                  などの工夫が大切です。


  ③外出時には天気予報などで熱中症情報を確認しよう! 

                  日傘や帽子を使って直射日光を避けることが大切です。こまめに休憩を取

                  りましょう。通気性の良い服装がおすすめです。


  ④暑さに負けない体を作ろう! 

                  運動や入浴などで汗をかくことで暑さに慣れましょう。バランスの良い食

                  事、しっかりとした睡眠で体調を整えましょう。


  ⑤熱中症対策グッズを活用しよう! 

                  塩タブレットやネッククーラーなど便利なグッズが色々あります。屋外で

                  はもちろん、就寝時などにも上手に取り入れてみましょう。


 これから本格的な夏がやってきます。予防対策を万全に行い厳しい暑さを乗り切りましょう。


                                                                                                                 平田店 増田

2023年

6月

01日

6月のお知らせ(食中毒)

 

 今月はこれからの季節に起こりがちな食中毒のお話です。

 

 食中毒は、食べ物や飲み物を摂取した際に、病気を引き起こす微生物(細菌、ウィルス、寄生虫)やそれらが作り出す毒素によって引き起こされる病気です。

 食中毒の主な原因は、不適切な食品の調理や保存、取り扱い等が挙げられます。

 

 一般的な食中毒の原因についていくつか紹介します。

 

サルモネラ菌:家畜や卵、生肉等によって引き起こされることがあります。

 

大腸菌   :加熱が不十分な肉や汚染された飲み水から感染することがあります。

 

ノロウィルス:感染者の排便や嘔吐物が食品に触れたりすることで感染しやすくなります。

        感染者との接触を避け、手洗いや適切な調理によって感染を防ぐことが大切で

        す。

ボツリヌス菌:加熱不十分な食品や傷口から菌が入った場合に引き起こされることがあります

        食材の十分な加熱はもちろんですが、傷口の適切な処置にも注意が必要です。

 

 食中毒にならないために、食品を衛生的に取り扱うだけでなく食材を十分加熱する、食品の消費期限を確認する、こまめに手を洗う、特に食事前には手を清潔にしてから食事をすることで感染のリスクを抑えることができます。

 

 以上のことに気を付けながらジメジメした梅雨を健康に乗り切りましょう!

 

                                    平田店 野田

2023年

5月

01日

5月のお知らせ(天気痛)

 

今月は「天気痛」についてお話しします。

 

 天気痛による不調とは、雨が降る日やその数日前から、頭や首、肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがする、他にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息の悪化など数多くの症状があります。

 

 天気の崩れとともに体調が悪くなる理由は、気圧の変動にあります。気圧は天気の移り変わりとともに変動していきますが、その変化を耳の奥にある内耳で感じていると考えられています。

 

 内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

 *交感神経が活発になりすぎると頭や古傷が痛くなります。

 *副交感神経が活発になりすぎると倦怠感や気分の落ち込みを感じます。

 

 天気痛が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じ取りやすいといえます。それゆえに、気温差の大きい春先、低気圧が続く梅雨、台風、これらは気圧が変動しやすく体に受ける影響も大きく天気痛が起こりやすいのです。

 

 天気痛を防ぐには、めまいの薬、漢方薬、耳へのマッサージが知られています。それ以外にも自律神経を整えるために、規則正しい生活を心がけましょう。睡眠と食事それと少しでも日光にあたることが大切です。

 

                          ふたば薬局 高塚店 小泉

 

 

2023年

4月

01日

4月のお知らせ(ロコモについて)

 

 暖かい日が増えてきましたが、運動をされていらっしゃいますか?

 

今月は「ロコモ」についてお話しさせていただきます。

 

 みなさんは「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか?

 ロコモとは運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます。ロコモが進行すると将来介護が必要になるリスクが高くなります。

 日常生活に支障はないと思っていてもロコモになっていたり、すでに進行している場合が多くあることが分かっています。

 いつまでも歩き続けるために、ロコモの予防や進行を抑えて運動器を長持ちさせ、健康寿命を延ばしていくことが大切です。

 

 ロコモの予防には、毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が重要です。「片脚立ち」「スクワット」が自宅で簡単安全に行うことができお勧めです。毎日の生活の中で、階段を使う、歩いてお買い物に行くなど、運動の要素を積極的にプラスすることもロコモの予防になります。

 

 4月になり、日も長くなってきています。桜や道の木々の新芽などを見ながらお散歩にお出かけしてみてはいかかでしょうか。

 

 

     

                      ふたば薬局川島店  稲垣

2023年

3月

01日

3月のお知らせ(皮膚のケアについて)

 

今月は皮膚のケアについてお話します。

 

 少し暖かい日も出てきましたが、まだまだ乾燥する日が続いています。皆さんは皮膚のケアはしているでしょうか。

 

 感染症対策のためにアルコール消毒をされていると思いますが、アルコールは皮膚から油分をとってしまいますので、手が荒れがちになります。

きちんとケアをしないと、皮膚が乾燥し、皮膚が持つバリア機能が低下してしまいます。ウイルスやアレルゲンが体内に侵入しやすくなるため、皮膚のケアは重要です。

 

 市販でも様々な保湿剤が販売されています。医薬品として販売されている保湿剤は保湿効果が高いため、保湿だけの目的なら医薬品の保湿剤を買うことをお勧めします。

 

 医薬品の保湿剤にも種々の成分がありますが、代表的なのは、ヘパリン類似物質尿素です。どちらも保湿効果が優れています。

 

 ヘパリン類似物質は赤ちゃんにも使えるくらい刺激がなく、安全です。

 

 尿素はヘパリンよりも刺激が少しありますが、皮膚を柔らかくする効果が

 ありますので、かかと等の固い部分のがさがさ肌によく効きます。

 

 アルコール消毒も大事ですが、併せて皮膚の保湿をすることを強くお勧めします。

 

 

                      ふたば薬局 川島店  平

2023年

2月

01日

2月のお知らせ(乳酸菌について)

 

今月は乳酸菌についてお話しします。

 

 最近、乳酸菌が人気のようですね。

特定の乳酸菌飲料がスーパーで売り切れ状態だったり、患者さんとお話していて「乳酸菌飲料を飲み始めたら今まで困っていたことが解消されました!」と言われたこともあります。

 私個人も口腔内のトラブルで歯科に通院していた際、乳酸菌入りの口腔ケア商品を勧められた経験もあります。

 

 乳酸菌は発酵によって、糖から乳酸を作る嫌気性の微生物のことです。

 

 乳酸菌は腸内で大腸菌なども悪玉菌の繁殖を抑え腸内細菌のバランスをとる役割を果たしています。

 便通の改善だけでなく、コレステロールの低下や免疫機能を高めるなどさまざまな働きをすると言われています。

 最近ではピロリ菌の排除や睡眠改善に役立つ乳酸菌があるとも言われています。

 

 腸内で乳酸菌を増やすには乳酸菌を含むような発酵食品を積極的に摂取することに加えて、乳酸菌のエサになるようなオリゴ糖や食物繊維を摂ることもいいと言われています。

 

 健康的な生活を送るために乳酸菌を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

                                川島店 水谷

2023年

1月

01日

あけましておめでとうございます

三重県は、今年の初日の出も、きれいに見ることができました。

皆様方はいかがでしたでしょうか

 

2020年、2021年、2022年と、コロナウィルス感染症は、とどまることなく感染者の増加が続いています。
ワクチン接種、内服薬の開発もあり、重症化する患者の減少に寄与されてはいますが、感染者の爆発的増加に歯止めがかからない状況です。
ご自身でできる感染症対策を怠ることなく続けてください。
感染者の増加を抑えることで、重症化する患者を減らし、医療崩壊を防ぎます。
皆様方の協力で、安心安全な日々の生活を、送れるようになってほしいと、祈るばかりです。
マスク着用、手指消毒など、何年も、継続していただいていますので、不自由な日常生活ではありますが、もう少し頑張りましょう。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2022年

12月

01日

12月のお知らせ 自律神経を整えて心身共に健康体に!

皆様、こんにちは。

今年も最終月の12月ですが、いかがお過ごしでしょうか?

健康的な1年を過ごされましたか?

 

今月は自律神経についてお話します。

 

私はいわゆる健康オタクで日頃から健康には人一倍気を付けています。

最近、特に重要だと思っているのが自律神経です。

自律神経が整っていれば、ズバリ健康になれます。

それと私が一番重要視しているのが、自律神経が安定していればイライラすることがなくなり、気分の落ち込みも少なくなり、脳の働きも良くなって、勉強や仕事のパフォーマンスも向上するという事です。

仕事が出来る人になりたければ、まずは自律神経の安定が一番です。

では、自律神経を安定させるにはどうしたらよいのでしょうか?

 

ポイントは副交感神経だと思います。

自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、交感神経が車でいえばアクセル、副交感神経がブレーキの役目をしています。

この2つの神経がバランスよく維持された時に、人は最高のパフォーマンスを発揮できます。

 

しかし、残念ながらストレスいっぱいの現代人は、ほとんどの方が交感神経が優位に立っている状態です。

ですから、いかに副交感神経をアップさせるかが、ポイントになってきます。

 

私の毎日は、この副交感神経をいかにアップさせるかを考えながら過ごしているといっても過言ではありません。それが、健康に繋がり、更には仕事のパフォーマンスも上がるからです。

 

例えば、私は映画が好きですが休日は、敢えて泣ける映画を観に行きます。

感動して号泣すると副交感神経がアップしてスッキリした感じがするからです。

女性の方のが長生きするのは、一説には男性よりよく泣くからなんて言われていますよね。

又、毎日の習慣では、入浴や腸活の為に毎日ヨーグルト、リラックスする音楽、ストレッチなどは欠かさずにしてます。

 

出来ることや好きな事は人それぞれでしょうから、環境に応じて自分で出来ることで良いかと思います。

ネットなどで色々と調べて、自分なりの方法を見つけて少しでも副交感神経を上げてみてはいかかでしょうか?

副交感神経をアップさせて、来年も健康な一年をお過ごしください。 

                                

                                        矢橋店 宮本

2022年

11月

01日

11月のお知らせ(セルフメディケーション)

今月はセルフィメディケーションの効果や取り組み方、知っているとお得な制度などをお話したいと思います。


WHO(世界保健機関)ではセルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。具体的には、風邪をひいたときに市販の風邪薬を飲んで休養する、小さなキズに絆創膏を貼るなどもこれに当たります。

【セルフメディケーションの効果】

・毎日の健康管理の習慣が身につく

・医療や薬の知識が身につく
・医療機関を受診する手間と時間が省ける
・医療費の適正化につながる
・セルフメディケーション税制での所得控除が可能

【セルフメディケーションの取り組み方】

・普段から適度な運動や栄養バランスの良い食事、十分な睡眠を心がける

・定期的に健康診断を受け、自分の体の状態を把握する
・かかりつけ薬局や薬剤師をもつ
・お薬手帳を活用する
・軽いケガや体調不良の時は*OTC医薬品を上手に利用する
中でもOTC医薬品を上手に利用する上ではいくつか注意点があります。
①正しい用法・用量を守る 自己判断での誤った使用は症状を悪化させることがあります。
②分からないことは薬剤師や登録販売者に相談する
③症状改善がみられない場合は医療機関を受診する などです。
*OTC医薬品:薬局・薬店・ドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる医薬品

【セルフメディケーション税制】
医療費控除の特例として、健康増進の取り組みを行う人が対象となるOTC医薬品を年間12,000円以上購入した場合に確定申告することで所得控除が受けられる制度です。今年1月1日から対象となる医薬品が追加されました。持病はなく、OTC医薬品は利用するという方には最適な制度かと思います。
ただし医療費控除とは併用できませんのでご注意ください。
詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

「自分の健康は自分で守る」ことで元気で豊かな毎日が送れることは素晴らしいことです。

自分自身のため、さらには大切な家族のためにもセルフメディケーションに取り組んでいきましょう。

平田店 増田

2022年

10月

01日

10月のお知らせ 新型コロナウイルス感染症治療薬について

今月はコロナウィルスに感染した時の治療薬についてのお話です。

 

コロナウィルスに感染した場合、多くの方は無症状又は軽症のケースが多く一般的な風邪をひいた時と同様の治療を行います。

ただし症状が悪化した場合は入院での治療が基本となります。

症状がまだ軽度~中等症であっても重症化しやすい方は、コロナウィルス感染症に効果のある薬を服用しこれ以上症状を悪化させないようにする場合があります。

 

現在、日本では2種類の経口治療薬が使用されています。

①モルヌピラビル(商品名ラゲブリオ)

②ニルマトレビル・リトナビル(商品名パキロビッドパック)

どちらも体内に入ったコロナウィルスを増やさないようにする薬です。

ニルマトレビル・リトナビルについては供給量が安定していないため政府が管理していますが、モルヌピラビルに関しては、供給量が安定し今年の9月16日に薬価収載され我々の薬局でも取り扱いが可能になりました。

 

今回は供給量が安定し処方されるケースが多いモルヌピラビルについて簡単に紹介します。

1回4カプセルを朝夕に5日間服用します。

この薬はコロナウィルスに感染した場合、誰でも服用できるわけではありません。

服用できる条件としては、

①18歳以上であること

②妊婦または妊娠している可能性がないこと

まずはこの2点に当てはまらない場合は服用できません。さらに重症化しやすいリスクのある方が服用できる対象となります。

具体的には

・61歳以上

・活動性の癌

・慢性腎臓病

・慢性閉塞性肺疾患

・肥満(BMI30㎏/㎡以上)

・重篤な心疾患

・糖尿病

・ダウン症

・脳神経疾患

・コントロール不良のHIV感染症及びAIDS

・肝硬変等の重度の肝臓疾患

・臓器移植治療を受けた方

 

この薬は他の一般的な薬剤と比較して、副作用が現れる可能性があります。

よく見られる副作用は、下痢、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、発疹、蕁麻疹、中毒性皮疹、紅斑、血管性浮腫等があります。

さらにまだ使用経験が多くないため、報告されていない症状が出る可能性もあります。

このように紹介すると、服用する気にならない方もおられるかと思います。

ただ上記のような疾患をお持ちの方は、重症化すると命にかかわる事態にもなりかねません。

コロナウィルスに感染した場合は、診断した医師と十分相談の上服用するかどうかを決めていただきたいと思います。

 

最後に、コロナウィルス感染症は数年前と比較すると死亡率、重症化率共に低くはなってきています。

しかし、未だに亡くなられる方もおられるのも事実です。

さらに、この冬にはインフルエンザの感染とコロナの感染が同時に流行する可能性があるとも言われています。

自分が感染しないことは、ご自身の周りの方にリスクを広げないということです。

マスクの正しい装着、手洗い、手指消毒を行うことはもちろんですが、十分な休息やしっかり食事を摂ることも感染予防には効果的です。

体調を整えてこれからの流行を元気に乗り切りましょう!

 

平田店 野田

2022年

9月

01日

9月のお知らせ 爪

 

 

健康のバロメーター 爪

 

爪は形や色として体調不良のサインを出しやすいことから健康状態をチェックすることができます。

健康な爪は薄いピンク色で表面も滑らかでツヤもあります。

では、どのような状態のときに体調不良や病気の疑いを知ることになるのでしょう。

 

形状

・縦線が入る:主に加齢が原因

       過度のストレス 睡眠不足 過労などでも現れることもある

・横線が入る:爪の成長が抑えられたとき

       体調不良 ストレス 高熱 糖尿病の悪化による栄養障害のとき

・二枚爪 爪が割れる:爪の乾燥や外部からの衝撃 栄養不良 加齢 ストレス 貧血

 

・白い:貧血

・白濁:肝硬変 腎不全 糖尿病

・黄色:爪白癬 感染症

・青紫色:肺疾患 悪性の貧血 心臓疾患の疑い

・青白い:貧血

・赤い:多血症

・黒い:内出血 悪性の腫瘍 メラニン色素の増加 内分泌系の異常

 

あくまでも「疑い」ですが病気の早期発見につながるかもしれません。意識して爪を観察してみるのもいいかもしれませんね。

 

高塚店 小泉

 

2022年

8月

01日

8月のお知らせ コロナ感染検査

 

ふたば薬局川島店の平と申します。

 

 ふたば薬局川島店では ワクチン検査パッケージのPCR等無料化事業に参加しており、無料でPCRもしくは抗原検査を行っております。

 

 受けられる対象は発熱等の症状がなく、濃厚接触者ではない方です。

 

また、旅行やイベント、仕事等で必要な方はPCRではなく、抗原検査となります。

 

 PCR等無料化事業のホームページでは、予約不要となっていますが、検査希望の方が非常に多いため、可能な限りご予約をお願いしております。

 検査希望の方は、まずお電話をお願いいたします。

 

 ふたば薬局川島店では、地域の皆様の健康を守るため、日々努力いたします。

 

 

                      

2022年

7月

01日

7月のお知らせ (オーラルフレイル)

 

    今月はオーラルフレイルについてお話させていただきます。

 

    フレイルとは「身体の衰え」を表す用語で様々な要因によって健康な状態と要介護の状態の中間を意味します。

    その中でもお口の働きが弱ってくる事を「オーラルフレイル」といいます。具体的には、食べこぼしやすくなった。噛む力が弱くなった。むせやすくなった。滑舌が悪くなった等の症状から始まります。また、口腔の状態の機能低下は全身の衰えと関連性が高いので早めに発見して対応することが大切です。

   

    予防するためには嚥下能力や咀嚼力などを鍛える必要があります。お口の働きをスムーズにする体操(ウーと言い口をすぼめ、イーと言い口を開く。)や頬の体操(頬を膨らませたあと、すぼめる。)舌の体操(舌を頬の内側に強く押し付けながら、自分の指で口の中の舌先を頬の内側に強く押す。)などがあります。

   

また歯周病は、オーラルフレイルの一因でもあり、全身疾患(心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、肺炎、アルツハイマー型認知症、骨粗鬆症など)に関連性があると言われています。

歯周病は未然に防ぐこともできる病気です。歯の定期検診に通うことで歯の健康を保ち、毎日、イキイキと生活できるようにしましょう

 

                        川島店 稲垣

2022年

6月

01日

6月のお知らせ(補聴器の日)

6月6日は「補聴器の日」です。

 

数字の6の形が耳にかかっている補聴器に、似て見えるからだそうです。

補聴器といえば難聴のイメージですが、難聴にもいくつかのタイプがあります。

 

①伝音声難聴:外耳、内耳に何らかの原因があり、音が伝わりにくくなる難聴です。

補聴器などを使用することで聞こえが回復しやすい難聴です。

 

②感音性難聴:内耳もしくはその先の内部の神経の障害によって起こる難聴です。そのため、補聴器を使用しても正常な人と同じ聞こえにはならないことが多いです。

 

③混合性難聴:①と②の両方により聞こえにくくなる難聴です。加齢による難聴はこのタイプが多いです。

 

難聴と認知症の関連性について、最近よく報告されるようになりました。

難聴は徐々に進んでいくことが多いです。聞こえにくくなったのは「年のせい」だけにせず、あれ?と思った場合、早めに専門医を受診して今の聴力を確認し、適切に補聴器を使用することも、生活の質を維持するためにも大切です。

また、補聴器を使用している方に話しかける時、つい耳元で大きい声で話しかけてしまいがちですが、

そうすると余計に聞こえづらい音になります。

できれば(このご時世難しいですが)顔を正面に向け、口を見せながらはっきり話す方がよく伝わります。

 

                                                                                                                                 川島店 水谷

 

2022年

5月

01日

5月のお知らせ(災害時のお薬)

災害時のお薬について

 

ここ数か月地震の頻度が高まっていることからTV番組やネットニュースなどでも災害時の持ち出し袋の点検をしておくようにと呼びかけがされています。

 

最近は通販で1人用、家族用、女性用など対象者に合わせて必要な物がセットされた災害用持ち出し袋を簡単にそろえることができますので準備バッチリという方が多いと思いますが、普段のんでいるお薬の災害時対策はできていますか?

 

東日本大震災時には医療機関も薬局も多大な被害を受け、薬局では停電のためパソコンで管理している患者さんの薬歴(服用しているお薬や、病気の症状、副作用やアレルギーの有無などの記録)を見ることが出来ず、いつも服用して頂いているお薬さえもお渡しするのに苦慮したと言われています。

また、震災後しばらくはお薬を輸送する交通もマヒしてしまうため、お薬の在庫が無くなり必要なお薬をお渡しできないことも考えられます。

 

では、どんな準備をしておけばよいでしょうか?

 

① お薬手帳は常に携帯する。

  お薬手帳はとても大切です。大規模災害などで病院を受診できない時もお薬手帳でいつものんでいる

  お薬を確認できればお医者様の処方箋なしでも薬局でお薬をお渡しすることが認められる場合もあり

  ます。また、災害時の診療所ではお薬手帳をもっている方と持っていない方で診察を分けることも多く

  持っている方はスムーズにお薬を手に入れやすいようです。

 

 お薬手帳そのものを持ち歩くのが難しいときはお薬の情報が書かれた薬品情報の紙や、お薬手帳に

  貼るシールを薬局で余分にもらい財布に入れておく。

 

 電子お薬手帳を使用する場合はインターネットにつながらない場合に備えて、お薬の情報画面を

  スクリーンショットしてすぐに見られるようにしておく。

 

 

② お薬手帳に必要な情報を書いておく。

  災害時には医薬品の調達が困難になり、避難先の診療所や普段利用している薬局でもいつも服用

  しているお薬とは違うものを処方される場合があります。

  また、急な体調変化のため新たな薬が処方される場合もあるでしょう。

  いつもと違うお薬を安全に服用して頂くためにお薬手帳には既往歴や副作用歴、アレルギー歴を

  記載しておきましょう。

 

 お薬手帳に記載しておく 事柄 (※薬品情報書やお薬手帳シールを使用する時は裏面に記載しておく)

  ● 既往歴(今まで罹った病気と現在治療中の病気)

  ● 副作用歴(薬剤名とその時の症状)

  ● アレルギー歴(原因と症状)

  ● 常用している市販の薬や健康食品の名前

  

 

③ 1週間分のお薬を準備しておく。

  災害時は緊急度の高い患者さんが優先されるため、すべての方にお薬をお渡しできないこともあります。

  そのため1週間分位の薬の予備を準備しておきましょう。

  ただし、お薬は体調に合わせて処方が変わりますし、有効期限もあります。包装シートのままであれば

  通常数か月は大丈夫ですが、朝食後や寝る前など服用のタイミングごとに分包されているものは品質の

  保証が次の受診日まで位のこともありますのでお薬を薬局でもらうたびに予備薬を入れ替えましょう。

 

 1週間分の薬を災害用持ち出し袋に入れておく。(高温、多湿になる場所には置かない)

 

 インスリン注射などの冷蔵保管が必要な物は、すぐに持ち出せるよう保冷バッグを準備しておく。

 

 

 以上3つの事柄をまずは準備して災害時にそなえましょう。 

2022年

4月

01日

4月のお知らせ(五月病について)

 

今月は、五月病についてお話します

 

「五月病」対策は「四月」から。

 

「五月病」と言う言葉を聞いたことがありませんか?

「五月病」とは、5月のゴールデンウイーク後に、なんとなく憂うつで体調が悪くなった結果、会社に行きたくないなどの新しい環境への不適応を起こすことをいいます。

以前は新入社員や新社会人に多く見られていましたが、最近では転勤や転職、部署異動などによる中高年層にも増加しています。ここで大事なことは、「五月病」をそのまま放置すると、より深刻な「うつ病へと進行する場合もある」ということです。

 

うつ病とは、落ち込んだ気分が長く続き、生活に支障をきたす状態のことを言い、誰もがかかる可能性があるこころの病気であることが広く知られてきました。

うつ病の症状には「気分が落ち込み」や「自信がなくなる」などの気分の症状や「気力がなくなる」「おっくうになる」「興味がわかなくなる」などの意欲の症状が有名ですが、これら以外にも、「集中力や判断力の低下」「悲観的で自責的になる」などの思考の症状や「不眠」「食欲低下」「だるい」「肩こり」「頭が重い」「胃の不快感」「便秘」などの身体の症状もみられます。その結果、不調の早い段階からメンタルだけでなく、内科や整形外科などのクリニックを受診される方も多くなっています。

 

うつ病の原因には、ストレスが大きく関与しており、そのストレスには、「仕事量の増加」や「家庭内のトラブル」「身内の不幸」など心理的なもの以外にも、「リウマチ」「脳梗塞後遺症」「がん」など身体的なものや高血圧治療薬、副腎皮質ホルモン、インターフェロンなど薬の副作用によるものなどもあげられます。またストレスと言うと悪いことや困ったこと(ネガティブストレス)を連想しがちですが、「結婚」や「引っ越し」「妊娠・出産」「昇格」などのいいこともストレスになります(ポジティブストレス)。

しかし、同じストレスがかかったとしても、うつ病を発症する人としない人がいます。なぜでしょうか。これにはその人の生まれながらのストレスに対する脆さや繊細さとその人が置かれている環境の違い影響があります。

 

四月になって新しい環境で新しい生活を始められる方も多いと思います。これまでの住み慣れた環境を離れ、新しいことを始めることは、期待も多く楽しみである反面、不安や孤独感も伴います。困った時にすぐに相談できる相手を持つことや相談できる環境を提供することは「五月病」を事前に防ぐための対策として重要です。

 

 

あのだ店 中村知子

2022年

3月

01日

3月のお知らせ(リフィル処方箋について)

 

 2022年度診療報酬改定で、医薬品の適切な使用の推進として「症状が安定している患者について、医師及び薬剤師の適切な連携により、医療機関に行かずとも、一定期間内に処方箋を反復利用できる」リフィル処方箋が導入されることになりました。今までの通常の処方箋は医師が決めた日数分の薬を一度だけもらえるものでしたが、リフィル処方箋は定められた期間内・回数内であれば同じ処方箋で医師の診療なしで繰り返し薬をもらえることになります。

 

 このリフィル処方箋は、アメリカ・イギリス・フランスなど諸外国では既に制度化されています。中でも最も歴史が長いのがアメリカで、1951年から導入されており、長期にわたってこの制度が国内に浸透しています。日本でも、2010年あたりから議論がなされてきましたが、各団体の反発により制度化に向けての話が進んでいませんでした。

 

 患者さんにとってリフィル処方箋が導入されることのメリットは、薬をもらうためだけの受診が減るので、医療費や通院の負担が軽減されることが挙げられます。

 その一方で、デメリットもあります。医師による経過観察の機会が減るため、症状の変化に気付きにくくなり健康被害に繋がる可能性があることです。

 

 当薬局では、処方医と迅速に報告・連絡・相談ができる体制が整っています。また、必要時には FAF (電話や専用アプリによる服用後の Follow・薬学的 Assessment・医師への Feedback)を実施し、患者さんの医療の質を高める取り組みを行っています。これにより、リフィル処方箋のデメリットをできる限り小さくし、患者さんに安心して服用を継続していただけると考えています。

 

 リフィル処方箋導入によって薬剤師が担う責任はさらに大きなものとなり、より高い薬学的判断能力が求められるようになります。しかし、これまでの取り組みをさらに発展させ、地域の方々の健康を確保するために努めていきます。

 

あのだ店 宮崎

2022年

2月

01日

2月のお知らせ(ノロウイルスの消毒について)

 

 今月は、ロウイルス、それもノロウイルスの消毒についてお話します。

 

 寒さ厳しいこの時期、時々ニュースで話題になるノロウイルスによる胃腸炎・食中毒ですが、実はこのウイルスの消毒にはアルコールでは不十分だという事をご存じでしょうか。

 

 

 ノロウイルスに感染すると24~48時間の潜伏期間を経て吐き気・嘔吐・下痢・腹痛といった症状を発症します。

 さらにノロウイルスの怖い点は、感染力が非常に強く、またごく少量のウイルスでも感染してしまう可能性があるという点です。過去には消毒が不十分だったため、12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて感染が起きたというケースもあります。

 

 この様に、感染力が強いウイルスのため、感染した方の吐しゃ物等の処理にも細心の注意が必要となってきます。

 

 

 処理の際には、使い捨てのガウン・マスク・手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないように、吐しゃ物等をペーパータオルで静かに拭き取ります。拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床をふき取り、最後に水拭きをします。

 

 また、ノロウイルスは、乾燥すると容易に空中を浮遊し、これが口に入って感染することがあります。このため吐しゃ物は、乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後は、ウイルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら、十分に喚気を行うことが感染防止のために重要となってきます。

 

 なお、衣類や調理器具の消毒には0.02%の亜塩素酸ナトリウムを、吐しゃ物等の処理には0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用するようにしてください。

 

 ※次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤の成分です。一般的な市販品の原液濃度は56%です

  が、製品の表示で濃度を確認してください。また消毒する際に塩素ガスが発生することがあ

  るので、使用時は十分に換気してください。

 

 以上の様に、非常に感染力の強いノロウイルスですが、そもそもの感染予防として有効なことが手洗いとなっています。このコロナ禍でその大切さは、十分理解されている事と思いますが、今一度、外出時やトイレに行った後、調理や食事の前での手洗いをしっかり行うよう心がけてください。

 

 

                                    阿野田店 江川

2022年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

2020年、2021年と、人類はコロナウィルス感染症との戦いを世界中で、繰り広げてきました。
変異型の新型コロナウィルスも次々に発見され、その中で、感染力の強いといわれるオミクロン株も、日本国内でも、感染者が、散見されるようになり、まだまだ注意の必要な時期が続くと思われます。
古から、人類は感染症との戦いを繰り返し、その知恵とたゆまぬ努力によって克服してきました。必ず今回も、この新型コロナウイルス感染症を克服し、以前のような、平穏な日々を送れる日が必ず取り戻すことができるでしょう。
ワクチン・飲み薬の開発が行われ、重症化を防ぐことができるようにもなりつつあります。
こういった薬を開発している世界中の製薬メーカーの研究開発部門のひとびとも、医療従事者と同じように必死に努力をしています。
このブログをお読みの皆様方に今一度、ご自身でできる感染予防の対策を見直しをお願いします。そして、その行動を、怠ることなく、続けてください。それでも、もし、感染してしまった場合、医師、看護師、薬剤師などの直接医療に携わる人々、また、国や自治体のたくさんの医療行政にかかわる人々が、皆さんの命を守るために頑張ってくれます。
ですので、そういった医療従事者等のがんばりを支えてあげてください。
皆さんが日ごろ行ってくれている感染予防対策をきちんとすることが唯一の方法です。
皆さんのご協力をお願いいたします。
今年こそ、平穏な日々を取り戻すことができますように
                                 有限会社ふたば薬品
                                 代表取締役 紙本亮司

2021年

12月

01日

12月のお知らせ(薬剤師を身近に感じていただきたい)

昔から医師、医療をテーマにした漫画や小説はたくさんあったように思います。

ここ最近、薬剤師・薬がテーマの作品も出版されるようになりましたので、いくつかご紹介します。

 

・「アンサングシンデレラ 病院薬剤師葵みどり」/コアミックス 荒井ママレ著

昨年ドラマ化された原作漫画です。

主人公の病院薬剤師が日々の業務に立ち向かっていく作品です。

 

・「処方箋上のアリア」/小学館 三浦えりか著

こちらは街の薬局、亜理亜薬局に勤める薬局長と新人薬剤師が日々のトラブルを解決していく漫画です。

著者の三浦えりか氏はご本人が薬剤師とのことなのでそれを踏まえて読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

・「薬を過ぎれば毒となる 薬剤師毒島花織の名推理」/宝島社文庫 塔山郁著

こちらは「甲の薬は乙の薬」「毒をもって毒を制す」と続編もある小説です。

ホテルマン水尾が知り合った薬剤師毒島花織たちとさまざまな事件を解決していきます。

著者の塔山郁氏の奥様が薬剤師ということで奥様が読んでいる薬の雑誌などを参考に執筆しているそうです。

 

このような作品で少しでも薬剤師を身近に感じていただけると嬉しいです。

 

                                       

                                      川島店 水谷

0 コメント

2021年

11月

01日

11月のお知らせ(インフルエンザについて)

今月は、インフルエンザについてお話します。

 

日本人の半数以上が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチンの接種を既に 2 回受け、希望する全国民へのワクチン接種完了の見通しも見えてきました。

 

 一方で、もう一つの重要な予防接種であるインフルエンザワクチンの接種の時期が迫っています。

この冬のインフルエンザがどのような流行になるかは、専門家間でも意見が分かれていますが、今年のインフルエンザシーズンは特に大変なものになる可能性を指摘する専門家が多い印象です。

 

 確かに今年、南半球では流行を認めませんでしたが、世界の人口の約 90% は北半球にいます。そしてインフルエンザの流行期にコロナ対策で人流を抑えていた南半球と違い、北半球では人の動きが活発化し始めているのです。

 

 インフルエンザウイルスは毎年変異しますが、国民の一部が前年に感染して自然免疫を持っている場合には対処しやすいものです。しかし、日本では昨年の秋から冬にかけて、多く人がマスク・手指衛生・三密回避といった感染対策を徹底したことにより、通常よりもインフルエンザに感染する人が圧倒的に少なく、今年は自然免疫を獲得している人が極めて少ない状況となっています。

 つまり、例年以上に多くの人々が今、インフルエンザの危険にさらされているのです。しかも日本も他国と同様に、ワクチン接種による“ウィズコロナ”の戦略へとシフトして緊急事態宣言解除をきっかけに対策を緩和することから、多くの日本人がコロナに対する警戒心を解いてしまうことが予測されます。

 

 インフルエンザにかからないようにするにはワクチンを接種するのが一番ですが、COVID-19 流行前のインフルエンザシーズンである 2019/20 シーズンでは、米国の成人のうち 48% しか接種していなかったとされます。日本の接種率に関するデータはありませんが、仮に同程度だとすると、多くの人が自然免疫を持っていない今年は、例年以上にインフルエンザワクチンの接種率を高めることが大切です。

 

 併せて、引き続き公共の場ではマスクを着用し、特に咳やくしゃみをした後は、手指の衛生管理を徹底する、これを忘れないようにしてください。

 

 

                                    阿野田店 中村

 

0 コメント

2021年

10月

01日

10月のお知らせ(大麻について)

今月は大麻についてのお話をします。

 

近年、大麻による逮捕者が増加しています。

大麻は大麻取締法により、嗜好用はもちろん、医療用としても日本においては違法となっています。

しかし、カナダやアメリカの一部の州では合法となっています。

世界では合法なのだから、日本も合法とすべきだ、という声もあります。

大麻を合法としようと活動されている方々は、大麻は他の薬物と比べて安全、たばこやお酒の方が有害と主張しています。

大麻に急性中毒が少ないのは事実ではありますが、脳にダメージを与える、依存性がある等、有害であることは議論の余地がありません。

また、合法とされている国は世界のごく一部であり、合法とした理由も、すでに法で取り締まれない程大麻が氾濫しており、やむを得ず合法とした経緯があります。

日本とは全く事情が異なるため、日本で合法となることはありえません。

 

大麻を友人から勧められても、決して手を出してはいけません。

どんなに強い意志を持っても、薬物中毒となり、やめられなくなります。

ダメ。ゼッタイ。

 

川島店 平

2021年

9月

01日

9月のお知らせ(減感作療法)

 今月はアレルギー性鼻炎に関する減感作療法(免疫療法)についてお話します。

 

アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉などの様々な物質が体内に入りアレルギー反応を引き起こすことによって生じる疾患です。減感作療法はアレルギーの原因となるアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ徐々に慣らしていくことで、アレルギーに対する過敏な反応を減らしていく治療方法です。

臨床試験では『症状が軽くなった』『症状が出なくなった』を合わせて約80%の方に効果がありました。

 

減感作療法は主に『注射(皮下)』『舌下』に投与する2種類があります。

 

『注射(皮下)』

開始後4~6か月間は週1~2回程度、

その後は月に1回程度の受診が必要となることが一般的です。

毎回注射に伴う痛みがあります。

 

『舌下』

初回受診時から1週間後に受診、

その後増量して問題がなければ月に1回または2か月に1回の受診となるケースが一般的です。

投与方法は、舌の下に薬を入れ1分間保持したのちに飲み込みます。

5分間はうがいや飲食を控え、服用前後2時間は激しい運動や入浴を控えるなどの注意も必要です。

これを毎日続けます。

注射に伴う痛みがなく、開始当初の受診回数が少なくて済むなどの利点があります。

 

それぞれの治療法ともにダニ、スギ花粉にアレルギーのある方が受けられます。

効果が出るまでには時間がかかり、どちらも3年以上継続して治療を行います。

ダニについては治療開始時期に特に決まりはありませんが、スギ花粉については花粉の飛散している時期は避けて治療を始めます。

 

今は、スギ花粉の減感作療法を開始するには丁度良い時期になります。

スギ花粉に反応する方は、数年後のスギ花粉の飛散時期を少しでも快適に過ごせるように治療を検討されてはいかがでしょうか?

 

平田店 野田

2021年

8月

01日

8月のお知らせ(マスク皮膚炎)

今月は、マスク皮膚炎についてお話します。

 

コロナワクチンの接種が進められていますが、今年の夏もマスクの着用はかかせません。

この時期はお子さんから高齢の方まで肌トラブルでお困りの方が多くなるようです。

 

では、マスクをするとなぜ肌トラブルが起きやすくなるのでしょう。

その原因としては、摩擦、蒸れ、乾燥の3つが大きな原因と考えられます。

 

摩擦による刺激

マスクが肌に触れるたびマスクの繊維と肌がこすれて外部の刺激から肌を守る角質が少しずつ削られてしまいます。角質が薄くなると刺激から守ってくれる「肌のバリア機能」が低下して肌荒れやかぶれを起こしやすくなります。

 

蒸れの影響

マスクの中は汗や息で蒸れて高温多湿になり、ニキビの原因となるアクネ菌や水虫の原因となる白癬菌などの雑菌が繁殖しやすくなります。

 

肌の乾燥

マスクを着けている間は高温多湿ですが、マスクを外すと一気に内側の水分が蒸発します。この時肌の水分まで同時に蒸発してしまうので乾燥を引き起こします。夏はエアコンも使用しますのでさらに乾燥が進みます。

 

これら3つの要因は、夏場は特に起こりやすくなります。ではマスクがはずせない今どのように対策すればいいでしょうか。

 

マスク皮膚炎の対策

1.自分にあった刺激の少ないマスクを使用する。

 布やガーゼのマスク(綿のものがおすすめ)が肌への刺激を抑えられますが、感染対策を考えると不織布が望ましいため状況に合わせて使い分けましょう。不織布マスクを使用する場合も肌への接触部分が少なくなるよう立体型を選んだり、同じ大きさの綿やガーゼを肌との間に挟むことで刺激を和らげてくれます。マスクが小さいと摩擦を起こしやすくなるので要注意です。

 

2.汗はこまめに吸い取る。

 マスク着用時は汗をかきやすくなります。汗をそのままにしておくと痒みやあせも、ニキビなどの肌トラブルが起きやすくなります。汗はこまめに取ることが大事ですが、タオルなどでゴシゴシこするとさらに肌のバリア機能が失われてしまうので、そっと吸い取るようにしましょう。今は汗を吸い取って保湿効果も期待できる洗顔シートや汗取りシートなどもドラックストアで売られていますのでこちらを利用してもよいでしょう。

 

3.肌の保湿をしっかり行う。

 帰宅したら清潔な手で洗顔料をしっかり泡立てて顔を洗います。ゴシゴシこすると肌が痛むので手ではなく泡でやさしく洗うのがポイントです。顔を拭くときもタオルでこすらず軽く押さえながら水分をとるようにしましょう。

 洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどでしっかり保湿します。暑い時期は化粧水だけという方もみえますが、化粧水のみの場合化粧水が蒸発するときに肌の水分も一緒に蒸発してしまうので乳液などの油分で覆い水分が蒸発しにくいようにしましょう。乳液などの油分は肌とマスクの間でクッションような役割をしてくれるためマスクの刺激も和らげてくれます。

 保湿剤にはセラミドなど肌のバリア機能を整える手助けをする成分が入ったものが効果的です。また、肌が敏感になっている時は今まで使っていたスキンケア商品が合わなくなる時もあります。敏感肌用の商品もたくさん売られていますので薬局や皮膚科で相談してみましょう。

 

4.日焼け止めは刺激の少ない物を使用する。

 肌が敏感になっている時は肌に優しい日焼け止めを使用しましょう。こちらも薬局や皮膚科で相談できます。すでに肌が荒れてしまっている時はマスクに隠れている部分は日焼け止めを使用を控えて、日傘や帽子などでUV対策をするのがおすすめです。

 

これらの対策を行っても改善しないときは皮膚科を受診しましょう。

 

                                       ふたば薬局 村田

2021年

7月

01日

7月のお知らせ

今月は白内障について、お話しします

 

 白内障とは水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。

 

 水晶体は主にたんぱく質と水でできていて、たんぱく質は加齢などさまざまな影響を受けて白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り視力の低下を招くことになります。

 加齢による白内障の発症が最も多いですが糖尿病やアトピー性皮膚炎が原因となり発症することもあります。アトピー性皮膚炎については、なぜ、白内障が起きやすいのかはわかっていません。

 他にも、目のケガや薬剤による白内障の発症も知られています。

 

 症状としては、

 ・視界が全体的にかすむ

 ・視力が低下する

 ・光をまぶしく感じる

等が代表的な症状です。

 

 通常、白内障の進行は遅く、初期では症状に気がつかないことが多く、また、白内障になっても白内障にかかってないほうの目が見えていると気づかなかったりします。

 

 白内障の治療には点眼薬を使用します。ただし点眼薬は白内障の進行を抑えることが目的で、水晶体が透明に戻るわけではありません。

進行した白内障には手術がおこなわれます。手術には超音波水晶体乳化吸引術 水晶体嚢外摘出術があります。

 

 白内障の予防には進行を遅らせることが重要で紫外線をあまり浴びないようサングラスをかけたりつばの広い帽子をかぶる、日傘を使うなどがよいでしょう。また、時には目を休ませて眼精疲労をケアしましょう。

 

                                     高塚店 小泉

 

2021年

6月

01日

6月のお知らせ(水いぼ)

  

今月のトピックスは、水いぼ(伝染性軟属腫)についてです。 

 

皮膚の小さな傷などからウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)が感染することにより、細かないぼができる症状です。皮膚のバリア機能がまだ未熟な小児によく見られる症状で、25㎜ほどの大きさで表面に光沢があり中が透けて白く見えます。いぼの中にウイルスの塊があります。基本的には自然治癒することが多く、数か月かけて徐々に増えてゆき、いつの間にか自然に治ってゆきます。ただ、治癒にかかる期間は半年から3年ほど長く、その間に再発を繰り返しやすいことも特徴の一つです。

 

かゆみや痛みはないとの意見もありますが、実際には、患部を掻くことにより、中のウイルスが付着して症状が広がるようなケースも多く見られます。乾燥肌やアトピー性皮膚炎、免疫力が低下する病気にかかっている場合(ステロイド投薬中)などでは、全身に広がったりする場合があります。 

直接掻く場合だけではなく、衣服の刺激などでもいぼがつぶれて内部のウイルスが放出され、症状が広がる可能性があるので注意が必要です。水いぼの数が少ないうちにスキンケアを行い、感染が広がらないように対処・治療することが大切です。

 

水いぼがあってもプールの水ではうつらないので、プールに入れるとする公式見解はありますが、実際の対応は施設によって異なる場合が多いです。タオル、浮き輪、ビート版などを介して感染する可能性があるため、水いぼを取らないと水浴びができなかったり、プールに入れてもらえない場合もあります。プールに入った後は、シャワーで肌をきれいに洗うことが大切です。

 

 

治療法について

 

・摘除処置 

  (痛み止めのテープを貼ってから)ピンセットで水いぼを摘除する方法や、液体窒素(約-196度)で凍結させる方法があります。ただ、水いぼの大きさ、数、治療箇所、これからも発芽して数が増えてゆくのかどうかによっても、摘除すべきかどうか判断が変わることもあります。

  

・内服 

  ハトムギ茶の成分で化粧品にもよく入っているヨクイニンが処方されることがあります。皮膚の新陳代謝

 を高める働きがありますが、効果については個人差が大きく(あまり効果が得られない場合もある)、また 

 効果が得られるまで13か月ぐらいかかります。

  

・貼付剤、塗布剤 

  サリチル酸絆創膏(医療用のスピール膏、市販薬は水いぼ禁止となっている)の貼付や、イソジン液や硝酸銀を塗る方法があります。

 

水いぼの周りの湿疹や掻いて赤くなっている場合は、ウイルスが散らばるのを抑えるために一時的にかゆみ・炎症を鎮めるステロイド剤が処方される場合があります。また、乾燥肌を改善してバリア機能を高めると水いぼが広がりにくくなるため、スキンケアの保湿剤も処方されることがあります。

 

 

水いぼができている方の多くは、皮膚がカサカサしています。日頃から乾燥を防ぐスキンケアを行い、搔いてしまうようなかゆみや湿疹があれば、早めにしっかりと治療をしましょう。水いぼそのものがかゆくなることもあります。搔き壊さないように爪を清潔に切っておきましょう。水いぼを直接触れるとほかの人にも感染します。他の人にうつさないような配慮(皮膚同士の接触を避ける、タオルや寝具などの共用を控える、など)も必要です。

 

 

矢橋店 和田

2021年

5月

01日

5月のお知らせ (処方見直し)

今月は、薬剤師の仕事の一部、処方見直し、を紹介いたします。

 

処方見直しとは、薬物治療について、患者との合意をもとに薬物の効果を最適化し、薬に関連する問題を最小限に抑え、不必要な薬剤を削減し、処方を最適化することを目的とした、処方の批判的吟味とされています。

 

減薬が中心ではありますが、服薬状況の改善を目的とした服用方法の整理や、過少医療に対する処方提案なども重要です。

海外では Clinical Medication Review  と表され、実践ガイドが作られるなど様々な試みがなされています。

 

当薬局では、対象となる患者さんから情報収集し、薬学的観点からアセスメントを行い、「情報提供書」などにより医師と連携することで処方見直しを実施しています。

それにより、服用薬剤数の減少だけでなく、薬物有害事象の回避に繋がる事例も多く、医療の質の向上に貢献しています。

 

今後も、地域の方々の健康を確保するために様々な取り組みを実施していきたいと思っています。

 

 

あのだ店 宮崎

 

2021年

4月

01日

4月のお知らせ(アレルギー性鼻炎)

 今月はアレルギー性鼻炎についてお話したいと思います。


 アレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを3大症状とするアレルギーの病気です。ダニなどが原因の「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギなどの花粉が原因の「季節性アレルギー性鼻炎」に大別されます。


 アレルギー性鼻炎は、直接命に関わる病気ではないですが、睡眠や仕事、学業など日常生活に影響を及ぼす厄介な病気です。患者数は、年々増加傾向にあり、低年齢化も進んでいます。
 アレルギー性鼻炎の予防・対策の基本は、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を避けることです。自らのアレルゲンを知ることは、とても有効です。アレルギー検査を受けることで、アレルギーの有無や、アレルゲンの特定ができることもありますが、「症状はあるのに検査では異常なし」ということもあるようです。


 次に治療法には、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法などがあります。

 今回は一般的な治療法である薬物療法についてお話します。
 

 薬物療法は、アレルギー性鼻炎のタイプ(くしゃみ・鼻水が主な症状か、鼻詰まりが主な症状かなど)と、症状の程度に合わせて薬が使われます。薬のタイプは、内服薬・貼り薬・点鼻薬等があります。

どの薬も効果に個人差があるため、効果が実感でき、副反応の少ないものが望まれます。
内服薬は、個人に合わせて様々な剤形・成分の抗アレルギー薬を単剤又は複数の種類を組み合わせて使います。


貼り薬は、現在成人にしか使用できませんが、飲むことが苦手な場合や、服薬状況を目で見て確認したい場合など介護の必要な方にも有効です。


点鼻薬は、主に点鼻用ステロイド薬が使われます。小児から使えるものもあります。鼻に直接作用するため、体内に吸収されにくく、継続使用により3大症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)を改善する効果が期待できます。

 

その他、鼻づまりの時に使う点鼻用血管収縮薬があります。この薬は即効性があり効果を実感しやすい反面、使用制限を超えて乱用してしまうと、効果が弱くなったり、かえって症状を悪化させてしまうことがあるため注意が必要です。

さらにこの薬は、市販の点鼻薬に入っているものもあり、用法を必ず守って使用することが重要です。
  

ここ数年でスイッチOTC薬(医療用医薬品と同じ成分の市販薬)の種類も増えてきました。内服薬、点鼻用ステロイド薬等も販売されています。症状が軽い場合は、適切に選択・使用すればセルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)が可能ではないでしょうか。
 体質やライフスタイルも併せて医師・薬剤師と相談しながら、より良い選択、治療ができると良いですね。

                                   平田店  増田
  
  
  

 

2021年

3月

01日

3月のお知らせ(喘息と吸入薬)

 

 

 今月は吸入薬についてお話します。

 

 喘息に使う薬で重要な薬の1つに吸入薬があります。

吸入薬の特徴としては、肺や気管支で直接働くのでよく効き、内服薬や注射薬に比べて副作用が出にくいことです。

 

 作用は大きく分けて2種類で、肺の炎症を抑える (悪くなっている部分に働く) 薬と、 気管を拡げて呼吸をしやすくする薬です。 前者はステロイド薬、後者は気管支拡張薬と呼ばれる薬です。

 

 ステロイドの吸入は毎日行うことが重要です。

毎日行うことで喘息発作を予防したり、発作が重篤になるのを防ぎます。  

 

 気管支拡張薬には毎日吸入する薬と、発作時に吸入する薬があります。

この違いは作用時間の違いです。 毎日吸入するものは、効くまでに時間がかかりますが、 12時間以上効果が持続します。 一方、発作時に使用する薬は、5分位で効果が出ますが、3~4時間しか持続しません。 しんどい時に助けてくれる発作時の吸入薬の方が良く効くと思いがちですが、 実際は毎日行う吸入で発作を予防することが重要です。

 発作時の吸入薬の使用回数が少ないほど、 喘息がうまくコントロールできているといっても過言ではありません。調子が良いと思う時でも、毎日する吸入はしっかり行ってください。

 

 また、吸入後は忘れずうがいを行ってください。 (現在ではステロイドと気管支拡張薬の合剤もあり、 吸入も行いやすいような工夫がなされてきています。)

 

 吸入薬は、医師・薬剤師の指示に従って正しく行ってください。

 

 使用方法や気になることがあれば、近く薬局の薬剤師に相談してみましょう。

 

 

                                                                           ふたば薬局 黒宮

2021年

2月

01日

2月のお知らせ(湿布について)

 

今月は湿布についてお話しします。

 

 湿布とは、患部に貼って治療を行うための医薬品です。

 一般的に、肩こり腰痛等の筋肉の痛み手首や肘膝等の関節痛捻挫等の症状に効果的とされています。

 

 湿布の利点は、内服薬と違い、局所に投与することで、全身への薬の移行する量を少なくし、痛みがある部位に鎮痛効果を発揮するということです。

 

 1日1~2枚の使用量であれば、全身への移行する量は内服よりもかなり少なくなりますが、1枚当たりの吸収量がゼロではないので、大量に貼ってしまうと貼った分だけ吸収量が上乗せされると考えられます。

 消化管で吸収される内服薬のように吸収されるまでの過程で胃を通過するわけではないものの、血中に吸収され、全身に移行する量が内服薬に匹敵するとなると、胃に負担がかかることもあります。

 湿布によっては、皮膚から吸収される量が多く、内服薬と同じくらい血中濃度が上昇する薬剤もあり、1日2枚を超えないことになっているものもあります。

 

 湿布の使用は長期に及ぶこともあります。体中の痛みがあり、仕方なく多く貼っていることもあるかもしれません。しかし、全身への負担につながることがあることを念頭におきながらうまくつきあっていけるといいなと思います。

 

 

                           川島店 稲垣

2021年

1月

01日

あけまして おめでとうございます

 

 

昨年は 新型コロナウイルスの世界的感染爆発で、大変な状況になりました。

社会全体が、ダメージを受け、大変な1年でした。

医療従事者にとっても、限界を超える負担がかかっています。

 

 今回は医療を守る人についてお話します

 

 医療従事者といわれる職種は以下の職種を厚生労働省は定めています。

 

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、歯科技工士、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、管理栄養士(栄養士)

 

 しかし実際には上記の資格者だけで医療が成り立ってはいません。

 

 病院にはたくさんの事務スタッフがいます。例えば、皆さんが受診され、お金を払いますが、それを計算する事務員。

 ほかにも、社会福祉士や、清掃スタッフ、調理スタッフなど、そして、皆さんが払った、診療報酬から、スタッフの給料や薬代金、機械や備品のお金を計算して病院運営していく経理スタッフなど。日々の病院で表舞台に立たないかくれたスタッフがたくさんいるのです。

 

 また、薬を届けてくれる医薬品卸、医療機器メーカー、精密な医療機器を常に最高の状態に調整する人、保健所の職員、救急隊員、救急ヘリコプターの操縦士など病院外の人もたくさんかかわっています。

 介護の現場も同じです。たくさんの人が必死で働いています。

 

 今、このコロナ禍で、コロナに立ち向かっている人は、医療従事者のみならずたくさんの人が頑張ってくれています。

 

 皆さんが、コロナウイルスに感染しないこと、もし感染したら感染を広げないことが、そういう人々の頑張りに報える唯一の方法です。

 

 なにとぞ、皆様のご協力をお願いいたします。

 

 今年は安心して暮らせる1年に戻りますように。

 

 

                          有限会社ふたば薬品

                          代表取締役 紙本亮司

 

 

 

 

 

 

2020年

12月

03日

12月のお知らせ うがい・手洗い豆知識

今月はコロナウイルス対策です

 

 3月のコロナウィルス第1波から9か月、私もすっかり「うがい・手洗い」が身についてしまいました。

毎日何度もする手洗いにはハンドソープをお使いの方が殆どだと思います。ソープを出すときにポンプに触らなくてすむ「ミュー〇」のノータッチ泡ハンドソープがお手軽価格で人気ですが、まだまだ詰め替えの生産が追い付いていないようで困っている方も多いようです。

実は私もその内の一人でしたが、最近爪楊枝とストローを使えば簡単に詰め替えれることが分かりました。

わかりやすい動画がありましたので記載しておきます。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Vafu0y-brI4

 

 また1日何回も手を洗い、さらにアルコール消毒をするので手荒れが気になりますよね。

乾燥しすぎて皮膚が固くなり細かく皮剥けもするような時は尿素配合のクリームがお勧めです。

尿素は体の中の水分を引き寄せて潤す効果があるので即効性が期待できます。さらに早く効果が出したい時は尿素クリームの上にワセリン配合で硬めの軟膏タイプ保湿剤や肌に水分を閉じ込める効果のあるセラミドが入ったものを重ねてみましょう。ただかなりしっとりするので日中は使いづらいと思う場合は最近ドラックストアで気軽に買えるようになった皮膚科で処方されるヒルドイドと同じ成分の保湿剤もお勧めです。

 

こまめに使用して手荒れを防ぎましょう。

 

 最期に「うがい」です。うがい薬を使っている方も多いと思います。うがい薬を選ぶ時の注意点としてヨードアレルギーのある方はイソジンなどのヨウ素系のうがい薬は使用できません。(ヨード系うがい薬を使うと喉が痒い、声がかすれるという方はアレルギー症状化もしれませんので注意してください。)またヨウ素を長期使用することで甲状腺機能低下することもあるので甲状腺に障害がある方は医師に相談してから使用しましょう。使用時の注意点としてヨードタイプのうがい薬を薄めて使うときはアルカリイオン水を使うと効果が落ちてしまうので必ず水道水を使ってください。

 

 最近ではヨード系以外のうがい薬の種類が増えてフルーツ系など味の種類も増えています。ヨードの味や臭いが気になる方やお子様にはこちらがお勧めです。

 

 冬本番「うがい、手洗い」でコロナやインフルエンザに対抗しましょう。

 

阿野田店 村田

2021年

7月

01日

7月のお知らせ

続きを読む

2021年

7月

01日

7月のお知らせ

続きを読む